スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2月, 2009の投稿を表示しています

キーボードブラウジングについて

昨晩、というか、本日未明にSafari4に関してざくっと書いたらtwitterでforestkさんから キーボードブラウジングって例えば? って聞かれたので、ここにごりっと書こうと思います。 キーボードブラウジングとは、キーボード操作でブラウジングする事と定義します。 (日本語的におかしいけど気にしないっ!) 超頑張れば、どのブラウザでもキーボード操作でブラウジングできるのですが、超頑張りたくないんです、ものぐさなので。 ただ、それだったらどの程度までの操作だったら面倒じゃないって感じるんだよ、ボケぇって突っ込まれそうなので、面倒くさくない操作を羅列。 ポイントは三点。  ○hjklでの移動   出来れば、jkhlでページの上下左右のスクロールが出来るようにして欲しい。   デフォルトだと、矢印キーがそれにあたるのかなぁ。   でも、それって結構面倒だって感じるようになってきた昨今。   えぇ、単なるvim指病です。  ○楽々ターゲット選択   楽々とか書いたけど、要はHit a Hintおよび空間ナビゲーションの事。   以下、Safariでどうやるか。   ■Hit a Hintは既に edvakf さんがブックマークレット化してくれているので、それを流用すればなんとかなりそう。   ■空間ナビゲーションはOpera以外搭載が皆無なので、不可能。UserJSでどうこうやろうって思えるレベルの挙動じゃないし。(頑張れば出来る?)   ■現実解としては、UserJavaScript+Hit a Hint改造版?   妄想はともかく、マウス触ってクリックって動作をなるべくしたくないんです。   これが、楽々ターゲット選択の最大の理由。  ○1キーでのタブ切換(ホームポジションを崩さずに切換)   タブブラウザでは、タブ切換えに一番神経を使う、と思っている。その点、OperaとVimperatorはタブ切換を1キーで行う事が出来る。   (1,2がOperaでHLがVimp。もっとも、Vimpは1キーじゃないけど、_vimperatorrcを書き換えれば、1キー切換えできる)   これは地味に大切なポイントで、「タブ切換だったら、Ctrl+Tab|Ctrl+Shift+Tabで出来るじゃん」って意見は却下。   実際にやって見れば分かるけれども、指、つります。   余談

safari4

Safari4のPublic Beta版を入れてみました。 スクリーンショットはこんな感じ 最初はフォントの文字化けが酷かったんだけど、勘でVL P Gothicを選んで再起動したら日本語とかちゃんと表示されるようになった。 勇者は試してみてください。 速度面は正直どれだけ速いか体感では分からないくらい。もう差が殆どないと言っても過言ではない。 タブバーの表示位置と、カスタマイズボタンがChromeの真似になっているけど、それだけUIとしてChromeが優れていた証拠だろうね。 ただ、デザイン的にはSafari4のタブバーに惚れた。 後はキーボードブラウジングが出来るようになれば、迷わずSafariへ乗り換えるだろうなぁ。 ってか、Operaもタブバーをウインドウ部分に表示したらカッコ良くなると思う。 Firefoxのアドオンとかでその辺ぱくるのが出てくるのを楽しみにしてる(^^)

sqlite3の罠

sqliteアップデートしてーなーと思って、公式から(特に何も考えずに)sqlite3.6.10を落としてcheckinstallでrpm作ってインストールした。 それからyumが急に動かなくなるという面白現象発生。 具体的には、 Can not create packages table: near "release": syntax error というエラーが出る。正直意味不明。 ぐるぐる回ってようやくヒントらしきものをゲット。 https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=481189 This is sqlite bug alright, see http://www.mail-archive.com/sqlite-users@sqlite.org/msg39666.html My bad (insufficient testing), apologies. Will fix right away. バグですかwwww swwwqwwwlwwwiwwwtwwwewww3wwww 盛大に吹いた。 sqlite3.6.11を入れたら無事に動いた。 まさかsqlite3とyumでこんなにはまるとは思っていなかったなぁ。

