スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

10月, 2008の投稿を表示しています

ruby de PDFの環境構築

参考ページ Haru Free PDF Libraryがすごい http://www.gesource.jp/weblog/archives/2008/07/haru_free_pdf_library.html フリーのPDFライブラリ http://www.kurano.jp/blog/sadayuki/articles/2007/03/21/%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%81%AEpdf%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%AA ぐぐったら、Haru Free PDF Libraryが日本語対応でよさげ。 RoR環境を構築していないので、こーゆー単品系のライブラリはありがたい。 ひとまずインストールしてみる。 libpngが必要なので、 yum install libpng-devel をやっておく。 後は、いつもどおり ./configure make make install 後は、Ruby拡張ライブラリをインストール cd if/ruby/ ruby extconf.rb make make install で、demoを実行するが……。 うごかねえええ!! /usr/lib/ruby/site_ruby/1.8/i386-linux/hpdf.so: libhpdf-2.1.0.so: cannot open shared object file: No such file or directory - /usr/lib/ruby/site_ruby/1.8/i386-linux/hpdf.so (LoadError) などというエラーが出る。 ん? もしかして、ライブラのパスが認識できて無い? 共有ライブラリをシステムに認識させるには ↑を参考にして /etc/ld.so.confに/usr/local/libを追加して、ldconfigを実行。 おk。動いた!

IEがおかし過ぎる

CSS書いている人には常識の、DOCTYPE宣言の話。 今XHTML1.0に対応したページを作っていて、DIV要素に適当にpaddingしたりmarginとったりしてうまい具合に表組みレイアウトしてたんだけど、その表組みが意図していた位置と違う場所に出てきた。 IE以外のブラウザではセンタリングしているのに、IEだけ左寄せになっていた。 これは、先頭にXML宣言を記述しているから、俗に言う「後方互換モード」になっていた。 マジで切れそうになったけどぐっと我慢した。 もうIE対応辞めたいorz

基本的な事ではまる

JavaScriptで背景色を変える方法は document.getElementById('hoge').style.backgroundColor = 'ff0000'; みたいな感じでやると色が変えられそうだけど、 実は変わらない Operaでは変わるんだけど、FirefoxとかIEでは駄目。 なぜ駄目かコードを良くみませう。 document.getElementById('hoge').style.backgroundColor = '#ff0000'; はい、そうです。 #です 。 これが無いとちゃんと色が変わらなくなって、ぶち切れるわけです、開発中に。 という事で、僕の2時間を返してって感じで。 せめてエラー出してくれよorz ちなみに、今回こんな単純ミスに気がつかなかったのは、カラーコードをINPUTから持ってくるってコードだったので、気づかなかった。 普通に#なんか入れないよ! 無理やり補完するコードも書いた。 var bgc = document.getElementById('bgcolor').value; if( !bgc.match(/#/) ){ bgc = '#' + bgc; } document.getElementById('hoge').style.backgroundColor = bgc; あまり良いコードじゃないけど、うっかりで入れ忘れる事があるって事で

d&dで苦戦

JavaScriptのD&Dで苦戦。 前に作ったときはposition:absoluteで設定してたので特に問題なかったが、今回はrelative。 超絶に難しいんですけどorz とりあへず、かなり苦労してます。 ぶっちゃけ素直にライブラリ使えば良いんですけどね。 あふぉだから、スクラッチで組んでいます。 まあ、良いの。良いの。こーゆーの好きだから。

FirefoxというかVimperatorSnapshot

FirefoxのSnapShotです。ご覧のとおりタブバーもメニューバーも表示されていません。ある意味究極のブラウズ専用です(笑) 考えてみたら、Vimperatorのguioptions変えればいつでもメニューバーの表示非表示ができる事に気がついたので、こうしました。 Operaはマウス併用が多いので、パーソナルバーが表示されていますが、Vimperatorは本当にキーオンリーなので、別にマウス使わなくなった。 ある意味最終進化系。 ある意味末期状態。 タブバーを表示しても良いのは小学生までだよねー?

げっ!

もう十月も終わりじゃないか。 無職生活が楽しくてしょうがない毎日ですが、さすがにもう少し真剣に仕事探さないとなぁ(苦笑) えっと、Kindness代表のArc Cosineです。 遊びまくっています(爆)

長年の疑問が解決!

