スキップしてメイン コンテンツに移動

ヴァーチャルアイドル制作で学ぶ git 基本コマンド

ヴァーチャルアイドル制作で学ぶ git 基本コマンド

Chibi-Mikus Animasa ver1 and 2

git コマンド難しいとか、コマンドプロンプト(笑)で入力いやーんとかそういう電波を受信していて、んな難しくねーよという思いでこのエントリを書いている。
僕自身、禄に git コマンド使えてないけれど、使ってる範囲でだけ書こうと思う。
この程度の知識でも git 使えるよと勇気を持って欲しい。
後、今日は3/9だし、やっぱりヴァーチャルアイドルネタ書きたかった。

そうだ、ヴァーチャルアイドルを造ろう

あなたは、ヴァーチャルアイドルにメロメロです。
多くのヴァーチャルアイドルを見て、萌え、その姿に魅了されていましたが、最近ちょっと物足りなさを感じています。
色々考えた結果、その物足りなさを埋めるために自分で新たにヴァーチャルアイドルを造ろうと思うようになりました。
しかしながら、ヴァーチャルアイドルをどうやって造れば良いのでしょう。
良く分からない貴方は、コンピュータに詳しい悪友Aと、絵が描ける悪友Cに声を掛けてみることにしました。

A「おkwww把握wwwww 今、 github に virtualidol のモックが上がってるからそこから造ろうずwwww」
C「日本語でおk」
あなた(以降B)「僕にも理解できるように話してよ」
こうして、Aの指示の元、あなたとCはヴァーチャルアイドルを作ることにしたのです。

はじめの一歩

A「とりあえず、プロジェクトをローカルにコピーしよう。 * git clone コマンド* を使えばおk」
B「すまん、意味が分からない」
A「しゃあない、細かく教えたるわ。まず、基本となるファイル類を、自分のパソコンにコピーする作業をするんだ。 git コマンドの基本中の基本だな」
C「普通にブラウザからダウンロードした方が早くね?」
A「確かにそっちの方が早い。でも、バージョン管理とか出来ないから、オススメはしない。それに複数人で作業するんだから、git は便利。まあ、今回はあんまり複雑な手法で運用はしないから、 subversion とかでも同じ運用は出来る」
B「だから日本語で話せ」
A「似たようなツールがあるって話。脱線してすまん。とりあえず、作業用のディレクトリをどっかに作ってくれ」
B「作った」
C「こっちも出来た」
A「じゃあ、作業用ディレクトリに移動して、次のコマンドを、ターミナルでコピペ」

git clone git@github.com:ArcCosine/virtualidol.git

B「git インストールしてない人はどうするの?」
A「git はインストール済という前提だ。そこは頑張れ」
C「メタ発言やめーやwwww ひどすwwwww」
A「成功したら、 virtualidol ってディレクトリができてるはずだから、そこへ移動。」
C「cd virtualidolっと。おっけー」

はじめての修正

A「よし、二人共終わったな? とりあえず、B、お前が修正しようか。設定.txtがあるだろ。それを開いて中を書いてくれ」
B「おk。うわ、何これ中身空っぽなんだけれど……」
A「アナタ色に染めて欲しいの。ヴァーチャルアイドルだからってかwwwww」
C「キモイぞ!!!」
B「年齢は17歳。身長は、145cm。体重は……」
A「チャットに書くなwwww 設定に書けwwww 終わったら、次のコマンド実行な」

git commit . -m'設定したよ'

B「こみっと?それに設定したよってなんだよ」
A「コミットは、修正が終わったよって事を git に教えるコマンドだ。-mから続くのはコメントだ。何を付け加えたのかとかを書いておくと後で見なおした時便利」
C「誰も見直さないんじゃね?」
A「それが割と見なおしたりするんだよなぁ……」
B「''で囲っている中身は他のでも良いんだよね?」
A「当たり前だのクラッカー」
C「おっさんェ……」
B「よし、じゃあ」

git commit . -m'みんなに愛されるヴァーチャルアイドルに私はなる!'