A bit bad RTM for operaを書いたよー。

A bit better rtm というgreasemonkeyがあって、この間Opera用に書き換えたんだけど、やっぱり自分流にカスタマイズしたくなったので書き換えた。 名づけて、A bit bad RTM for Opera。 最も、殆どコピペで作っているので、あんまり意味は無いかも(笑) ・機能  ・RTMのタスクリストを画面左側に表示します  ・Shift+J、Kでタスクリストを上下に移動できます  ・1、2、3で優先順位を変更していたのを、q、w、eで変更できるようにしました。  ・1キーと2キーはタブ切換えの為に機能を殺してあります。(ワンキーショートカットユーザならば常識) ほんのちょっとだけ楽に操作したいという気持ちで書いているので、正直機能はしょぼいです。 コードライセンスは元のコードのライセンスに従います。 CodeReposとgithubにアップしました。 CodeRepos http://coderepos.org/share/browser/lang/javascript/userscripts/a_bit_bad_rtm_for_opera.user.js GitHub http://github.com/ArcCosine/userscript/tree/master Operaユーザの人は是非使ってみてください。 Firefoxユーザの人は素直にA Bit Better RTMを使いましょう(笑)

「手紙」を読んで、差別について持論をぶちまけたいのっ!!

本エントリは、東野圭吾作「手紙」についてのネタバレ含みます。あしからず。 東野圭吾作の「手紙」を読みました。 読書メータに辛らつなコメントを残すほど、僕はこの話が嫌いです。 あらすじとしては、強盗殺人を犯してしまった兄を持つ弟のその後の人生を淡々とつづっています。 兄と弟を繋ぐのは、毎月送られてくる兄の「手紙」 塀の中にいる兄の手紙は他愛の無い内容で、安穏とした暮らしを伺わせる。 一方塀の外にいる弟は負の財産を背負ったまま賢明に生きようとするが常にどこかで、強盗殺人の弟というレッテルを貼られ、破綻する。 そしてある日終に、弟は決意をして兄に「手紙」を書くことにした。 ざっと書くとこんな感じです。 以下ネタバレ 最終的に、弟は兄の縁を切る事を宣言した手紙を送る。 それにより、兄は自らがどれだけ弟に負担をかけていたのかという事に気づき、自戒の念に苦悩する。 僕自身の誤解が無ければ、この事で涙した人が多いのかもしれない。 正直、反吐が出るほど出来すぎた、作者に都合の良い理論だなと思った。 殺人者が持つ後悔の念をあまりにも軽薄に扱っていると僕は感じた。 間違いなく、東野圭吾は殺人をした事が無い(そもそも、していたら問題だが) そのくせ、安易に話が作りやすいからという理由で、ミステリを選んでると思う。 ミステリはもっと(略 閑話休題 この作品では、合法的差別という概念が説明されているし、差別の無い世界なんて無いと登場人物の口を借りて宣言までしている。 即ち、現在の世界を一方的に決め付けているのだ。 差別の無い世界は確かに存在する。子供たちの世界がそれだ。 差別を持ち込むのは間違いなく大人である。 大人だけで社会は構成されている訳ではない。しかし、東野視線ではそれしかないのだ。 汚い現実世界をまるで写真を見ているかのように描くことで自分がそこから離脱できていると考えているのかもしれない。 それはさすがに言いすぎだし、偏見が強いが、少なくとも東野圭吾は差別容認派である事をこの作品を通して語っている。 同時に、読者全員を自らと同じ立場であると決め込み、同じ精神構造を持っているだろう、お前たちも、と上から目線で物語を書いているのに腹が立ってしょうがなかった。 精神レベルの低さを自慢げに書いているようにしか思えないからだ。 読者を馬鹿にしていると感じるほど訴え方が稚拙だ。 読書メータに

