スキップしてメイン コンテンツに移動

Ricty for powerlineをCygwinで生成する

Ricty for powerlineを生成出来た!

Rictyというフォントは大変見やすいフォントです。Inconsolata + Migu 1Mを組み合わせ、プログラミングに適したフォントを使うのは、作業効率を大いに高めてくれます。しかし、これを生成するのに僕は大分苦労しました(笑)
なので、ハマったポイントを幾つか羅列していきたいと思います。僕と同様に生成でつまづいた方の参考になればと思います。

手順

  • pythonとfontforgeを導入する
  • Rictyをgit cloneする
  • WindowsにInconsolataとMingu 1Mをインストールする
  • Rictyを生成する
  • vim-powerlineをインストールする
  • powerlineのパッチを充てる
  • WindowsにRicty for powerlineをインストールする
  • .minttyrcを編集する

1つずつ書いて行きたいと思います。

pythonとfontforgeを導入する。

まず、pythonとfontforgeですが、cygwinのpythonのバージョンが2.6だったり、2.7だったり入れるバージョンによってまちまちです。なので、オススメするのは、pythonを一旦アンインストールしてしまう事をオススメします。cygwinユーザでキーボード指向の方は、恐らくapt-cygがデフォルトでインストールされていますので、

$ apt-cyg remove python

を行うことで望みどおりの結果を得られると思います。ついでに過去の、fontforgeなども消しておくと後々の為に良いと思います。

$ apt-cyg remove fontforge

でできますね

$ apt-cyg install python fontforge -m ftp://ftp.cygwinports.org/pub/cygwinports

ミラーにcygwinportsを指定して、cygwinportsのpythonとfontforgeを入れるのが大事です。

$ apt-cyg show | grep fontforge
fontforge
libfontfoge1
python-fontforge

と確認しておくと安心でしょう。python-fontforgeが入っていない場合は、個別にインストールしてください。

Rictyをgit cloneする

次に、Rictyをgit cloneします。
適当な作業用ディレクトリを生成し、そこにgit cloneします。

$ git clone git://github.com/yascentur/Ricty.git

簡単ですね。

WindowsにInconsolataとMingu 1Mをインストールする

Rictyディレクトリへ移動し、そこにInconsolataMigu 1Mをダウンロードしてきます。
Inconsolataは、

$ wget http://levien.com/type/myfonts/Inconsolata.otf

とすれば良いと思います。Migu 1Mはリンクが変わるかもしれないので、ブラウザ等でダウンロードして、zipファイルを展開し中のフォントをコピーします。
フォントのダウンロードが終わったら、Windowsにインストールします。Windowsは、フォントをダブルクリックするとインストールボタンが表示されますので、そのボタンをクリックすると自然にインストールされます。

Rictyを生成する

ここまで揃ったら、後は

$ sh ./ricty_generator.sh auto

を実行します。これには時間が10分くらい時間がかかるので、ニコニコ動画を見ながら、時間を有効活用しましょう。
フォントが生成されたら、Rictyフォントを開いてみます。この時、全角文字が開きすぎて生成されている可能性があります。(Ming 1Mと比較すると分かりやすいと思います)。その場合、追加で下記のコマンドを実行します。

$ sh os2version_reviser.sh Ricty-*.ttf RictyDiscord-*.ttf

僕にとって、ここが今回一番ハマったポイントでした。

vim-powerlineをインストールする

ここまででようやくRictyが生成されましたので、vim-powerlineをインストールしましょう。
.vimrcに

NeoBundle 'Lokaltog/vim-powerline'

と追記し、:NeoBundleInstallするだけでお手軽に導入出来ます。

powerlineのパッチを充てる

bundleをどこに指定してるかによりますが、大抵は

~/.vim/bundle/

に指定していると思いますので、生成したRictyを下記のディレクトリにコピーします。

$ cp Ricty-*.ttf ~/.vim/bundle/vim-powerline/fontpatcher/
$ cd ~/.vim/bundle/vim-powerline/fontpatcher

後は、ここで

$ python fontpatcher Ricty-Regular.ttf

とすればRicty-Regular-Powerline.ttfが生成されます。
尚、ここでpythonのエラーが生じるかもしれません。

$ python fontpatcher Ricty-Regular.ttf
Traceback (most recent call last):
File "fontpatcher", line 22, in <module>
import argparse
ImportError: No module named argparse

ライブラリが無いぞファック!!!とpython先生がおっしゃるので、必要なライブラリをインストールしましょう。

$ curl -LO http://peak.telecommunity.com/dist/ez_setup.py
$ python ez_setup.py
$ easy_install argparse

同様に足りないパッケージはeasy_installで入れる事でちゃんと動くようになります。

WindowsにRicty for powerlineをインストールする

生成されたRicty-Regular-Powerline.ttfを開いて、インストールします。

.minttyrcを編集する

最後に、minttyのオプションから、Ricty-Regular-Powerlineを選択して終わり……、になりません^^

その名前のフォントはありません

とか言われるので、

$ vim $HOME/.minttyrc

として、

Font=Ricty for Powerline

とFontの部分を書き換えましょう。
その後、vimを起動すると、カッコ良いステータスラインが表示されてテンションがアップします。
数日間戦いましたが、ここまでたどり着く事が出来て僕は幸せです。
ここまで長文を読んで頂き、ありがとうございました!

