スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2015の投稿を表示しています

探偵小説の黒い水脈を辿る

探偵小説の黒い水脈を辿る 秋の夜長を楽しんでいるでしょうか。1ヶ月ぶりぐらいのArc Cosineです。実はこちらのブログ以外のブログは適当に更新する豆さを発揮していたのですが、如何せん最近ネタが無くてこっちの更新が出来ていない状態です。 という書き出しをしてから、1ヶ月近くたった文章がこちらから始まります。 酷い。 その後、風邪を引いて頭が溶けそうになりながら、これを仕上げました。かなりの長文&Amazonリンク多めですが、この記事を通して多くのミステリを知って頂ければと思います。 探偵小説の黒い水脈とは 黒い水脈についてつらつらと書いてきます。 これは、かの埴谷雄高が、「ドグラ・マグラ」「黒死館殺人事件」と並べて「虚無への供物」を「黒い水脈」と呼び出したのが始まりだったそうです。 つまり、黒い水脈は ドグラ・マグラ 黒死館殺人事件 虚無への供物 この三冊の事を指している言葉でした。 同時に、アンチミステリーという言葉も出てきましたが、これは後述します。 ミステリファンである僕は、古典と言っても過言でないこれらのミステリを読み、自分のミステリ観を完膚なきまでに叩き変えられました。 それほど、この黒い水脈の三冊は群を抜いて優れていて、同時に群を抜いて変わっていました。 変革であり、且つ本格でもあるそういう本です。 ミステリの枠をどれもこれも全て超越している、そういう三冊です。 ただ、そこに繋がるまでの本があり、それらを継いだ本があり、自分なりに黒い水脈について書きたいと思い、ここに書き綴る次第です。 ちなみに、探偵小説のと前置きしている通り、ミステリというよりはその少し前の探偵小説と呼ばれる小説が多く出てきます。 面倒なので、ミステリとひとくくりにしていますが、脳内で適宜探偵小説として変換してください。 黒い水脈の下敷きとも言えるグリーン家殺人事件 黒い水脈の下敷きになっていると言っても過言でないのは、S・S・ヴァン=ダインのグリーン家殺人事件です。 いわゆる、「館物」の原点でもあり、「衒学趣味」の原点でもあります。 これが、黒い水脈の一つ、黒死館殺人事件に強い影響を与えているのは、火を見るより明らかです。 犯罪者研究書がつらつら記載されているのが特に印象深い作品です。 内容はシンプルで...

一人ボーリングしてきました

奇跡の連日更新(クズ発言) 最近ブログで技術ネタを書かないArc Cosineです。 実は、とっても便利なinsertBefore関数というタイトルの記事を裏で書いていたのですが、Qiitaに上げた方がええんちゃうん?という天の声を聞いたのでそっちに書く予定です。 「予定というのは確定では無いため、いつまでたっても予定のままである」 誰のセリフだ馬鹿。 一人ボーリングしてきました ふと思う事があって、一人ボーリングしてきました。 久々にやりましたね、一人ボーリング。 投げるのも久々だったので、翌日の今現在筋肉痛でバキバキですが、目覚めが割りと良かったので、やっぱりスポーツ(笑)するって大事だなぁって思いました(小並感) スコアは酷いもので、アベレージ100ぐらい。 スペアが取れない、ストライクが取れない、ガーターどかーん、おおぅって感じで。 まあ、でも最後のゲームはスコア120超えたので個人的には満足。 いつぞやにはハイスコア165とか出したことあるので、その数字を超えられるように頑張りたいですね。 ボーリング小ネタ 人によって色々だと思いますが、僕はセンターからやや右にズレて立って投げるほうが良いです。 いつも2番めと3番目のスパットの間を狙うようにしていますが、中々そこをボールが通過しないんですよね。 まあ、それが面白い所ではあるのですが。 使うサイズは13ですが、腕力が戻ったら14を使いたいです。 もうかなり衰えています(´・ω・`)。悲しみ。 一人ボーリングの楽しみ方 当たり前ですが、かなりのハイペースで投げることになりますので、程々に休みを取りつつやるのがベター。 3回投げたら1回休憩みたいなリズムでやると良いのかもしれません。 僕は5回投げたら1回休みという感じでやりました。アホですね。 お値段。 3ゲームで2200円ほどでした。 場所が特定されるかもしれないのでお茶を濁しておきます。 運動せねば

