スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

注目の投稿

コストを掛けているエントリーロードバイクの見分け方

前段 増田に書いて投稿しようと思ったのだが、どうも大量にリンクが張ってあると、スパム扱いされるっぽく、投稿出来なかったので、こちらで供養する。 コストを掛けているエントリーロードバイクの見分け方 今年に入ってエントリーロードバイクを購入し、その楽しさにハマっている。 色々な人にロードバイクを楽しんでもらいたいと考えているのだが、いわゆる良いエントリーロードバイクを見分ける手法が案外書いていないのと、YouTubeでお勧めされているエントリーロードにも罠があるので、その辺を語りたいと思う。 予算について 昨今の様々なインフレの煽りを受けていて、エントリーロードバイク本体だけでも、大体13万~15万円が相場になっている。悲しい。 しかも、本体を買うだけでなく ペダル ポンプ ライト ヘルメット ベル あたりは、必要になると思うので、本体の料金に加えて、2万円ほど予算を積み上げる必要がある。 この時点で、予算オーバーな方は、ロードバイクを買うことを諦めるのが正しい。借金してまで買うような趣味の物ではない。 具体的には、全部まるっと込みで 20万 くらい掛かると考えたほうが良いだろう。 クランクについて エントリーロードバイクで見るべき一番のポイントはクランクだ。 昨今のロードバイクは、 4アーム のクランクが標準なのだが、 エントリーロードバイクだと、 5アーム のクランクがついてくる事がある。 bianchiの場合 5アームのクランクがついているロードバイクはなるべく避けたほうが良い。 例えば、有名メーカーのbianchの VIA NIRONE 7 は、SORAコンポーネントのくせに、5アームのクランクがついてくる。 5アームのクランクは、将来カスタマイズしようと思った時に上位グレードのホローテックⅡBBに変える必要があり、余分な工具を買う必要が出てくる。 そして、このクランクが案外馬鹿にならない値段なので、なるべく良いクランクがついているロードバイクを購入する事をお勧めする。 ちなみに、 VIA NIRONE 7の一つ上のモデル だと値段が55,000円ほどアップするが、パーツのグレードが恐ろしく上がるので、こちらの方がむしろコストパフォーマンスが良くなっている。 本体価格が163,900円になっているが、最近はかなり割引セー
最近の投稿

翼の騎士正体考察

翼の騎士正体考察 最新刊の宣伝 先日、 最新18巻が発売された 。七ツ星 魔人 ヴァンデル も残るは、ノア、ベルトーゼ、ロディーナと3体まで減り物語も佳境に入ったと言える。今巻は、新生ビィト戦士団の結成と魔人博士ノアとの邂逅までが描かれているのだが、いやあ、そう来たかぁという落ちで、何も情報無しで読むとめっちゃビックリすると思う。 最新刊読んでいない人は今すぐ購入して読もう。 翼の騎士について 翼の騎士の初登場は(恐らく)7巻P94。シルエットのみの登場。本格的な登場は9巻のP31以降。 本格登場から、ゼノン戦士団の才牙を十分以上に使いこなしていて、正体は一体誰なのだろうと考えさせられるキャラだ。 翼の騎士は ゼノン戦士団を良く知っている ゼノン戦士団の才牙を使いこなせる 武器としてミニガンを持っている(9巻P82) 武器として長剣(?)を持っている(12巻P115) 長剣と天力を使って弓矢のように放つことが出来る?(12巻P126) クルスと同時に存在してるページがある(=クルスではない)(11巻P123) 才牙は持っていない 時間制限がある(12巻P138) 時間になったり、一定上のダメージを受けると光になって消える(12巻P140) ビィトは素顔を知っている(16巻P61) グランシスタ王と顔見知り(18巻P63) といった要素が挙げられているが、決定打は今のところ無い。 とは言え、ここまで出揃った要素について考えると、幾つかの候補が挙げられる 翼の騎士の正体候補 上記の要素から、翼の騎士の正体は基本的に ゼノン戦士団 の誰かである事は確実だろう。 その場合、候補は三人になる。 ゼノン アルサイド ブルーザム 候補1 ゼノン ベルトーゼとの戦いで光となって消えてしまった ゼノン が翼の騎士の正体と考える読者は多いだろう。 王道でひねり無く行くならば、ゼノンで良い気がする。 ゼノンほどの能力があれば、ゼノン戦士団の才牙を使いこなせるというのも納得だし、光となって消えるのも、回想シーンからある程度納得の行く材料として挙げられる。 しかしながら、ゼノン(=実の兄)との再開なのに、思った以上にビィトが喜んでいないというのが個人的には引っかかっている。三条陸氏は何もひねらずに伏線回収するよりも、 一捻り入れ