って言っても半年くらいだけどねー。 メニューバー非表示にする前は、特に問題なかった、RSSフィードの閲覧。 ショートカットキーはAlt+S押した後エンターだったんだけど、メニューバー非表示にしてからそれが効かなくなった。 (当たり前だけど) で、RSS表示のアクションを探したんだけど、なかなかない。 read newsfeedってアクションがあるんだけど、それだと空欄(?)が表示されて意味不明な状態になるし。 でしばらく放置していたんだけど、毎回RSSを読むためにマウスを触るのが嫌だったので、ぐぐりまくったら見つかった。 アクションは、以下の通り。 Read mail, "rss" 感動した。これをAlt+Sに割り当てれば完璧! もう、メニューバーを表示しなくても大丈夫! #そもそもOperaのRSSフィードをどれだけの人が使っているのやら #ちなみに、自分は大体はLDRにつっこんでいますが、幾つかのサイトはOperaのRSSでチェックという二刀流です。

痩せた?

今日久々に体重計に乗ったら、体重が減っていた。 おお、痩せたか。 前は70Kgだったのが67Kgなので、-3Kg。素晴らしい。 というか、単に食事量が減っているだけだったりするんですが。 色々と節約しないといけないので(苦笑) ま、でも毎日楽しいですよ、大変ですけど。

名刺作った

とりあえず、10枚。A-oneという会社が名刺用の紙を販売していたので、それを購入。 んで、ラベル屋さんHOMEというソフトでゴリゴリデザインして印刷。 It's Cool(自分のデザインに惚れ惚れ) 印刷した結果、大変な事になりましたorz CMYKの馬鹿野郎 二度目は上手く行きましたよ?(^w^;

Arc CosineはDreamweaverの使い方を覚えた

そして、Vimと比べて重いから極めなくても良いやと諦めた。 何ていうか、自分みたいな非標準的な人間は普通の人が使いやすいツールが使いづらいという事に改めて気が付かされた。 でも、そんな愚痴を言ってもしょうがないので、自分のやり方を変えて使いやすくなるように変更しよう。 でもでもHPビルダーに比べたら2000倍くらい使いやすかったかもです(ぇー ちなみに学習期間は3日程度。覚えるのが遅くて自分でも凹みまくりです。

Google Chromeのテーマを変更する

元ネタは ZDNet Japan から ・テーマをゲットしてくる www.themesforchrome.com にアクセスして好きなテーマをダウンロード ・ダウンロードしたZipファイルを展開する ・以下のディレクトリにアクセス ■Windows XPの場合:<ドライブ文字>\Documents and Settings\<ユーザー名>\Local Settings\Application Data\Google\Chrome\Application\<バージョン番号>\Themes\ ■Windows Vistaの場合:<ドライブ文字>\Users\<ユーザー名>\AppData\Local\Google\Chrome\Applications\<バージョン番号>\Themes\ ・デフォルトのスキンを残したい場合は、そこあるdefault.dllの名前を適当な名前に変更する (自分の場合は、default.dll.orgみたいにした) ・先に展開したディレクトリからdefault.dllをコピーする 以上。

Slepnir再導入

いや、IE8が死ぬほど安定しないから、入れた(笑) ビックリするくらい安定しました。 とはいえ、やっぱりレンダリングスピードの遅さは変わらず。 ノーマルなIEよりは十分早いですけどねぇ。

Kindnessロゴ

といふ訳でこんな感じっす。 シンプルいずベストだね! ちなみに、Inkscapeで作成しました。FontはなんとOCRBフォント(笑)

送ってしまった

高専カンファレンスで発表者やるって送ってしまった。 もう、後には引けない!(ぉ さあて、資料作るか(ぇ 追記 別件が入ってしまったorz なので、断る事に。 超プライベートな事だけど家族の事だから外す訳にも行かない。 断りのメールを入れました(TT) 参加したかったなぁ。