馬鹿高いパケット料を払わないための5つの方法

ホッテントリへの反応 DoCoMoって俺の事舐めてない? スマホのキャリア乗り換えについて - 今日はヒトデ祭りだぞ! まずは↑の記事をどうぞご覧下さい。 この部分の根幹的な所の問題は2008年くらいから僕は主張している。 auの通信速度制限に対して一言 インフラの強さ 新規ユーザのみを優遇する携帯世界 一貫して、 パケット通信料が高すぎるボケ という主張です。 もうね、MNPがどーだとか本体料金がどーだとかその辺はかなり改善されたから僕は何も言いません。 未だに問題なのは高すぎるパケット料金。 通信費は年々安くなるどころか高くなっている一方。 これは長期ユーザ、新規ユーザ問わず誰もが高いパケット料金をいやいやながら支払っています。 昨今は、従量制になった上に値段も上がるという誰がそんなクソみたいなプラン契約すると思ってるんだよバカジャネーノと上海あたりに貶される料金プランをどのキャリアも平然と出してきています。 俗に言う殿様商売ですね。 またこれに対して一定数が「まあ、ローン組む分だと考えれば安いや」って妥協してアホみたいにパケット料金払っているからこの悪循環が終わらない。 じゃあ、どうすればその悪循環を止めることが出来るか。 スマホ本体を一括で買う MVNOのフリーSIMを活用する SIMフリー端末でテザリングする モバイルWiFiで通信する(具体的にはWiMax。WiMax+は詐欺なので、WiMax大事) 自宅に固定回線がある場合、そちらを積極的に活用する のような対策手段を取ることで、この悪循環を断ち切ることが出来る。 スマホ本体を一括で買う 分割払いは別の方法でやればいいのです。キャリアにパケット分として払うと結局キャリアの腹の皮を膨らませるばかりです、悪循環が止まりません。 もちろん、ユーザ側が血を流すこの方式はかなり辛い物がありますが、今まで血を流さないで来たのだから、これを機会に携帯がどれほど高価な物かという事を改めて認識しなおす必要があります。 MVNOのフリーSIMを活用する キャリアのSIMで通信しないという手法です。MPNしてMVNOのフリーSIMに行くのも良いのですが、2台持...

8月の最終日にブログを投稿するクズ

正確な知識 久々のブログでございます。 最近パ○ドラブログばっかり更新していて、こっちを放置するという生粋のクズです。 流石に8月に何もブログ書かないのヤバイだろー。っていう謎の意識の高さから、最近ちょっと考えていた事をずらずらっと書き散らします。 チラシの裏に書かれたメモ並に特に価値はございません。 教育システムについて 知識というのは、多ければ多いほどベネ(良し)というのが、僕の持論です。 とはいえ、他人にはそれを要求しないというダブルスタンダードよろしくふざけてるのかお前って言われる程度には矛盾した思考回路ではあります。 基本的に、この日本においてある程度の知識というのは義務教育制度を経由して程々に教えられます。 とはいえ、その「ある程度の知識」の範囲が適当すぎるというのは多くの方が認識している通りです。 知らなくても良いことを何で覚えなくちゃいけないのかと学生時代に思った方は数多くいらっしゃるのではないでしょうか。 そして、その謎の知識を抱えたまま社会に放り出されて、結局勤め先で新たな知識を習得してようやく社会に溶け込むという割と効率の悪い教育制度がまかり通っています。 この教育制度、確かに効率は悪いのですが、本人に何を学びたいかという選択肢を増やすという意味では非常に優れており、それを早い段階で見出すことが出来ればそのジャンルへ邁進できるという構造になっているので、結局のところ、本人及び親がどう選択していくかという所に依存しているのですが、如何せんそういう構造だって事を理解していない人間が殆どなので、あまり動く動いていないというのが現状です。 教育を施す人は、基本的に他人が自分と同レベルの意識を持っているみたいな謎の思い込みをそろそろ捨てたほうが良いのではないでしょうかね。 閑話休題。 知識に関して、自分がどれほど知っているのかというのは大変大切なことではあるのですが、自分がどれほど知らないのかを知っているのは、どれほど知っているのかと同じくらい大切なことです。 俗に言う、「無知の知」です。 自分が知らない事に関しては、いくつかの選択肢があります。 知らないことを認め、それについてきちんと学習する 知らないことを認め、それを知っている人に頼る 知らないことを認め、それに関して関わらない 知らない...