ロードバイクとクロスバイクの違い

ロードバイクとクロスバイクの違い ちょっと前まで、ロードバイクとクロスバイクの違いを自分はよく分かっていなかったが、ようやくその「違い」について理解したので、ここに記述する。 まずは、その車体を見てもらおう。 ロードバイクは、GIANTのCONTEND、クロスバイクは同じくGIANTのESCAPE R3をモデルにした。 ロードバイク クロスバイク 違うポイント ロードバイクとクロスバイクの違いでよく挙げられているのは下記の通り ハンドル タイヤ幅 重量 価格 この要素は、本質的な違いを説明していない。あくまでもオプションについての説明になっている。 実際に違うポイントは ジオメトリ である事は、自転車好きには明白。しかし、自転車素人からすると、どこがどう違うのかさっぱり分からないというのが実情である。 ジオメトリの違いとは 上に挙げているロードバイクとクロスバイクのジオメトリの違いで一番分かりやすいのは、チェーンステーの長さつまり、 後輪とシートチューブの隙間 に注目して欲しい。この距離が、ロードバイクの方が明らかに 短い 事が分かる。クロスバイクの方は、ゆとりのある隙間になっていて、この差が明確な性能差として出る主要因となっている。端的に言えば、ロードバイクの方が 短いチェーン長になっている という事だ。そのため、クロスバイクよりも 加速性能が良い という特徴が出る。 この差について自分も体感として感じていて、ロードバイクに乗った時「やたらと速い」と感じたが、その感覚は正しかったのである。 ロードバイクは加速に重きを置いている自転車なので、あっという間に最高速に到達する性能があり、そして最高速に到達すればそのまま後続を引き離していくことが出来る。ロードバイクが速いというのは、最高速度に到達するのが早いという意味であり、最高速度に到達すればその速度のままで巡航出来るので、トータルとしてロードバイクが速く到達出来るという事になる。最高速度に関しては、ある程度脚質でカバー出来るとは言え、加速度に関してそれをカバーするのは相当に難しい。これは自転車を漕いだことがある人ならば体感で感じている事だろう。10kgの車体と20kgの車体を同じ感覚で加速させる事が出来る化け物は基本存在していないし、10kgも差があれば当然加速度も

