スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

注目の投稿

キャッシュレス決済を始めてみて感じた良い点・悪い点 - PayPayと楽天Payの二刀流運用とFelicaの未来

キャッシュレス決済を始めて キャッシュレス決済に手を出そうとしてる話 の続きの話である。 前の記事で書いたように、Paypayと楽天Payの二刀流で行くという事にしたが、現在 メインとして楽天カード+楽天Payを活用 Paypayにはとりあえずちょっとだけチャージして1回だけ使った という感じで運用している。 さて、キャッシュレス決済の体験で良いなと感じたことを簡単に書いていきたいと思う。 お財布が無くても良い より細かく書くならば、お財布を会計の時に出さなくて良いというのは、思った以上にいい体験だった。すなわち、列待ちの間にスマホで決済画面を出しておき、後はバーコードをスキャンさせるだけ。以前の買い方では、財布を出す、カードか現金を出す、支払いをするという流れだったのが、今はスマホを出す、支払いをするという流れで支払えるのが非常に楽ちんであった。人間とはどこまでも怠惰になる生き物で、ステップ数としては1ステップ減っただけなのだが、実質的には2ステップ(つまりスマホは出しっぱなし)減っているというのがとても大きい。考えてみると、現金もクレジットカードも財布の中が本来の居場所で、外に出てくるのはかなり手間暇が掛かっていた算段になる。一方のキャッシュレス決済(バーコード決済)は、画面ロック解除、アプリ立ち上げというステップを踏むものの、スマホは出しっぱなしでいいし、ロック解除は指紋or顔認証でロック解除出来るし、アプリの起動はほぼ0秒、実際にはサーバとのやりとりにも時間が掛かるので、実質的には1秒くらいで支払いの用意が出来るのがとても素晴らしい。 これまで5秒ぐらい掛かってたのが1秒に縮めるのはでかい。 SuicaやVisaタッチとの差異 これまで僕の中でのキャッシュレス決済と言えば、SuicaかVisaタッチであったがどちらにもメリット・デメリットがあった。 例えば、Suicaはプリペイド式のため、残高を気にする必要がある。オートチャージ出来るクレジットカードを使えば、この辺の不満点は解消出来ると思う。ただ、それだけのために新たにクレジットカードを作るのは本末転倒だなと思う。 メリットとしては、文字通り起動時間0秒で決済出来るのが強みだと思う。Suicaなので、JR東日本圏内に住む限りは恩恵が受けられるだろう。逆に、それ以外の圏内に住むこと...
最近の投稿

コスパ最高のモバイルタブレットを購入した話

コスパ最高のモバイルタブレットを購入した話 へいよーぐっつすっす。duolingoでの英語勉強が300日を超えたArcCosineです。 本日は、コスパが死ぬほど良いモバイルタブレットを購入したので、そのインプレッション記事です。 ALLDOCUBE iPlay 70 mini Ultra タブレット 今回購入したのは、 ALLDOCUBE iPlay 70 mini Ultra タブレット 。 4/10に発売したばかりの新製品で、久々に衝動買いに近い買い方をしてしまいましたが、その選択は間違いでは無かったです。発売後即完売という状況になりましたので、これはとても良い買い物ができましたね。 CPUにSnapdragon7+Gen3を搭載していてお値段なんと 37,999円 。どういう間違いをしたらこの値段設定になってしまうのでしょうか。どういう力学が働いたのか分からないのですが、とにかく安いと感じました。 最初に PR Times の記事を見て、即決するくらいには惚れ込みました。いわゆる格安中華タブレットと言えば、Helio G99がメジャーな感じでしたが、それを遥かに上回るプロセッサが投下されたのは、劇薬だったと言えます。今後さらにお買い得な値段で、Snapdragon7+Gen3が投下されていく事が予測できますので、今回手に入れることができなかった方は、ぜひ次の機会に手に入れてください ファーストインプレッション 格安中華タブレットの動作としては、「キビキビ」というより「ビシビシ」という感じで、速度が早いというよりも、「 遅くない 」と感じるのが通常でした。iPadに慣れている人たちからすると、若干の追従の遅さが気になるという世界でしたが、Snapdragon7+Gen3と144KHzのリフレッシュレートは 次元が違いました 。iPadと遜色ないどころから、 明らかにiPadを越える「キビキビ」とした動作 をしてくれます。指への追従はもちろん、アプリの起動速度も文句なし。無設定でこれだけ速度が出ているタブレットは初めてです。立ち位置的にXiaomi Padと同程度かそれ以上のパワーを感じます。 筐体がアルミフレームでできているので、手に持った 質感も非常に良い です。いわゆる「高級感」を体験したい方にもオススメの手触りです。重量は335gで...