A「ウケるwwwwwwっw」
C「Bキモイwwww すげえキモイwwww」
B「ぐすん……」

はじめての反映

A「よし、コミットが終わったら、 origin に反映しよう。基本的には、以下のコマンドで良い」

git push origin master

C「Everything up-to-dateって出るんだが」
A「お前はwwww 何もwwww 更新してないだろwwwww」
B「あ、更新出来た」
A「よし。じゃあ、次は、C作業しようか」

はじめての更新

C「おk。俺、参上」
A「モモタロス乙wwwww 次のコマンド実行な」

git pull origin master

C「うお、設定.txtが更新されてる」
B「どやっ」
C「うぜえ」
A「こんな感じで更新すれば良い。Bの書いた設定見て、Cは何か修正したい箇所ある?」
C「大体こんな感じでいいんじゃね。でも絵が無いのはなんか寂しいな」
A「よし、じゃあ、絵を追加するか」

はじめての追加

C「ラフ画は既に書いてあるんだけれど、どうすれば良い?」
A「じゃあ、 image フォルダにでも追加するか。 image フォルダ作って、そこにラフ画置いといて」
C「ほいほい」
A「で、置き終わったら、次のコマンド」

git add .
git commit . -m'ラフ追加'
git push origin master

B「お、さっきのコマンドと一緒だ」
A「うむ。 git は基本的に、pull して、 add して、 commit して push すれば良い。この流れさえ覚えておけば誰でも使える」
B「pull→add→commit→pushか」
A「時には、add要らない場合もあるけれど」
C「うわ、ごめん。コミットしたら、設定.txtも追加対象になったっぽい」
A「そうか、本来はコマンド叩いて直すんだけれど、Bがもう一度修正すればいいだろ。それ、一旦 push して。んで、Bがそれを pull する。修正方法は分かるよな?」
B「もちろん」

git pull origin master

B「お、ラフ絵可愛い。じゃあ、設定.txtを修正しつつ、こんな感じでっと」

git commit . -m'萌え萌え〜'
git push origin master

A「おい、もう少しまともなコメントにしろwwww」
B「細かいことにこだわるなよw」
C「まあでも、大体どうすれば使えるか分かったわ」
A「おk。じゃあ、こんな感じで作業ススメて行こうか」

最後に

Git Cheat Sheet

git は、pull して、 add して、 commit して push する

これだけ覚えておけば大体おkです。
いや、そこは fetch 使えよとかあるかもしれませんが、僕は pull で大体大丈夫です(震え声)
他にも、git のインストール面倒だろとか、エディタを変えてないやん等色々突っ込みどころ満載だと思います。
まあ、なんやかんやするのを覚えるのがまた大変かもしれませんが、それは都度体験して覚えていけば良いのではないでしょうか(無責任)。
ここまで駄文を読んで頂き、ありがとうございました。

コメント

このブログの人気の投稿

EFIブートローダを移動した話

EFIブートローダを移動した HX90に環境を整え終わってから、アホな事をしたので、その記録を残す。 SSD: Cドライブ SSD: Dドライブ(データストレージ用) + ESP※ SSD: Eドライブ(データストレージ用) ※ESP(EFI System Partition) インストールした時、こんな構成だった。 ESPがDドライブにあるのが気持ち悪かったので、これを削除した。 そしたら、BIOS画面が出るだけになり、Windowsが起動しなくなった。 移動手順 この時の自分はMBRをふっ飛ばした時と同じ現象だと思ったので、MBRというキーワードで検索したが、今はEFIブートローダーと呼んでいるらしい。 【Win10】任意のディスクにEFIブートローダをインストールする 色々検索した結果この記事が参考になった。 Diskpartを使って、パーティションを新たに分割し、bcdbootを実行して、無事に事なきを得た。 パーティションの分割はこんな感じ Diskpart Select volume 0 shrink desired = 200 Select disk 0 Create partition EFI size=200 Format quick fs=fat32 label="ESP" Assign letter=P exit EFIブートローダーのインストールはこんな感じ bcdboot C:\Windows /s P: /f UEFI ちなみに、自分の環境だけの問題なのだが、コマンドラインで、「\」を入力するのができなかった。我が家のキーボードはHHKBだけなので、日本語配列を無理やり適用されると、バックスラッシュが入力できないという不具合が生じる。 結局、コマンドプロンプトからマウスで範囲選択してコピーして貼り付けるという荒業でクリアした。 普通の人は、何も考えずに、\を入力すれば良い。 最終的に SSD: Cドライブ + ESP※ SSD: Dドライブ(データストレージ用) SSD: Eドライブ(データストレージ用) ※ESP(EFI System Partition) という構成に切り替えることができた。