ロードバイクカスタマイズロードマップ Farna Claris編

ロードバイクカスタマイズロードマップ 相変わらず、ロードバイクにハマって色々やっている。 現在、ベースにしているのはKhoodaa Bloomの Farna Claris 。今までにカスタマイズしてきたパーツは下記の通り 追加 センターキックスタンド ケイデンスセンサー スピードセンサー フロントライトマウント キックスタンドは、近々外すかもしれない。気軽にスタンディング出来るのは悪くないが、重量物なので、今のカスタマイズの方向性と相性が悪い。無念。 ケイデンスセンサーは、後述のカスタマイズを適用したら将来的には外すかも。 変更 スプロケット CS-HG200-8→CS-HG50-8 ブレーキセット BR-R2000→BR-R6800 ホイール SHIMANO WH-R501→KSYRIUM SLS MAVIC R-SYS タイヤ MAXXIS Detonator Foldable→Panaracer AGILEST 28C サドル オリジナルサドル→TNI LiteFly Ⅱ シートポスト アルミ 350mm φ 27.2→中華謎カーボン ブレーキワイヤー (恐らく)SHIMANO→NISSEN SP31 スペシャルステンレスインナーケーブル バーテープ (謎)→fi'zi:k TEMPO ペダル おまけフラットペダル→MKS SYLVAN STREAM NEXT Ezy Superior 効果が高いパーツを優先的に交換してきた。タイヤ、ホイール、ブレーキは割とすぐに交換して効果があった。 それ以外のパーツ(例えばスプロケット)などは、効果が分かりづらい所もあり、なんとも言えない。 しかし、この辺の小さい交換とかは個人的には面白い変化だと思っている。 フラットペダルを三ヶ島ペダルに変えたのは大正解。満足度がこの中では二番目に高い。 一番高いのはホイール。やはり、MAVICのホイールは絵になる。 一方、消耗品であるタイヤは、PanaracerのCloser Plusを使っていたのだが、サイドカットしやすいという問題点にぶつかり、使用をやめた。 多分、サイドカットしやすかった原因は タイヤモンキー というタイヤレバーを使っていたのが原因だと思うが、それを差し引いても耐久性にやや問題ありと思う。 現在履かせてい

Real my new gear...

Real my new gear... 先日、リアルの my new gear... をした。 そう、ロードバイクのスプロケットを購入したのだ。メルカリで中古だけどw 今回購入したのは、 CS-HG50-8 の12-25T。いわゆるクロスレシオなギアである。 普段、平坦しか走らないので軽いギアは不要という判断である。 これまでは CS-HG200-8 の12-32Tを使っていた。最初から付いていたスプロケットで、SHIMANOによるとMTB用である事が分かる。 この構成に不満が合った訳ではないが、1速~3速をほぼ使っていない=3枚分ギアを無駄にする走りをしていたので、これはもったいないと思いスプロケットを新しく購入した。 あと、ロード用とMTB用でどれだけ差があるのかも体感したかったというのがある。 アホの極み ところで、僕は今 MAVICのKSYRIUM S をホイールとして使っている。 11速対応のホイールだが、8速のスプロケットを使うためには スペーサー が必要である。 僕はアホなので、そもそもスペーサーが必要だという事を知らなかった。 そのため、最初スプロケットをはめた時、**やけに隙間があるな~**と思ってそのまま走ってしまった。 アホの極み である。 結局、後日スペーサーを購入してちゃんとした構成で走ったが、実はスペーサーなしでもちゃんと変速して走れたのである。 ロードバイクというより、SHIMANOの変速機の性能の高さを改めて実感した。 多少ガタガタ言っても変速できるのはマジで気が狂うレベルの精度。こりゃ、世界トップシェアになる訳よ……。 さて、アホを晒した所で、実際に走ってみた感想。 まず、ギアをかなり細かく使うようになった。以前は、これ以上すると軽すぎるかな~という所でも、しっかりギアが使えたし、斜度が厳しい所は、フロントインナーと組み合わせて駆け上がることが出来たし、重量も軽くなったりといい事ずくめである。 欲しいクロスレシオなギアがちょうどいい値段でメルカリに浮上してきたのは運がかなり良かったと言える。 編集後記 しばらくはこの構成で走り続ける予定だが、最近ドリンクが全然足りない状態に陥っている。 フロントバッグに500mlペットボトル2本+ボトルケージ1本の合計3本、1.5Lを搭載して走っているが、全然足りない。それ