自分用rubyメモ

今日rubyを鯖にインストールしなおしたので、そのメモ。 今まで、yum install rubyみたいな軟弱なやり方だったけど、そろそろyumに頼るのはやめようかなぁとか思った。 時代はrpmだよねー!(どんだけ時代逆行してるんだ、お前は) って事で、rpmじゃないとやだもん!って人用のメモ 流れ ・yumでインストールしたrubyパッケージを片っ端から削除 ・Rubyインストール  ・rubyソースダウンロード  ・make  ・rpm作成  ・インストール ・gemインストール  ・gemソースダウンロード  ・rpm作成  ・インストール ・mod_rubyインストール  ・mod_rubyソースダウンロード  ・make うわ、書き出して超やる気なくした ぐちってもしょうがないから一気に行くぞー! ・yumでインストールしたrubyパッケージを片っ端から削除  コマンドはyum remove ruby ruby-libs  多分これで全部削除できたはず  後、gemとか上手く削除ってくれい。削除の仕方は知らないwww(ぉい) ・Rubyインストール  ・rubyソースダウンロード   今回は1.8.7p72を落とす。    wget http://core.ring.gr.jp/archives/lang/ruby/ruby-1.8.7-p72.tar.gz  ・make    tar zxvf ruby-1.8.7-p72.tar.gz cd ruby-1.8.7-p72 ./configure --prefix=/usr make ・rpm作成   checkinstallは入ってるよねー?(ぉい)    checkinstall --fstrans=no   パッケージタイプを聞かれたら、RPMを作るので、Rをタイプそれ以外はひたすらエンター   ね、簡単でしょ?  ・インストール    rpm -Uvh --nomd5 /usr/src/redhat/RPMS/i386/ruby-1.8.7-p72-1.i386.rpm   ね、簡単でしょ? ・gemインストール  ・gemソースダウンロード    wget http://rubyforge.org/frs/download.php/45905/rubygems-1.3.1.tgz  ・rpm

てすと

あぶり出し文字のテスト。ほげっちょほげっちょほげっちょ ほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげっちょほげ

Vimのマルチバッファ

Twitterで edvakfさん から 「マルチバッファを知らないのが許されるのは小学生までだよねー」 って言われていないんだけれど も、マルチバッファって知らなかったから使ってみた。 ちょ、ナニコレ!!!! イメージとしてはIEの履歴に近いものなのかも。 なるほど、これで次から次へと切り替えることによってタブ非表示でも一画面で頑張れるんですね。 正直感動した。 ひとまず、使い方としては :buffers でバッファ一覧を表示して、 :[N]buffer で開きたいファイルが開ける。 例えば、:buffersで4番のファイルが開きたければ、:4bufferみたいな使い方をする。 知らない事をさくっと教えてくれる垣根の低さがTwitterの良い所だと勝手に決め付けた。 自らの無知をさらけ出せるので、変態じゃないと耐久できないという罠があるけど別に良いよね? という事で、マルチバッファを使うとこんな事が出来るぜ、ハァハァという意見募集中。 #ハァハァしないものでも可

珈琲は好きですか?

本日は 本の紹介 僕は珈琲を割りと飲む方です。 インスタントとか缶コーヒーとか所謂こだわりの無い部類に属しますが、珈琲のあの香りは何ともいえません。 珈琲の香りによってリラックスを感じる人は多いようです。 ニューヨークに居る人々は特にその傾向が強く、言わばカフェイン中毒者ばかり。 彼らが日本に来たらその珈琲の貧弱さにF○ck!を二百回くらい叫ぶでしょう。 って感じの薀蓄を語れる本がコレ↓ ミステリですが、「アメリカ人が好きそうなミステリ」なので、犯人とかさっくり分かるし、ドキドキは少ないですけれど、珈琲に関する薀蓄がかなり多い。 これ一冊読むだけでも十分価値があります。 主人公が女性なので、男が読むと「へえ、女性ってこんな事考えてるのかへぇへぇへぇ」ってへぇボタンを押したくなる事間違いなし。 総合的に見て面白い本だと思います。 #あー、でもミステリ(特に本格)を好きな人には物足りなさ過ぎる #重要な事なので、繰り返しました。 珈琲飲んでいる時にふと思ったのでこのエントリ書いてみました。

無理やり動かすっ!