GreasemonkeyをひとまずFirefox3.1 beta1で動かす方法

自己責任でやってね♪ Windows環境単品でやる方法は知らないので、知っている人に任せた(ぇ 以下、簡単な手順 -Linux環境- 1)どこか適当な場所にディレクトリを作る 2)作成したディレクトリに移動し、svn co http://svn.devjavu.com/greasemonkey/trunk/src/ . 3)vi install.rdf 4)<em:maxVersion>3.0.*</em:maxVersion>を<em:maxVersion>3.1.*</em:maxVersion>へ変更する 5)保存後、sh build.sh -Windows環境- Puttyごった煮版のpscp使ってゲットするので、以下の手順。FTPできる環境ならFTPするのが吉 1)pscp [ユーザ名]@[Linux鯖]:[/path/to/file/]greasemonkey-0.8.20081017.0.xpi . 2)xpiをFirefoxへD&D 3)( ゚Д゚)うまー Autopagerizeは普通に動いたよ

Firefox3.1 beta1が速過ぎる!

さっき、 Firefox3.1 beta1 を入れてみたけど、速い! いや、速すぎる! 正直ビックリしまくりです、はい。 Acid3も89点と最高得点をたたき出しましたし。 相変わらずアドオンが対応していないのが最大の難点ですが、これからちとカスタマイズして対応させてみようっと。 Vimperatorが使えないFirefoxに意味があるのでしょうか? Greasemonkeyが使えないFirefoxに意味があるのでしょうか? 敢えて言おう、意味は無いと。 うひょー、これならブラウザ乗り換えしたくなっちゃうなぁ(うきうき)

色々と勉強中

最近覚えた事 ・Remember the milkのショートカットキー ・Pixivに投稿されているCGの質の高さ ・英単語10個 ・簿記(?) サイト立ち上げないといけないのに、それ以外の事に時間が取られまくっています(w; ま、これだけ自由に時間が使えるんだからやれるうちにいっぱいやっておかないとね。 それにしても、仕事が見つからんorz #まだ一週間経っていないしね

IE8入れてみたけど

とある方から「IE8早いっすよ」と言われたので、入れてみる事にした。 M$からダウンロードしてインストールして、とりあえずAcid2やってみっかって感じでAcid2やって。 まず、Acid2のサイトを表示するのがめっちゃ時間がかかり、正直ウンザリ。 この時点で消そうかどうか迷ったけれど、我慢して(他のサイトをOperaで見ながら)待っていたらようやく表示された。 多分、IE6だったらもっともっと遅いんだろうなぁとか思いつつも、起動時間が遅くなっているから相殺されてんじゃないのとかそーゆーくだらない事を考えつつ、Acid2スタート。 おお、ちゃんと表示されてる。偉い偉い。 じゃあ、Acid3いくか。 orz 21点って まあ、IEだしね。 あと、なんかプラグインインストールしようとすると固まるし、やっぱりBetaだから仕方が無いのかなぁ。 ともあれ、IE8をアンインストールしたくてしょうがないです。 でも、サイトの互換性を考えたらIE6もIE8も入れておかないと駄目なんだろうなぁ。 そんな感じで、結論としてはIE8で早くなったとかあんまり感じませんでした。 IE8で一ページ見る時間があったら、Operaで十ページは見れるし。 Firefoxだったら十一か十二か。SafariやChromeでも五~六ページは確実でしょう。 まあ、それくらい性能差があるという事で。 ちなみに、上記のページ数はレンダリングスピードと操作性という点が関係してますので、ご注意を。 自分はキーボード操作メインのブラウジングが可能なFirefox(Vimperator)とOperaでないとここまで高速ブラウジングできません。 マウスジェスチャ未搭載でキーボードショートカットが普通のSafariとChromeではこれくらいが限界かなぁ。 マウス捌きはあんまり自信ないんですよ(^^;; #多分、普通の人より遅い ブラウジングのスピードってレンダリング速度やJavaScript実行速度が重視されるのはもちろんですけど、UI部分も結構大きいですよね。 #キーボードショートカットが利かないブラウザだと2倍くらい差が出る #当社比 ##当社比って何だよ(笑) ともあれ、これからのIEの進化に期待です。 それにしても、遅すぎるなぁ、IEは。

