スキップしてメイン コンテンツに移動

一人ボーリングしてきました

奇跡の連日更新(クズ発言)

最近ブログで技術ネタを書かないArc Cosineです。
実は、とっても便利なinsertBefore関数というタイトルの記事を裏で書いていたのですが、Qiitaに上げた方がええんちゃうん?という天の声を聞いたのでそっちに書く予定です。
「予定というのは確定では無いため、いつまでたっても予定のままである」
誰のセリフだ馬鹿。

一人ボーリングしてきました

Bowling

ふと思う事があって、一人ボーリングしてきました。
久々にやりましたね、一人ボーリング。
投げるのも久々だったので、翌日の今現在筋肉痛でバキバキですが、目覚めが割りと良かったので、やっぱりスポーツ(笑)するって大事だなぁって思いました(小並感)
スコアは酷いもので、アベレージ100ぐらい。
スペアが取れない、ストライクが取れない、ガーターどかーん、おおぅって感じで。
まあ、でも最後のゲームはスコア120超えたので個人的には満足。
いつぞやにはハイスコア165とか出したことあるので、その数字を超えられるように頑張りたいですね。

ボーリング小ネタ

人によって色々だと思いますが、僕はセンターからやや右にズレて立って投げるほうが良いです。
いつも2番めと3番目のスパットの間を狙うようにしていますが、中々そこをボールが通過しないんですよね。
まあ、それが面白い所ではあるのですが。
使うサイズは13ですが、腕力が戻ったら14を使いたいです。
もうかなり衰えています(´・ω・`)。悲しみ。

一人ボーリングの楽しみ方

当たり前ですが、かなりのハイペースで投げることになりますので、程々に休みを取りつつやるのがベター。 3回投げたら1回休憩みたいなリズムでやると良いのかもしれません。
僕は5回投げたら1回休みという感じでやりました。アホですね。

お値段。

3ゲームで2200円ほどでした。
場所が特定されるかもしれないのでお茶を濁しておきます。
運動せねば

コメント

このブログの人気の投稿

EFIブートローダを移動した話

EFIブートローダを移動した HX90に環境を整え終わってから、アホな事をしたので、その記録を残す。 SSD: Cドライブ SSD: Dドライブ(データストレージ用) + ESP※ SSD: Eドライブ(データストレージ用) ※ESP(EFI System Partition) インストールした時、こんな構成だった。 ESPがDドライブにあるのが気持ち悪かったので、これを削除した。 そしたら、BIOS画面が出るだけになり、Windowsが起動しなくなった。 移動手順 この時の自分はMBRをふっ飛ばした時と同じ現象だと思ったので、MBRというキーワードで検索したが、今はEFIブートローダーと呼んでいるらしい。 【Win10】任意のディスクにEFIブートローダをインストールする 色々検索した結果この記事が参考になった。 Diskpartを使って、パーティションを新たに分割し、bcdbootを実行して、無事に事なきを得た。 パーティションの分割はこんな感じ Diskpart Select volume 0 shrink desired = 200 Select disk 0 Create partition EFI size=200 Format quick fs=fat32 label="ESP" Assign letter=P exit EFIブートローダーのインストールはこんな感じ bcdboot C:\Windows /s P: /f UEFI ちなみに、自分の環境だけの問題なのだが、コマンドラインで、「\」を入力するのができなかった。我が家のキーボードはHHKBだけなので、日本語配列を無理やり適用されると、バックスラッシュが入力できないという不具合が生じる。 結局、コマンドプロンプトからマウスで範囲選択してコピーして貼り付けるという荒業でクリアした。 普通の人は、何も考えずに、\を入力すれば良い。 最終的に SSD: Cドライブ + ESP※ SSD: Dドライブ(データストレージ用) SSD: Eドライブ(データストレージ用) ※ESP(EFI System Partition) という構成に切り替えることができた。

Windows版gVimをアンインストールした日

Windows 版 gVim をアンインストールした話 以前に、 Windows11 on WSL2 + wezterm + Neovim = 最強開発環境 という痛々しい記事を書いたのだが、その続きの記事と言っても過言ではない。 この記事は Vim 駅伝 の 3 月 1 日の記事である。 前回はぺりーさんの netrw を使うために という記事だった。 次回は kuuote さんの Vim 側の組み込みプラグインを無効化するハック という記事である。 gVim との付き合い 思い返してみると、gVim との付き合いは大分長くなった。エディタとしては 自分の人生の中で最も長く付き合ってきたエディタ と言える。Vim のインターフェースとして gVim を何度も使ってきた。自分の手持ちのマシンは Windows なので、必然的に gVim を選択肢として選ぶ必要があった。 gVim の良さは何か。それは、Windows とのシームレスな関係であり、Windows OS の機能をそのまま使いたい場合に有用である。かつての自分にとってこの部分は非常に重要であった。具体的には、印刷機能と画面半透明化機能であり、これが無いとやってられないという認識であった。 しかし、時代が進み、自分の技術力の向上や考え方の変化、さらに Vim 周りのプラグインの更新が進むと gVim で運用していく事がだんだんと億劫になっていったというのが事実である。故に、 WSL2 上で動く Neovim の快適さに心が打ち震えた のである。 技術力の向上に伴う考え方の変化 かつての自分は 何でも gVim で処理したいな と考えていた。メールを見たり天気を見たり、Twitter を見たりするのに、gVim を活用していた。かつての Emacs 使いの guru のような立ち位置を目指していたというのがある。2000 年代初頭にインターネットに多少なりとも触れていた人ならば、「それ Pla」という古の単語を思い浮かべるかもしれない。この概念を持ち出すのはあまりにも古すぎるが、結局言いたいのは、 1 つの手法で全部をこなす という考え方だ。ネットを見るのにわざわざブラウザに切り替えるのはもったいないという今となっては情熱に似た何かを当時は多くの人が持っていた。 しかし、自分自身の技術力

javascriptは外部ファイルにした方がいいの?それとも、インラインの方が良いの?

事の発端 os0xさんのブログコメント で、javascriptの書き方について、面白いやり取りがありましたので、それについての私見を書きたいと思います。 結論から言いますと、プログラマ的な立場から言わせて頂くと、外部ファイル管理が望ましく、コーダ的な立場から言わせていただくとインラインが望ましいです。 なぜそのような結論に至ったのか、まずは経緯を御覧ください。 コメント欄でのやり取り os0xさんのブログコメント欄を引用しています