comicoについての私見

comicoについての私見 comicoについて書くのはこれで3回目である。 1回目 Loox Uと初音ミクで行こう!: comicoの漫画紹介 2回目 Loox Uと初音ミクで行こう!: 漫画ヲタクがオススメするもっと評価されるべきcomico低評価作品 どちらも、私見たっぷりの漫画紹介であり、今では連載完結している作品も幾つかある。 ちなみに、1回目の紹介に匿名で漫画紹介をdisってるコメントもあるので、それも是非参考にしてください。 冒頭に、個人的な偏見で書いてると予め断っているにも関わらず、disコメントが書かれているので、多分反射神経で書いちゃったんだろうなーと僕は思います。 コメントに気づいたのが随分経ってからなので、コメント返信していませんが、コメント返信するまでも無いことだなと思います、はい。 打ち切り祭りについて さて、最近のcomicoでは打ち切り祭りが行われている。 特に、低人気作品をバンバン打ち切っているイメージが強い。 お陰で読者コメント欄を見ると、編集部への批判や、作者への絶叫など中々面白い事になっている。 渦中の人たちには大変申し訳無いのだが、第三者として眺めて楽しませて貰っている。 さて、打ち切りに関してだが、個人的にはこれはしょうがないことだという考えである。 紙媒体に比べ、Web媒体は費用がかなり少ないものの、それでもサイト運営にはそれなりに費用がかかる。 ましてや、画像をベースにしたサイトならば相当の額が掛かっているだろう。 となると、制限なしにどの作品も全て掲載し続けるというのは、懐事情的に不可能である。 故に、Web媒体とは言え、連載の打ち切りはあり得ることである。

Zenfone2買った。

Zenfone2を買った 諸事情により、Zenfone2を買いました。 買ったのはコレです。 日本だと、ZE551MLが取り扱われていますが、割りと値段が高い。 4万近く出すのはちょっと辛いので、もう少し安いの無いかなと探したら、流石Amazon先生。ZE550MLをサジェストしてくれました。 ExpansysでもZE551MLでも扱っていますし、割りと安かったのですが少しだけお金をけちってこっちにしました。 メインとして使うのではなく、サブとして使うのでこれで良いだろうという判断。 開封時 まず、SIMを挿すためにカバーを開けようとしたのですが、カバーが滅茶苦茶硬くて開けにくい。 説明書には右下の出っ張りで開けろと書いてあるのですが、硬すぎて硬すぎてちょっと無理でした。 ぐぐったら、 カード1枚で背面カバーを簡単に外す方法 | Zenfone2ウキウキ活用記。 が見つかりました。カードを使って、上手く隙間に入れて空けることが出来ました。 ここだけが、ちょっと大変でしたね。 設定やらなんやらは簡単に出来ました。 契約したSIM IIJmioのSIMを契約しました。 プロファイルもデフォルトで入っていたので、何か特別なことをしなくても普通に認識してくれました。 スピードは良く分からないのですが、まぁまぁの速さなのでは無いでしょうかね。 既にWiMaxを持っているのですが、WiMaxでも届かない場所があるので、それの対策も兼ねています。 やっぱりDoCoMoのカバー範囲は魅力的ですね。 WiMAXはたまに繋がらなくなる場所があるんですよね(´・ω・`) 今までは都内での作業が多かったので特に困らなかったのですが、ちょっと郊外にでると途端にダメになります。悲しみ。 しばらくこれで使ってみて、十二分に必要を満たすならば、WiMAXを解約するというのもひとつの手ですねー。

岩田社長の訃報を聞いて

岩田社長の訃報を聞いて 任天堂の岩田社長が55歳で死去、Wiiでゲーム人口拡大 泣いた。 岩田社長は、稀代の、天才プログラマでした。 岩田社長は、どこにもいない、天才社長でした。 岩田社長は、愛すべき、読書愛好家でした。 Nintendo Directで語る岩田社長を見て、最初はなんやこのおっさんって思ったのですが、それから色々調べて、すげえ人だって事が分かり、ファンになりました。 何か書こうと思ったのですが、何も書けないです。 一言言うならば、プログラマとして、本当に素晴らしい軌跡を残して下さったことに、ただただ、感謝です。 最後の最期まで、お疲れ様でした。