Windows版gVimをアンインストールした日

Windows 版 gVim をアンインストールした話 以前に、 Windows11 on WSL2 + wezterm + Neovim = 最強開発環境 という痛々しい記事を書いたのだが、その続きの記事と言っても過言ではない。 この記事は Vim 駅伝 の 3 月 1 日の記事である。 前回はぺりーさんの netrw を使うために という記事だった。 次回は kuuote さんの Vim 側の組み込みプラグインを無効化するハック という記事である。 gVim との付き合い 思い返してみると、gVim との付き合いは大分長くなった。エディタとしては 自分の人生の中で最も長く付き合ってきたエディタ と言える。Vim のインターフェースとして gVim を何度も使ってきた。自分の手持ちのマシンは Windows なので、必然的に gVim を選択肢として選ぶ必要があった。 gVim の良さは何か。それは、Windows とのシームレスな関係であり、Windows OS の機能をそのまま使いたい場合に有用である。かつての自分にとってこの部分は非常に重要であった。具体的には、印刷機能と画面半透明化機能であり、これが無いとやってられないという認識であった。 しかし、時代が進み、自分の技術力の向上や考え方の変化、さらに Vim 周りのプラグインの更新が進むと gVim で運用していく事がだんだんと億劫になっていったというのが事実である。故に、 WSL2 上で動く Neovim の快適さに心が打ち震えた のである。 技術力の向上に伴う考え方の変化 かつての自分は 何でも gVim で処理したいな と考えていた。メールを見たり天気を見たり、Twitter を見たりするのに、gVim を活用していた。かつての Emacs 使いの guru のような立ち位置を目指していたというのがある。2000 年代初頭にインターネットに多少なりとも触れていた人ならば、「それ Pla」という古の単語を思い浮かべるかもしれない。この概念を持ち出すのはあまりにも古すぎるが、結局言いたいのは、 1 つの手法で全部をこなす という考え方だ。ネットを見るのにわざわざブラウザに切り替えるのはもったいないという今となっては情熱に似た何かを当時は多くの人が持っていた。 しかし、自分自身の技術力...

Let's note CF-SZ6にGoogle Play入りChromeOSを入れて、超軽量Chromebookを手に入れた

Let's note CF-SZ6にGoogle Play入りChromeOSをインストールする 先日、 魔が差して 、 Let's note CF-SZ6の中古 をポチってしまった。なんとなく ChromeOS に触りたくなり、中古のやっすいPCに入れたらええんちゃうんという心の声に逆らえなくなった。 で、一旦ChromeOS Flexを入れて使ってみたんだけれど、やっぱりGoogle Playのアプリが入れられないのはNG。 自分が欲しかったのは、Google Playが使えるChromeOSなんやという事で、 ネットのインストール記事 を探して、入れることにした。 ほぼ、そこの記事通りにインストールしているが、自分なりのアレンジも加えているので、参考にする人は参考にしていただきたい。 手順は下記の通り 軽量Linuxをダウンロードする 対応しているChromeOSのバージョンを調べ、ダウンロードする Brunchをダウンロードする Rufusをダウンロードする USBメモリーに軽量Linuxをインストールし、ChromeOSをコピペする USBメモリーから、実際に軽量Linuxを起動して、インストールコマンドを実行する 軽量Linuxをダウンロードする インストール作業用として、軽量LinuxをUSBメモリーに構築する。 Linux Mint がオススメという事なので、こいつをダウンロードする。 ダウンロードページ にアクセスし、Xfce Editionをダウンロード。 ダウンロードが完了すると、 linuxmint-21.3-xfce-64bit.iso みたいなファイルが出来上がっている。 対応しているChromeOSのバージョンを調べ、ダウンロードする 自分が購入した Let's note CF-SZ6 は、Core i5-7200Uとの事なので、7世代目のCPUとなる。 この7世代目のCPUに対応しているのは、board: rammusのバージョンになる。 https://cros.tech/ にアクセスし、 rammus を検索すると、対応するChrome OSのバージョンが出てくるので、これをダウンロードする。 自分は、 stable バージョンの 126 をダウンロードした。 ダウン...