ニコニコ動画にログインしないで(以下略

元ネタは ゼノさん で、進化させたのは miya2000さん で、Arc Cosineが改悪っと。(ぉ 2008/10/8追記 このコードを使用して発生した不具合等につきましては、利用された方の責任になります。 とはいえ、不具合の報告をいただけるとありがたい限りです。 従いまして、質問、不具合の報告、罵詈雑言、阿鼻叫喚等はArc Cosineまでお願いします。 ゼノさんやmiya2000さんには質問とかぶん投げないでください。 うう、自分の文章能力の低さに反吐が出るorz つまり、Your own liskって事で // ==UserScript== // @name nicovideo - view without login. arc cosine ver // @namespace http://d.hatena.ne.jp/miya2000/ http://looxu.blogspot.com/ // @author miya2000 and Arc Cosine // @version 1.1.1 // @include http://www.nicovideo.jp/watch/* // @exclude http://*http* // ==/UserScript== (function(){ var bak_write = document.write; function main() { if (window.User && window.User.id) return; var video_id = location.href.match(/[^/]*$/); if (!video_id) return; var thumb_script = document.createElement('script'); thumb_script.src = 'http://www.nicovideo.jp/thumb_watch/' + video_id; thumb_script.style.display = 'none'; docum

OperaのRSS表示がかっこよくなっている点について小一時間(ry

このブログのRSSを表示させた所。何、このクールっぷり。 以前はしょぼすぎる表示でorzになっていたのに、これはカッコよすぎて吹いた。 なんつーか、こーゆー機能に気がつかないのがOpera信者の致命的な所だよな。 (むしろ、Operaの、かな?) もっと宣伝しようよ! これカッコ良いよ! ちなみに、スキンはsafari_for_opera_9_5_lean_v2-2_1。 スクロールバーのデザインが好き。 後、ご覧の通り自分はタブバー非表示の上、アドレスバーを下に置いているという変態仕様なので、参考にしない事(笑) ちなみに、この画面を出したければ、アドレスバーの右端に表示されるアイコンみたいなのをクリックすれば良いよ。 RSS配信しているサイトだったら、大体表示されるはずだから。 #でも、OperaのRSSリーダー微妙に使いづらいんだよなぁ(苦笑) #自分はもっぱらLDRっすね。

rubyでRSSのタイトル取得して表示

ちょっと書いてみた。 #!/usr/local/bin/ruby require 'rss' require 'kconv' require 'open-uri' url = "http://looxu.blogspot.com/feeds/posts/default?alt=rss" open( url ) do |http| response = http.read result = RSS::Parser.parse(response, false) result.items.each do | item | puts item.title end end kconvはいらないかも。 Windowsのコマンドラインで確認するときtosjis使ったから残ってるけど、Linuxな人はいらんと思う。 tosjisはputs item.title.tosjisみたいな感じで使ってちょ。

OperaでのJavascriptデバッグ方法

Dragonflyという素晴らしいツールがあるのですが、地味にこれは使いづらいです。 ある程度長いソースになったら、こっちの方が良いんですがまだα版であり、動作も重いので、ちょっとした開発には向いていません。 UserJSとかサイト用のちょっとしたスクリプトの動作確認には、断然 「エラーコンソール」 がお勧め。 Operaのメニューで言うと「ツール」→「詳細ツール」→「エラーコンソール」で出せます。 このツールのポイントはエラーが発生した行数が表示される事。 さらに、JavascriptだけでなくCSSのエラーとかも確認できるので、自分のようにtypoが多い人間には重宝します。 クロスブラウザの開発している時は大体こんな感じでチェックしていけば修正率が低いです。 1.Operaで確認 2.Firefoxで確認 3.Safariで確認 4.Chromeで確認 5.IEで確認 大体4まではスムーズに行くのですが、5で血反吐吐く事になるので、一番キツイIE対策は最後においておく方が吉。 IEはデファクトスタンダードだけれども、Web標準じゃないから、絶対最後にしないと間違った 標準 を覚えることになりかねないで注意。 そういう意味では、Operaも割とWeb標準から外れた仕様の動きをする時があるので、Opera→Firefoxの流れは重要。 Firefoxもたまに変な挙動しますけどね(笑)

style.heightでハマッタ!

JavaScriptで要素のサイズ変更をしようと思って、hoge.style.heightで適当にサイズを割り振りやってて、上手くサイズ調整できなかった。 OperaとIEでは特に問題なかったのに、FirefoxとSafariだと駄目になる。 んで、色々調べて分かった。 問題のあったコード hoge.style.height=10; 修正後 hoge.style.height="10px"; pxをつけなかったので、上手く行っていなかったみたいだ。 ちぃ、覚えた。