Obsidian + GitHub 始めました

Obsidian + GitHub 流行に乗り遅れることに定評があるArcCosineです。 最近、 Obsidian + GitHub で自分のメモを管理するようになりました。 その備忘録として記述します。 Windows 11 PC メイン母艦としては、Windows11のPCを使っています。基本的にメモはNeovimで編集したり、直接Obsidianに書いたりなど、色々やっています。最初のセットアップで戸惑いましたが、その山さえ超えれば大したことはありません。 以下、躓いた点 GitHubにレポジトリを作り、クローンしたのをvaultとして使う→結果的にNG。 手動でpush、pullしなくちゃいけない 面倒 WSL下で使うのが面倒 Vaultの下に、ディレクトリを作り、Gitプラグインでそこに持ってくる→結果的にNG 設定ファイルが引き継がれないので、他の端末でも同様のことを行うのがダルい 出来れば、プラグイン関連は全部引継ぎたい 最終的に、 C:\vault 以下にvaultを作成 Obsidianをインストールし、vault先をC:\vaultにする Obsidian Git プラグイン をインストール インストール後再起動 GitHubのパーソナルアクセストークンを作成する。(詳細は ここ ) C:\vaultに「 .obsidian 」ディレクトリを作成する。← これ重要 Ctrl+Pをして、下記のURLをgit cloneする。 https://<PERSONAL_ACCESS_TOKEN>@github.com/<USERNAME>/<REPO>.git Obsidian Git プラグインのCommit authorの Author name for commit にGitHubのユーザ名を入れる GitHubにメールを公開していない人は、 Author email for commit に GitHubのemail に設定している Not visible in emails をコピペする。(多分、数字+ユーザ名@users.noreply.github.com.)みたいな感じの奴 vaultディレクトリに、 .gitig...

楽天モバイルパワー

楽天モバイルパワー 楽天モバイルを使った初日にこれを叩き出してくれた。ありがてぇ……。 契約プラン Rakuten最強プラン。月額3,168円(税込み)。 5Gエリアに入ってるなら、いい感じの速度を出してくれる。ありがたい。 使用環境 楽天モバイルのSIMカードを Speed WiFi HOME 5G L13 に挿して使っている。便利。 プロファイルの設定が必要な事と、5GHz帯のWiFiを選ばないと速度が出ないので注意(ド素人なので、最初無印の方に繋げて、あれ?速度でねーぞと思っていた大馬鹿) プロファイル設定メモ APN(接続先情報):rakuten.jp ユーザー名:空白 パスワード:空白 認証方式:CHAP IPタイプ:IPv4&IPv6 WiFiメモ SPWH_L13_XXXXXX_5G と末尾が5GになっているWiFiの方を選ぶ。無印を選ぶと最高速度が50Mくらいで涙が出そうになる。WiFi5GHz帯が速度出るので、ちゃんと選ぼう。 ちなみに、楽天モバイルの通信エリアにも5Gという似たような表記があって、ややこしい。 WiFi→5GHz帯の事 通信エリア→5Gエリアの事 意味が微妙に違うのに同じ省略するのはややこしさを加速させるので辞めて。 高速通信環境を手に入れた恩恵 Kindleの漫画ダウンロードが鬼のように早くなった。今までちまちまダウンロードしてたのがほぼ一瞬で終わる。というか、Kindleのファイルサイズでけえんだよ(´・ω・`) 私事 さて、こんなウハウハ状態の記事だが、悲しいことに親族が1人亡くなった。明日葬式なので行ってきます。このブログは僕にとってのLifelogなので、色々な記録を書いている。嬉しいことも、悲しいことも。本当は最近Obsidian使い始めた話とか書きたいけれど、今のところ書く時間が無い。