最近CSSで

どもどお久しぶりです。 凄い普通に意味のない文章です。 ブログ書かないとダメという天啓を受けたので仕方がありませんね。 最近、CSSで幅と高さを指定するのにpxじゃなくて%で指定するのがマイブームです。 後、inline-blockが割りとどんなブラウザでも想定通りに配置されるようになったので、inline-blockも多様しています。 さて、そのinline-blockなのですが、親NodeのCSSにwhite-space:nowrapとかしていると、美味い具会に折れ曲がってくれないので、その指定を外してあげる必要があります。 また、marginやpaddingにも%指定できるので、100をベースに美味く割り算して上げると綺麗に配置出来て、とても楽しい気持ちになります。 last-childが効かないケースやnth-childをサポートしていないブラウザもまだまだ現役なので、それらを指定するようなCSSはまだ控えたほうが良いかもしれません。 あと、横幅を100%にして、padding-top:n%とすると、その横幅を基準にした高さをぴょこっと指定出来ます。そうしておいて子Nodeをabsoluteにしてwidth:100%、height:100%、top:0、left:0とするといい感じに表示してくれて幸せになれます。 ブラウザのCSSを何年も書いていますが、この歳になってもまだまだ新たな発見があって、Webって楽しいなーって思いました。 そんな非常にどうでも良い雑文でした。 意味が分かる人だけ分かってください。 そう、例えば5年後の僕とか。

UTF-8で保存しても、htmlが文字化けするお話

UTF-8で保存しても、htmlが文字化けするお話 先日、UTF-8で保存したHTMLで何故か文字化けが発生したのでメモ書き。 結論から言うと、HTMLのタグが間違っていた。 具体的なコードは下記の通り <!DOCTYPE html> <html lang="ja"> <head> <meta name="charset" content="utf-8" /> <title>タイトルをここに入力</title> </head> <body> ほげほげ </body> </html> こうすると、タイトルやほげほげの所が文字化けして読めなくなる。 さて、このHTMLどこが間違っているのだろうか。 正解のHTMLはこちら <!DOCTYPE html> <html lang="ja"> <head> <meta charset="UTF-8"> <title>タイトルをここに入力</title> </head> <body> ほげほげ </body> </html> そう、metaタグの書き方である。 <meta name="charset" content="utf-8" />と一見すると正しく見えるけれど、これでブラウザは正しくUTF-8のファイルとして認識してくれない。 ちなみに、この現象はPCでは発生せずMobile SafariやMobile Chromeで発生した。 正しいmetaタグを指定したら文字化けが消えた。 こんな珍現象は初めての事だったので、覚書としてここに記録しておく。 あと、魂の叫びを一言。 正しいHTML書け。

Mac OS XにVisual Studio Codeをインストールする

Mac OS XにVisual Studio Codeをインストールする 新しいIDE等が発表されると、とりあえず、インストールするのはエンジニアの嗜みです。 まず、ファイルのダウンロードは こちら から VSCode-osx.zipができるので、適当に展開して、Visual Studio CodeをApplicationに移動します。 その後、.bashrcまたは.zshrcに以下を追加します。 code () { if [[ $# = 0 ]] then open -a "Visual Studio Code" else [[ $1 = /* ]] && F="$1" || F="$PWD/${1#./}" open -a "Visual Studio Code" --args "$F" fi } 僕は面倒だったので、 source ~/.zshrc しましたが、多分、ログインしなおしとかそういうのやれば良いと思う。 後は、コマンドラインから code . とかすると、Visual Studio Code が立ち上がります。 参考