去年の記事 なんだけどそこのUserJavascriptが素敵過ぎたので、しばらくRTMはFirefoxで使っていたけどそれってある意味負けじゃねとか思ったので、無理やりOperaで動かせないかやってみた。 で、さっきやって見たら、二行だけコードいじったら使えた(笑) くそ、俺はアホか!(アホです) ・リストのタブを左に動かす ・カウントをリストに加える ・Shift + j/k でリストをスイッチする 使えるのは多分上の三機能。残りの機能は使えなかった気がするけど、別に良いや(超無責任) 2/7追記 /*-- 追記ここから --*/ 元ネタのURL張っていなかったので、張ります http://userscripts.org/scripts/show/32518 /*-- 追記ここまで --*/ って事で、以下コード。 ライセンスは配布元に従います。 Opera10αで確認済。 これを使って生じたいかなるエラーやバグにはArcCosineは対応できません。 自己責任でお使いください。 // ==UserScript== // @name A Bit Better RTM // @namespace http://www.rememberthemilk.com // @description Small improvements for Remember The Milk: display list tabs to the left; display tasks count; GoTo & MoveTo list quickly; // @include http://www.rememberthemilk.com/* // @include https://www.rememberthemilk.com/* // ==/UserScript== // window.wrappedJSObject = window.wrappedJSObject || window; function Autocomplete(inputField, box, autocompleteStore, callback) { this.inputField = inputField; this.box = box;

バンテリン

僕は腰痛持ちなので、バンテリンが手放せません。 最初はさほど効果が無いと思っていたのですが、とある人から 「1時間位風呂に浸かった後、バンテリン塗ると効果三倍」 って言われたので試して見たらめっちゃ効く! バンテリン侮りがたしっ! なので、本当に手放せないです。 今日も軽い腰痛だったので、長風呂の後バンテリンを塗付しました。 って事で今はぅうううう状態になっています。 あの沁みる感じが何とも言えないです。 変態じゃないよ! 腰痛持ちという名の紳士だよ! #紳士って腰痛持ちなのかなぁ

ニコニコ動画の広告を消すだけなら

UserScriptではなく、UserCSSで対応できるよねって話。 元ネタは こちら で、対応するCSSはこれ。 もう少しシンプルに書けるかもしれないけどまあ良いや。 div#PAGEHEADER table tbody tr td table + table { float: right !important; margin-top:-40px !important;} div#PAGEHEADER table tbody tr td div{ display:none !important; } 二行目のCSSで広告と「前回の検索結果、閲覧したマイリストを記録できます【行動履歴をON】」ってリンクを消している。 なので、このリンクが欲しければこのCSSは使う価値無し(ぇー 別に要らないけどね、自分としては。 FirefoxならStylish一発だよねー @namespace url(http://www.w3.org/1999/xhtml); @-moz-document domain("www.nicovideo.jp") { div#PAGEHEADER table tbody tr td table + table { float: right !important; margin-top:-40px !important;} div#PAGEHEADER table tbody tr td div{ display:none !important; } } 2:46追記 CSS好きな人 から一行目の添削貰ったので、それにチェンジ

memo

ただし、「CheckInstall」のヴァージョン1.6.1にはバグがあり、 エラー: アーカイブの伸長に失敗: ファイル /bin/sed;47779bda: cpio: MD5 チェックサムが適合しません。 というメッセージが表示される為、--nomd5オプションを付加してインストールする。 rpm -ivh --nomd5 /usr/src/redhat/RPMS/i386/checkinstall-1.6.1-1.i386.rpm <= 「CheckInstall」のインストール 引用元 http://www.crimson-snow.net/tips/linux/checkinstall.html

これは愚痴です

/*愚痴ここから OpenID使った認証のCGI作ってるんだけどまともに動かない。 セッション関係のところがうまく行ってない。 認証して、セッション保存してるはずなのに、保存されていないという謎現象が起きている。 なんぞこれー。 認証は多分問題なくて、セッション保存に問題あると見た。 今日は解決しなかったので、また明日続きをやろう。 愚痴ここまで*/