Let's note を USB-Cで充電出来るようにする

Let's note を USB-Cで充電出来るようにする 先日の記事 に書いたように、Let's note CF-SZ6を衝動買いしたあと、疑似Chromebookとして運用している。 Let's noteは非常に軽くて使いやすいのだが、唯一難点を挙げるとしたら、 専用充電器 が必須という点である。 昨今は、USB-PDの登場により、 汎用充電器 にUSB-Cケーブルぶっ刺して電源供給するというのがスタンダードになっている。なっていない所もあるかもしれないが、なっているのだ。 当然、自分もなるべく荷物をごちゃごちゃと持ち歩くのはスマートではないので、USB-C経由で充電したいという欲求がある。 ちなみに、今CIOの NovaPort TRIO 65W 3C というPD充電器を持っていて、こいつにつないであれこれしたいなと考えてぐぐった所、どうやらそういうニッチな製品がある事に気がついた。 それがこれ。 パナソニック(Panasonic) レッツノート(Let's note) 対応 USB PD トリガーケーブル eMarker内蔵 15V 5A (PDE-15V-5525) なんとも胡散臭い商品名であるが、これがちゃんと動いた。素晴らしい。ネットの記事を見ると、65W以上の出力に対応している充電器+トリガーケーブルがあれば充電出来ると書いてあった。 厳密には16V必要らしいのだが、実際に使ってみると問題なく充電出来ている。 BIOS画面から、「純正充電器使っていないよ」という警告は出るものの、今のところ爆発四散していないので、しばらくはこれを使っていく予定である。 安全面という事を考えると、付属で付いてきた充電器を使うのが望ましいのだが、人間、利便性には勝てなかった……。 編集後記 この記事を書いたあと、Amazonのリンク先を見てみたら、在庫切れになっていた。トリガーケーブルで、15V 5A対応の製品があれば、行けると思うので、 ネットの海を探せば 出てくるかもしれない。 記事内にも書いたが、安全面の保証は一切されないので、購入&使用に関しては自己責任で。 あ、CIOの PD充電器 はめっちゃ安定してる&ちょうどよいお値段なので、オススメします。

Giant ESCAPE R3(2016)の魔改造が終わった

Giant ESCAPE R3魔改造記録 僕は、2016年版のGiantのESCAPE R3というクロスバイクを持っている。ロードバイクはダイエット目的=トレーニング用だが、クロスバイクは普段乗り用に使っている。 クロスバイクは、ママチャリに比べて軽い&軽快に走るという非常に素晴らしい自転車である。 そして、クロスバイクはロードバイクに比べて安価に改造する事が出来るという利点がある。 自転車の整備に詳しくなれるので、手持ちのクロスバイクがある方はぜひ色々と魔改造してみる事をオススメする。 先に書いたように、クロスバイクは基本的に普段乗り用として使っている。 普段乗り用として使いやすくする+今までのと色々変えるという目標で今回は改造することにした。 改造前 まずは改造前。すでにこの時点で フロントシングル化 という改造をしている。大体フロントは3速あるいは2速が入っているが、街乗りではそこまでギア比は要らない。なので、フロントは色々取っ払ってシングルギア化した。 あと、気がつく人は気がつくと思うが、ホイールやタイヤやら色々変えている。エルゴノミクスバーエンドも個人的には気にいっていた。 ブルホーンハンドル化 まず、ブルホーンハンドル化した。 ブルホーンハンドル化するにあたり、ステムを初めて交換した。多分、自転車のカスタムで難易度が高いのがこのステムだと思っている。 最初は、この方向でステムを付けて、ブルホーンもこの高さにしていたが、中々大変だった。 端的に言えば、ちょっと持ちにくかった。 色々なポジションが取れるのはいいが、流石に上向きすぎた。 これは反省ポイント。 フロントバスケット化 最終的に、フロントバスケットを取り付ける形になった。 やはりカゴがあると良い。色々物を乗せて運ぶことが出来る。今まではハンドルに吊り下げて運んでいたが、今はカゴで運べるので大分楽をしている。 しれっと以前に購入したスマホホルダーも付けて、個人的には大満足な改造となった。 このフロントバスケット化に合わせて、以下の2点を変更した。 ステムの向きを逆向きに ブルホーンハンドルの角度を水平に ブルホーンハンドル化の時は流石にアップライトすぎたので、フロントバスケット化にあたり、より水平なハンドルになるように修正。 これにより、ハンドルに体重をかけ