キャッシュレス決済に手を出そうとしてる話

キャッシュレス決済に手を出そうとしてる話 世の中の流れ的に、どうやらキャッシュレス決済が普及しはじめたらしい。 日本のキャッシュレス「4割」達成へ 増える“独自マネー”と手数料の実際 割合的にはクレジットカードが占めているが、コード決済の伸び率が高い。俗に言う◯◯payという奴。 候補として何が良いかなと市場(?)調査をぶん投げたところ、 PayPay 楽天Pay d払い auPay がやっぱり使用率が高い。 自分の感想 とりあえず、どの◯◯payを選んでも囲い込み必須の環境なので、後は自分がどの経済圏に存在しているかを感想をまとめてみた。これは、考えをまとめるというより、感情をまとめている形になった。サービスなんて、感情第一で選べばええねん、中身はよほどの事がない限り差はないから。 PayPay ソフトバンク経済圏なので、通信キャリアとしてソフトバンクを使っているか、Yahooショッピングなどを使っているかが選択肢の基準になる。宗教上の理由で、ソフトバンクは死ぬほど嫌っているし、その関連サービスを使うのは正直抵抗感が高い。だが、自分の家族を含め、身近な人の9割はPayPay利用者であるのが、最大のネック。みんな何も考えずに使ってるんだなというのが正直な気持ち 楽天Pay 楽天経済圏にいるならば、恩恵がでかそう。最近は楽天モバイルという選択肢も生えている。近所のお店で良く「楽天のポイントカードはお持ちですか?」と聞かれるので、それなりに影響力は受けている。しかし、身近な人はほぼ使っていないサービスなので、その辺の折り合いが難しそう d払い DoCoMoユーザーがお布施をするサービスという印象。正直マイナー感が否めない。僕の周囲でのユーザは皆無。 auPay auユーザーが(以下略)。某T氏が台頭するようになってから、マジでサービス改悪しかしないので、脱庭した自分としては、当然彼らの動向は気に食わない。そう、こういうサービスの良し悪しは性能ではなく、運営者に対する感情ありきなんだと改めて思う。憎しみと無関心だと主に憎しみの方がサービスを選ばせない強制力があると勝手に思っている。 結論 消極的な理由で、 PayPayと楽天Payの二刀流 にする事にした。 Q「PayPayは宗教的な理由で選ばなかったんじゃないの?」 A...