電王戦FINAL最終局についての私見

電王戦FINAL最終局についての私見 昨日、電王戦FINAL最終局が行われ、 21手目で投了 という幕切れで終わった。 この度、AWAKE開発者の巨瀬亮一氏が、2八角をAWAKEが指した時点で投げることを決めていたとの事で、これが賛否両論を生んでいる。 僕は、プロのプログラマとして、そしてアマチュアの将棋愛好家として、巨瀬氏の判断は大変残念な判断だったと思っている。 巨瀬氏の判断は、将棋指しとしての意地というよりは単なる自分のエゴを押し通してしまったという印象が強い。 後の発言を拾っても、概ね彼のエゴ故に投げたという見方しか出来なかった。 一方、対戦相手の阿久津先生はプロとして正しい判断をしたと思っている。 プロとは まず、プロに関しての定義は人それぞれあるかもしれないが、僕個人の見解は、それで金を稼いでいるか否かが第一基準である。 第二基準として、クオリティを常に保っているかどうかがプロとアマチュアを分ける境界だと思っている。 プロの将棋指し 今回のケースで考えるならば、阿久津先生はプロの将棋指しだ。 口さがない言い方をするなら、将棋を指してるだけで金が貰える仕事だ。 だからといって、雑な将棋を指していたらプロとして失格。 何を持ってして雑とするかだが、自分の持てる全能力を注ぎ込んでいるか否かだ。 今回、阿久津先生が選んだ手は決して雑な手では無かったのは、棋譜を見れば分かる。 最新の注意を払い、勝率の高い手を選んで指した。 心中複雑であったが、それでもプロの将棋指しとして最も求められている事、「勝ち」への執着を見せた。 それは、プロならば当然の判断であった、と僕は評価する。 自分の美学や哲学を押しのけて指した手であり、同時に、AWAKEという対戦相手に対する最高の賛辞でもあったのだ。 中盤~終盤にかけて人間では読みきれない手を冷徹に読み切るコンピュータにどれだけリードを取るか。 阿久津先生はそれをしっかりと行っただけで、批判されるいわれは一切ない。 プロのプログラマー 巨瀬氏の発言を見ると、彼がまだアマチュアのプログラマーである事がはっきりと分かった。 彼は自分のソフトが未熟だったではなく、棋士がそういう勝ち方を選びのはどうかと述べることにより、他人に責任転嫁していた。 プロのプログラマー...

Apple pushを停止したらエクスプローラーがめっちゃ軽くなった

最近、異様にエクスプローラーが重かった。 タスクバーでクリックするだけで動作が死ぬほど重くなっていて、最初は変だけれど、ほっとけば直ると高をくくっていたのですが、一向に直る気配がなかったので、ぐぐって調べた所、どうもApple Pushというのが悪さをしているらしい。んで、とりあえず、止めてみたらめっちゃ軽くなった。というか、本来のスピードに戻ったというか。いずれにせよ、PCが軽くなってなによりです。 参考リンク itunes11が重い時の対処法(軽くする方法)|Weak's BLOG.

ヴァーチャルアイドル制作で学ぶ git 基本コマンド

ヴァーチャルアイドル制作で学ぶ git 基本コマンド git コマンド難しいとか、コマンドプロンプト(笑)で入力いやーんとかそういう電波を受信していて、んな難しくねーよという思いでこのエントリを書いている。 僕自身、禄に git コマンド使えてないけれど、使ってる範囲でだけ書こうと思う。 この程度の知識でも git 使えるよと勇気を持って欲しい。 後、今日は3/9だし、やっぱりヴァーチャルアイドルネタ書きたかった。 そうだ、ヴァーチャルアイドルを造ろう あなたは、ヴァーチャルアイドルにメロメロです。 多くのヴァーチャルアイドルを見て、萌え、その姿に魅了されていましたが、最近ちょっと物足りなさを感じています。 色々考えた結果、その物足りなさを埋めるために自分で新たにヴァーチャルアイドルを造ろうと思うようになりました。 しかしながら、ヴァーチャルアイドルをどうやって造れば良いのでしょう。 良く分からない貴方は、コンピュータに詳しい悪友Aと、絵が描ける悪友Cに声を掛けてみることにしました。 A 「おkwww把握wwwww 今、 github に virtualidol のモックが上がってるからそこから造ろうずwwww」 C 「日本語でおk」 あなた(以降B) 「僕にも理解できるように話してよ」 こうして、Aの指示の元、あなたとCはヴァーチャルアイドルを作ることにしたのです。 はじめの一歩 A 「とりあえず、プロジェクトをローカルにコピーしよう。 * git clone コマンド * を使えばおk」 B 「すまん、意味が分からない」 A 「しゃあない、細かく教えたるわ。まず、基本となるファイル類を、自分のパソコンにコピーする作業をするんだ。 git コマンドの基本中の基本だな」 C 「普通にブラウザからダウンロードした方が早くね?」 A 「確かにそっちの方が早い。でも、バージョン管理とか出来ないから、オススメはしない。それに複数人で作業するんだから、git は便利。まあ、今回はあんまり複雑な手法で運用はしないから、 subversion とかでも同じ運用は出来る」 B 「だから日本語で話せ」 A 「似たようなツールがあるって話。脱線してすまん。とりあえず、作業用のディレクトリをどっかに作ってくれ...

