スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

4月, 2008の投稿を表示しています

るーびっく3

ルービックキューブを手に入れました。 んで、がちゃがちゃやっています。 とりあえず、目標は5分台を切る!(志低っ!)

意味ねー

会社からも自鯖を更新しようと思って、アレなファイルを持って来たけど、自鯖の方でアクセスブロックしてた(笑) まあ、悪いことするなってことですね。 しょうがないので、このまま放置。 hosts.allowを変更していないってどんだけアフォな事してるんだか……orz

ケストレル参戦!

Opera9.5のBeta2が発表されました~。 まだ使ったことが無い人はこれを機会に入れてみるのはどうでしょうか? 若干というか、かなり変更が加わったのは、キーボードショートカット。 キーバインドって言った方が良いですかね? Firefoxライクになっています。なので、Firefoxから移行する方には違和感無くいけるかもです。 その代わり、9.2系のキーボードショートカットに慣れている人にはちと辛いです(^^:

私がIEからOperaへ移行したときの話。@Arc Cosineの中の人

あまたたんの所から。 自分もOpera7から使い始めたユーザだと思う(記憶が曖昧)。 当時は広告が非常にうざかった事しか覚えていない。 当時使っていたOSはWindows2000に128MBのメモリ。 Operaはメモリ最小設計にされてたとは言え、OSがメモリを食いまくっていたので随分と不安定な動作をしていた。 で、結局その後IEに戻ったのだが、その当時はタブを上手く使いこなしていなかった。 (そもそも、タブという概念が良く理解できていなかったし) タブブラウザが便利だなぁと思ったのは、MoonBrowserに出会ってから。 こいつは異様なくらいに軽かった。 タブブラウザ黎明期にはBugBrowserやDonutやLunascapeやSlepnirを片っ端から試して毎日試行錯誤していた気がする(この辺も記憶が曖昧)。 で、一番最初に落ち着いたのがMoonBrowser。 記憶が曖昧だし断言できないのだが、再びOperaの存在を知ったのはMoonBrowserに「マウスジェスチャー」という言葉が書いてあったからだったような。 BrowserAssistantを導入してマウスジェスチャーを実現させてたから、違うかなぁ。 (ちなみに、BrowserAssistantを作られたのは、後にSlepnirを作ったあの人である) マウスジェスチャーの快適さに慣れてから、そーいや、元祖ってOperaだっけと思い出して、Operaを入れ直した。 その時にはメモリは192Mになっており、少しだけ前より使いやすくなっていた。 それからは惰性でOperaを使い続けることになるのだが、入れなおしてから、Operaのレンダリング速度に感動した。 IEの場合、画像やテキストが表示されるまで「もさ~」なのだが、Oepraは「ぱっ、ぱっ」と表示されるのである。 しかも、戻る、進むの切替も早い、タブの切替もワンキーでできる。 コンピュータの世界では速さこそ正義だと思い込んでいた人間がOperaにのめり込むのにそう時間はかからなかった。 気がつけば、Operaを愛する変態ユーザの一人になっていた。 しかも、ここ数年でのOperaへの依存度はかなり高くなっている。 UserJSやブックマークレットといったJavaScript関連の機能を使い始めたのと、Shift+矢印キーによる「キーボードブラウズ」を手に

Opera Build 9937で直ったよ

Build 9930で、jsファイルを相対パスで指定しているローカルのHTMLファイルを読み込んだ時、エラーを吐いていたのが直った。 ということで、以前書いていたuserjsはただのごみ屑と化しました(笑) まあ、すぐに対応してくれると信じていたから、関係ないけど。 ちなみに、↓ね。 ・removed encoding of slashes when opening local files って、ローカルファイルをエンコーディングしてたのかorz 確かに%5Cってなっていたから分かるんだけどさぁ(^^;; やっぱり、人間が開発するものだからいろいろと不備が出るね! ちょっとだけ安心。

素のrubyでやってみたよ!