サイゼリヤ飲みストラテジー

サイゼリヤ飲みストラテジー 皆様こんばんは。今年も頑張って確定申告を終えたArc Cosineです。お元気でお過ごしでしょうか。 最近、サイゼリヤ飲みにハマっています。サイゼリヤでワインを心ゆくまで傾けながら、ピザやパスタ、ドリアなどを食べるのが至福のひとときです。私は大食漢なので、毎回3,000円前後使ってしまいますが、ようやく戦略が練れてきたので、ここに記録したいと思います。単なる備忘録です。 アルコール まず、アルコールは必須です。私の戦略は以下の通りです。 デカンタ(赤) グラッパ グラスワイン(白) これが飲みのベースになります。 デカンタ(赤) は、自分の飲みたい量(250mlまたは500ml)を選びます。サイゼリヤのデカンタワインはクセがなく飲みやすいのが特徴です。ボトルワインも良いですが、コストパフォーマンスを考えると、デカンタ(赤)が個人的には一番おすすめです。 白ワイン は、赤ワインで良い感じにアルコールが回ってから、メインと一緒に飲むイメージです。海産物系の料理と合わせると格別です。 グラッパ は、ドリンクバーとセットで頼み、 炭酸水 + レモンリキッド + ガムシロップ のカクテルにすると、非常に飲みやすくなります。チェイサー代わりに飲んでいます。 前菜 前菜は、その日の気分で選びますが、以下のいずれかから1品選ぶことが多いです。 ほうれん草のソテー 柔らか青豆の温サラダ キャロットラペ 小エビのカクテル ハモン・セラーノ 前菜としては、 柔らか青豆の温サラダ が特にお気に入りですが、どれも美味しく、おすすめです。どれも赤ワインを飲みつつ、最初の料理が来るまでにつまむのに最適です。 ハモン・セラーノ は、 生ハムとバッファローモッツァレラ の盛り合わせにしても良いでしょう。前菜のローテーションを組むだけでも楽しめます。 おつまみの料理 次におつまみとなる料理ですが、以下のいずれかから1品選びます。 アロスティチーニ 辛味チキン ポップコーンシュリンプ ムール貝のガーリック焼き エスカルゴのオーブン焼き+フォッカチオ たまねぎのズッパ 小エビのサラダ チキンのサラダ どれも赤ワインとよく合うので、どれを選んでも満足できるでしょう。個人的には、 辛味チキン がコストパフォ...

大どんでん返しミステリ

大どんでん返しミステリ 42年間ミステリ読み続けてるミスおじが、今でも「あー!コレって記憶消してからもう一度読みたいヤツや!」ってなってる大どんでん返しの傑作たちを紹介 Togetterでこんな話題があったので、自分なりにオススメポイントなどを書こうと思う。 「 十角館の殺人 」綾辻行人 オススメ度:★★★★★ Good Point 現代日本のミステリにおける金字塔。十角館の殺人BeforeAfterと言われるほど影響力が大きい。それまでの「ミステリ」というジャンルを大きく塗り替えた作品である。みんなが内容を知っているからこそ、まだ知らない人は幸せ。 Bad Point あまりにも有名になりすぎているので、未読でも内容を知ってる可能性がある。キャラクターの名前付けがミステリ好きに偏っているので、元ネタを知らない人からすると、ちょっと分かりづらい。 「 殺戮にいたる病 」我孫子武丸 オススメ度:★★★★ Good Point ひっかかる人は100%ひっかかるし、衝撃度は騙されると分かった上で読んでも衝撃的。一旦読み始めると、もう読む手が止まらない。短いので、あっという間に読み切れる。 Bad Point グロ耐性がない人には厳しい内容。残酷描写がかなりキツく、臨場感があり、駄目な人は駄目。それを乗り越えられるかどうかはかなり厳しいと思う。 「 イニシエーション・ラブ 」乾くるみ オススメ度:★★★★ Good Point 普通に読むと、普通の恋愛小説として読める。何も分からずに、最後まで読んで終わる人も多いと思う。ネタバレされて初めて気がつくという人もいるかもしれない。それくらい精緻に文章が組み込まれている。 Bad Point Good Pointをそのままひっくり返すように、違和感を感じられない作りになっているので、最後まで読んでも意味が分からないという結論になる人が一定数いる。途中で気がつく人は相当に冴えているが、途中で気がつくと途端に、話の内容が陳腐化してしまう両刃の剣。 「 葉桜の季節に君を想うということ 」歌野晶午 オススメ度:★★★★ Good Point ネタバラシされた時に「そうか、小説にしか出来ないじゃんコレ」ってなるのが最高に気持ちいい。騙されたとしても全く不快感がない。むしろ、この描写ってそういう...