IE8でdocument.querySelectorが使えなかった事案発生

IE8でdocument.querySelectorが使えなかった事案発生 そもそも、今どきIE8対応とかやりたくないのですが、お客様の手前そういう事を露骨に言うことも出来ず、オブラートに包みまくって伝えたのですが、半分以上伝わってないんじゃないのかなと思っている。 さて、今回上手く動かなかったのは↓の記事に書かれている通りの条件が揃っていたからだった。 参考URL ちなみに、どんなページだったのかというと HTMLを見てみたら、こんなmetaタグが埋め込まれていました。 <meta http-equiv="X-UA-Compatible" content="IE=7" /> やめてくれ……orz 対応方法 document.querySelectorを使わない

プログラマに読んで欲しい、今、一番アツい漫画

それは! 現在、ビッグコミックスピリッツで絶賛連載中の 「王様達のヴァイキング」 です。 さだやすさんによる作品で、この作者さんのデビュー作ですね。 中心になるのは、天才ハッカー・是枝一希、そして、エンジェル投資家・坂井大輔。 この二人がコンピュータを介して「世界征服」を目指すというストーリーです。 絵柄 まず、漫画に一番影響力のある絵柄ですが、非常に癖があります。 一般受けし辛い絵柄なのですが、そこは我慢しましょう。 見慣れてくると、味があるなぁと思うようになれます。 言うなれば、初期荒木飛呂彦に近い感じですかね。 キャラクター キャラクターの造形はかなりしっかりしています。 作者さんが各キャラクターを自分の中で上手に消化しているので、皆が勝手に動きまわっていますね。 当然ながら、一癖も二癖もあるキャラがいっぱいなのが良いですね。 ストーリー 毎回ハラハラドキドキさせてくれいて、飽きない工夫がされています。 途中から読んでも十分に楽しめるようになっているのは、素敵ですね。 なので、今週から、読み始めてもOk。 ディテール 実はこの漫画、ディテールが滅茶苦茶凝っています。 特にコンピュータ関係の部分は抑えるべきところをしっかり抑えています。 コンピュータに詳しい人でも、おお、解ってるじゃんという用語や使い方をしていて、ニヤリと出来ます。 是枝の愛機がThinkpad X41というのも良いですね。 これで、Macとかが出てたら、一部のApple嫌いからギャーギャー言われそうですが、そこを上手く回避してるなーってかんじです。 で、結局読むべきなの? 読むべきです。 プログラマじゃない人でも、ハマれます。 主人公が成長していく様は見ていて感じるものがあるはずです。 また、主人公に共感出来ないとしても、周囲の人々がどうやって彼をケアしているのか、といった点からも凄く学べることがあります。 僕は漫画が好きだから、ずっと読み続けてきたし、これからも読み続けると思うけれども、昔の文学作品のように、漫画から学べることはたくさんあると思います。 だから、みんなもっと漫画読もうぜ!! お金持ちの方々用のリンク

自転車の話

そういえば、自転車修理し終わった。 僕が乗っている自転車は、 doppelganger という激安のブランドだ。 故に、作りが非常に雑で改造のしがいがあるアレな自転車である。 ブレーキの交換に始まり、色々と自分で修理してきたが、今回の修理は特に力を入れた。 何しろ、リアシャフトが折れてしまったからだ。 そもそも、自転車でリアシャフトが折れるというのが可笑しいのだが、僕が適当にネジ締めして固定した為に、リアシャフトに多大な負荷が掛かって経年劣化というよりは、金属疲労によりボッキリ行ってしまったのだ。 要するに 俺が悪い。