参考にしたページ

コメント

このブログの人気の投稿

EFIブートローダを移動した話

EFIブートローダを移動した HX90に環境を整え終わってから、アホな事をしたので、その記録を残す。 SSD: Cドライブ SSD: Dドライブ(データストレージ用) + ESP※ SSD: Eドライブ(データストレージ用) ※ESP(EFI System Partition) インストールした時、こんな構成だった。 ESPがDドライブにあるのが気持ち悪かったので、これを削除した。 そしたら、BIOS画面が出るだけになり、Windowsが起動しなくなった。 移動手順 この時の自分はMBRをふっ飛ばした時と同じ現象だと思ったので、MBRというキーワードで検索したが、今はEFIブートローダーと呼んでいるらしい。 【Win10】任意のディスクにEFIブートローダをインストールする 色々検索した結果この記事が参考になった。 Diskpartを使って、パーティションを新たに分割し、bcdbootを実行して、無事に事なきを得た。 パーティションの分割はこんな感じ Diskpart Select volume 0 shrink desired = 200 Select disk 0 Create partition EFI size=200 Format quick fs=fat32 label="ESP" Assign letter=P exit EFIブートローダーのインストールはこんな感じ bcdboot C:\Windows /s P: /f UEFI ちなみに、自分の環境だけの問題なのだが、コマンドラインで、「\」を入力するのができなかった。我が家のキーボードはHHKBだけなので、日本語配列を無理やり適用されると、バックスラッシュが入力できないという不具合が生じる。 結局、コマンドプロンプトからマウスで範囲選択してコピーして貼り付けるという荒業でクリアした。 普通の人は、何も考えずに、\を入力すれば良い。 最終的に SSD: Cドライブ + ESP※ SSD: Dドライブ(データストレージ用) SSD: Eドライブ(データストレージ用) ※ESP(EFI System Partition) という構成に切り替えることができた。

Windows版gVimをアンインストールした日

Windows 版 gVim をアンインストールした話 以前に、 Windows11 on WSL2 + wezterm + Neovim = 最強開発環境 という痛々しい記事を書いたのだが、その続きの記事と言っても過言ではない。 この記事は Vim 駅伝 の 3 月 1 日の記事である。 前回はぺりーさんの netrw を使うために という記事だった。 次回は kuuote さんの Vim 側の組み込みプラグインを無効化するハック という記事である。 gVim との付き合い 思い返してみると、gVim との付き合いは大分長くなった。エディタとしては 自分の人生の中で最も長く付き合ってきたエディタ と言える。Vim のインターフェースとして gVim を何度も使ってきた。自分の手持ちのマシンは Windows なので、必然的に gVim を選択肢として選ぶ必要があった。 gVim の良さは何か。それは、Windows とのシームレスな関係であり、Windows OS の機能をそのまま使いたい場合に有用である。かつての自分にとってこの部分は非常に重要であった。具体的には、印刷機能と画面半透明化機能であり、これが無いとやってられないという認識であった。 しかし、時代が進み、自分の技術力の向上や考え方の変化、さらに Vim 周りのプラグインの更新が進むと gVim で運用していく事がだんだんと億劫になっていったというのが事実である。故に、 WSL2 上で動く Neovim の快適さに心が打ち震えた のである。 技術力の向上に伴う考え方の変化 かつての自分は 何でも gVim で処理したいな と考えていた。メールを見たり天気を見たり、Twitter を見たりするのに、gVim を活用していた。かつての Emacs 使いの guru のような立ち位置を目指していたというのがある。2000 年代初頭にインターネットに多少なりとも触れていた人ならば、「それ Pla」という古の単語を思い浮かべるかもしれない。この概念を持ち出すのはあまりにも古すぎるが、結局言いたいのは、 1 つの手法で全部をこなす という考え方だ。ネットを見るのにわざわざブラウザに切り替えるのはもったいないという今となっては情熱に似た何かを当時は多くの人が持っていた。 しかし、自分自身の技術力...

Let's note CF-SZ6にGoogle Play入りChromeOSを入れて、超軽量Chromebookを手に入れた

Let's note CF-SZ6にGoogle Play入りChromeOSをインストールする 先日、 魔が差して 、 Let's note CF-SZ6の中古 をポチってしまった。なんとなく ChromeOS に触りたくなり、中古のやっすいPCに入れたらええんちゃうんという心の声に逆らえなくなった。 で、一旦ChromeOS Flexを入れて使ってみたんだけれど、やっぱりGoogle Playのアプリが入れられないのはNG。 自分が欲しかったのは、Google Playが使えるChromeOSなんやという事で、 ネットのインストール記事 を探して、入れることにした。 ほぼ、そこの記事通りにインストールしているが、自分なりのアレンジも加えているので、参考にする人は参考にしていただきたい。 手順は下記の通り 軽量Linuxをダウンロードする 対応しているChromeOSのバージョンを調べ、ダウンロードする Brunchをダウンロードする Rufusをダウンロードする USBメモリーに軽量Linuxをインストールし、ChromeOSをコピペする USBメモリーから、実際に軽量Linuxを起動して、インストールコマンドを実行する 軽量Linuxをダウンロードする インストール作業用として、軽量LinuxをUSBメモリーに構築する。 Linux Mint がオススメという事なので、こいつをダウンロードする。 ダウンロードページ にアクセスし、Xfce Editionをダウンロード。 ダウンロードが完了すると、 linuxmint-21.3-xfce-64bit.iso みたいなファイルが出来上がっている。 対応しているChromeOSのバージョンを調べ、ダウンロードする 自分が購入した Let's note CF-SZ6 は、Core i5-7200Uとの事なので、7世代目のCPUとなる。 この7世代目のCPUに対応しているのは、board: rammusのバージョンになる。 https://cros.tech/ にアクセスし、 rammus を検索すると、対応するChrome OSのバージョンが出てくるので、これをダウンロードする。 自分は、 stable バージョンの 126 をダウンロードした。 ダウン...