素のrubyで、サイト表示できるかどーかやってみた。 チャレンジしたのは、CentOS 5+Apache 2.0 とりあえず、何も考えずに、yum install rubyすれば大体おk。 rubyの本体が入ったら、mod_rubyをコンパイルする。 参考にしたサイトは ここ 以下、そのままやった作業履歴 wget http://www.modruby.net/archive/mod_ruby-1.2.6.tar.gz tar zxvf mod_ruby-1.2.6.tar.gz cd mod_ruby-1.2.6 ./configure.rb --with-apxs=/usr/sbin/apxs --with-apr-includes=/usr/include/apr-1 make make install vi /etc/httpd/conf.d/ruby.conf 後は、以下のコードをコピペ LoadModule ruby_module modules/mod_ruby.so <IfModule mod_ruby.c> RubyRequire apache/ruby-run # /ruby以下のファイルをRubyスクリプトとして実行する #<Location /ruby> # SetHandler ruby-object # RubyHandler Apache::RubyRun.instance #</Location> # *.rbをRubyスクリプトとして実行する <Files *.rb> SetHandler ruby-object RubyHandler Apache::RubyRun.instance </Files> #Rubyを実行するディレクトリでCGIを実行可能にする <Location /var/www/html> Options +ExecCGI </Location> </IfModule> 思いのほか簡単に出来ました。

自動スクロール

OperaはSELECTがList表示かつ、OPTIONの文字列が長いと、スクロールするみたいです。 何を言っているのか良く分からないなぁ、自分でも(笑) いや、でもスクロールしたんですよ、文字列が! びっくりした。

Vimperator入れてみた

FirefoxにVimperator入れてみた。 hjklで移動できるのはもちろん、Ctrl+DとCtrl+Uでスクロールできるのがうれしい。 というか、ほとんどキーボードで操作できるのが良い。 fキーによるクイックリンクで、キーを押してジャンプした時は、ちょっとした感動物だった。 だが、よくよく考えてみると、そんな変態的なキー移動を好むのは一部の人間だけで、やっぱり普通の人はマウスでブラウジングするんだろうなぁと思った あ、ちなみにOperaだとクイックリンクジャンプ機能はないけれども、Shift+矢印キーでリンク先を移動するという直感的な移動があるので、無問題。 やっぱり、Operaの方がUIは敷居が低いという意味で少しだけやさしいかなぁ。 いや、そもそもキーボードだけでブラウジングしたいという人間が存在すること自体がおかしい:) vimを使っている時点でちょっと……、とかそーゆー事言う人は嫌いです。

最近……。

pastebinがぐぐるさんの上位に上がってくる。 pastebinって何じゃらほいと調べたら、英語資料しかないのねorz 英語読めないし! って事で、今裏でもごもごしてます。 その内ぺたる。

build 9903のバグ?

Opera 9.50のWB9903入れたんだけど、ローカルのファイル読み込んだ時、javascriptエラーが出た。 んで、それを解決するUserJS書いた。 まあ、たいしたことない。 // ==UserScript== // @name local address converted // @namespace http://looxu.blogspot.com/ // @version 1.0 // @date 2008-04-10 // @author ArcCosine // @description build 9903 bug? // @include file://localhost/* // ==/UserScript== (function(){ window.addEventListener('load', function(){ var loc=location.href; if( loc.match( /%5C/ ) ){ loc = loc.replace(/%5C/g,'/'); location.href = loc; } }, false ); })();

postgres8.3.0をCentOS5.0にインストールする

まあ、メモ書き程度に。 てけとーにwgetしてきた、postgresql-8.3.0.tar.gzを展開。 tar xvzf postgresql-8.3.0.tar.gz 幾つかのサイトには ./configure make all make install でおkって書いてたのに、色々とエラーが出ました。 configure: error: readline library not found って出たから、 yum -y install readline-devel んで、もう一回やったら、今度は configure: error: zlib library not found って出るから、 yum -y install zlib-devel これで、configureが通るから、後は make all make install でおk。 嗚呼、面倒くさかったorz

ライセンスの話

参考リンク http://www.kmonos.net/nysl/pds.html 今後はNYSLじゃなくて、Public Domain Softwareって書くようにするよ! (或いは、「PDSで」でもおk) 日本人的にはNYSLの方が受けると思うけど、まあ別にどーでも良いよ、その辺は。 (著作権なんざ邪魔臭いなぁと思う人間にはPublicDomainがぴったりなのです。文書読めば分かるでしょ?(笑))