物悲しい夜は、思わず文章を書きたくなる

物悲しい夜は、思わず文章を書きたくなる ふと、自分の才能が尽きてしまったという、錯覚をしてしまった。 身体が弱っていると、心も引きづられて弱くなる。 そして、心が弱くなると、ろくな事を考えなくなる。 今日のタイトルだって、思わず書いてしまったフレーズだ。 それほど、弱っているとも言えるが、ある程度データを吸収したら元気が出た。 やはり、人間というのは input を減らしてはいけない。 もちろん、 output もだが。 最近は、あまりアウトプットしていない気がする。 それは、毎日が忙しいからというのもそうだけれど、自分が出力するためのエネルギーを持ち越せなくなってきたからだと思う。 年齢を重ねると、経験が増える分、新しい情報を蓄積するのが難しくなる。 何故ならば、それは既に自分が知っていることで対処出来てしまうから。 何も知らなかった時は、新しい情報を吸収することで手一杯だったが、今はそれだけなら余裕すらある。 余裕だけではなく、自分が既に持ち合わせている知識で解決出来ていた場合、新しい情報を取得する必要があるのだろうかと思ってしまう事がある。 自分のスキルが上がれば上がるほど、新しいスキルを取得しても新鮮味が無くなり、それに伴い、喜びも失う。 その為に、出力するエネルギーが得られない。 ようするに、モチベーションが足りない。 モチベーションを大量に得たいけれど、それを生み出すためのエネルギーが全然足りない。 以前は、勝手にそれが湧いてきたけれど、いつからか、意識的にそれを探すようになっていた。 気がつけば、それを意識的に行なうのも、辛くなって来ている。 そういう事を考えていたら、自分の才能は、尽きてしまったと失望してしまった。 それでも、色々見たり読んだりしたら、ちょっとだけ元気が出てきた。 自分の才能の限界を、自分で決めてはいけない、と思う。 弱っていると、そう思ってしまうけれど、自分の限界は自分で知ることなんて出来ないし、知りたいとも思わない。 だから、また、明日から、頑張ろう。

LDR用の拡張をちょっとだけ作ってみた

LDR用の拡張をちょっとだけ作ってみた 既に、 mono 君が LDR open in background tab という拡張を作っているので、それをforkして、昔書いたuserjsからコピペして貼り付けたのをコミットしてプルリクした。 何をしたいのかというと、 Lキーで購読解除←これが一番欲しかった機能 Wキー、Qキーでレート変更 という機能が欲しかっただけ。 尚、最近の Opera Extension は Google Chrome のソレと全く同じ構成なので、そのままビルド(?)すれば、使える。 一応、ローカル内で使えていて個人的には超便利。 もし、Opera使っていて、LDR使っていて、バックグラウンドでタブ開きたいんじゃーっていう人が居たら公開しますよ(非公式の方法で) 自力でビルドするわボケーって人は https://github.com/ArcCosine/ldr-open-in-background-tab から適当に git clone してビルドしてくだしぁ。 どうでも良いこと そういえば、僕の環境だと mintty から git push 出来ないんだよね、何故か。 多分設定が悪いんだと思う。 あとで調べる。

やることリスト通年

やることリスト 自転車修理(Most) JavaScript de 将棋棋譜再生(レスポンシブデザイン対応↑↑) LLR作成 Opera de LDR open background tab and IROIRO 作成 Clone Quillの鍵付き公開機能制作及びアイコンUpdate Book Scan Scan作成 Cat Clock 作成 ブログ書いてないでさっさと作業にもどれ はい

ブログ書き初め

昨年のヘタレっぷりは忘れてください。 どうも、久々のブログです。 本当は色々書くネタがあるのに、時間がなくて全然書けなかったクズです。 初志貫徹出来ないのがとても辛いです。 今年やりたい、技術関連 サーバ側の技術力を伸ばしたいなと思っています。 後は、本気でスマホアプリ開発に力を入れていきたい。 今まで適当に遊びでやってたけれど、本腰を入れて作っていきたいなと思っています。 特に、Android系のアプリ開発に力を入れていきたい。 今年やりたい、読書関連 本をいっぱい読みたいという欲求は変わらなかったが、昨年は思った以上に本が読めなかった。 ただ、読んだ本の種類は結構満足してる。 今年ものんびり読書を進めていこうとは思うけれど、恐らく今までみたいにいっぱい読めるとは思えない。 あと、LDRを全然消費していないので、それの消費を再び習慣づけたい 今年やりたい、趣味関連 ギターを弾けるようになりたい。 今のところ思いだけが上昇していて行動に出れない状態。 ひたすら、 井草聖二さんのギター をBGMにしている。 アコギって凄い良いよね。 今年やりたい、個人的なこと そろそろ独身卒業したいです(白目) お後がよろしいようで……。