7年越しにクロスバイクに目覚める クロスバイクは2016年の5月19日にGIANTのESCAPE R3を購入したらしい(過去にパズドラブログに書いていて、その記録による。こっちにも書いておけばよかった)。 それに乗ったり乗らなかったりを繰り返していたのだが、7年目にしてついにガチで性能を引き出そうという気持ちになった。 なぜそうなったか、自分の中では特に無かったのだが、とにかく自転車に乗って遠出したい欲が謎に出てきてしまったのだ。 今まで引きこもっていた反動か? 実際に色々買ったもの。 今回は、クロスバイク生活を充実化させるために色々購入した。 バックライト ベル スマホホルダー サイクルジャージ スポーツ用パンツ 防水ポーチ ボトルホルダー ペットボトルキャップ(スポーツ用) マルチツール 一覧としてはこんな感じ。 購入して良かったサイクルジャージとスポーツ用パンツ 自分が購入して特に良かったと感じたのが、サイクルジャージとスポーツ用パンツ。 サイクルジャージとかめっちゃ恥ずかしいじゃんと思う人もいるかもしれない。 しかし、これが自転車を漕ぐ上でめっちゃ重要だった。少なくとも、自分にとっては。 サイクルジャージの特徴はいくつかある。 下からの風を通さない 背中から排気(?)されるので、思った以上に蒸れない 背中の収納が便利 サイクルジャージは、肌着の上に直で着るというスタイルにしている(本当は違うかもしれないけれど、僕はそうしている)。 だから、実質2枚しか上を羽織っていない状態なのだが、これが全然寒くない。 以前は何枚も重ね着してそれでも寒かったが、サイクルジャージに関してはその寒さを全く感じさせなかった。 形状などを分析した結果、ジャージの下部がしっかりとボディに密着するため、下からの風の流入がほぼ無いのだ。これが、とにかく温かい。 しかも、手先以外まではしっかりと長袖なので、この時期でも冷えることは無い。 指先に関しては、手袋を装着すれば十分な寒さ対策になる。 自転車を漕ぎまくって熱くなったとしても、背中から排気されるので、かなり心地よい温度で自転車を漕ぎ続ける事が出来る。 ほぼ蒸れないというのも、快適に輪行出来る上で重要な要素だ。 何より、背中の収納が便利。ポケットが3個ほどあるタイプなのだが、ここ
バグ発見から学ぶ:Cloudflare Workers+Hono で SESAME API を最適化 SESAME に関する記事はこれが 3 本目かもしれない。 今回、SESAME 関連の自前開発をしてて、Cloudflare Workers のバグを発見したので、その顛末を綴っていこう。 SESAME 操作環境遷移 以前の 記事 の通り、自分の SESAME 操作環境は下記のように遷移していった。 Google App Script + IFTTT Google App Script + MacroDroid Cloudflare Workers + MacroDroid(And ショートカット) まず、GAS+IFTTT の王道の組み合わせだが、以下の不満点があった。 IFTTT の反応がゴミ 自分が帰宅範囲内に入っても全然動作しないというやる気の無さっぷりにキレてしまった。 そうして、ネットの海を徘徊して見つけたのが、MacroDroid。 GAS+MacroDroid の組み合わせは、しばらくは不満がなかったのだが、これもまたイライラする要素があった。 それは GAS の起動がゴミ GAS を使ったことがある人なら分かるが、GAS は起動速度がとんでもなく遅い。 Cold start だと平均 9 秒~ 11 秒くらい掛かる。 そもそも、GAS をサーバレス・アーキテクチャとして使うなという話ではあるが、この起動の微妙な遅さのせいで、帰宅してから数秒のタイムラグがあり、キレてしまった。 Cloudflare Workers + Hono に出会う そんなさなか、ひょんな事から Cloudflare Workers + Hono の案件をもらい、実装する事でその汎用性の高さに気がついた。 まあ、この Cloudflare Workers を実装するきっかけになったのも GAS の案件で、死ぬほど GAS の起動が遅いからどうにかしてくれーという話に対応するためであった。 GAS はデータベース的に使うと便利(コンピュータにそこまで詳しくない人でもデータ入力ができる)なのだが、その分高速性は犠牲にされている。 1 分 1 秒が貴重な現代では、10 秒のコールドスタートははっきり言って時間の無駄。 Cloudflare Wo