スキップしてメイン コンテンツに移動

Let's note CF-SZ6にGoogle Play入りChromeOSを入れて、超軽量Chromebookを手に入れた

Let's note CF-SZ6にGoogle Play入りChromeOSをインストールする

先日、魔が差してLet's note CF-SZ6の中古をポチってしまった。なんとなくChromeOSに触りたくなり、中古のやっすいPCに入れたらええんちゃうんという心の声に逆らえなくなった。 で、一旦ChromeOS Flexを入れて使ってみたんだけれど、やっぱりGoogle Playのアプリが入れられないのはNG。 自分が欲しかったのは、Google Playが使えるChromeOSなんやという事で、ネットのインストール記事を探して、入れることにした。 ほぼ、そこの記事通りにインストールしているが、自分なりのアレンジも加えているので、参考にする人は参考にしていただきたい。

手順は下記の通り

  1. 軽量Linuxをダウンロードする
  2. 対応しているChromeOSのバージョンを調べ、ダウンロードする
  3. Brunchをダウンロードする
  4. Rufusをダウンロードする
  5. USBメモリーに軽量Linuxをインストールし、ChromeOSをコピペする
  6. USBメモリーから、実際に軽量Linuxを起動して、インストールコマンドを実行する

軽量Linuxをダウンロードする

インストール作業用として、軽量LinuxをUSBメモリーに構築する。 Linux Mintがオススメという事なので、こいつをダウンロードする。

ダウンロードページにアクセスし、Xfce Editionをダウンロード。 ダウンロードが完了すると、linuxmint-21.3-xfce-64bit.isoみたいなファイルが出来上がっている。

対応しているChromeOSのバージョンを調べ、ダウンロードする

自分が購入したLet's note CF-SZ6は、Core i5-7200Uとの事なので、7世代目のCPUとなる。 この7世代目のCPUに対応しているのは、board: rammusのバージョンになる。

https://cros.tech/にアクセスし、rammusを検索すると、対応するChrome OSのバージョンが出てくるので、これをダウンロードする。 自分は、stableバージョンの126をダウンロードした。

ダウンロードを完了すると、chromeos_15886.44.0_rammus_recovery_stable-channel_mp-v5.bin.zipみたいなファイルが出来るので、ZIPを展開する。ファイルを右クリックしてから、全てを展開を選べば良い。

Brunchをダウンロードする

Brunchをダウンロードする。 最新版のstable版をダウンロードすれば良い。 ダウンロード後、展開しておく事。 tar.gzで圧縮されているので、これも右クリックから、全て展開を選べば良い。

Rufusをダウンロードする

Rufusへアクセスし、Rufusをダウンロードする。 通常はWindows x64版をダウンロードすればいい。Windows x86の方が、古い環境なのは、色々と罠な気がしている。 人間、数字が大きいほうが新しいと錯覚しやすいので。 標準でもPortalでもどちらでも良い。環境を汚染したくなければPortalで良いと思う。

USBメモリーに軽量Linuxをインストールし、ChromeOSとBrunchをコピペする

USBメモリーに軽量Linuxをインストールする。Refusを使い、その画面の指示に従ってインストールすればいい。ダウンロードした、ISOファイルを指定すれば良い。インストール完了後、エクスプローラーでUSBメモリーのドライブにアクセスし、適当にchromeosみたいなフォルダを使って、そこにChromeOSをコピペする ChromeOSは展開済のbinファイルをコピペする事。

chromeos_15886.44.0_rammus_recovery_stable-channel_mp-v5.bin

みたいな名前を

rammus_recovery_stable.bin

みたいに名前を変えておく。ここは、後のinstall.shで合わせるために変えてるだけ。

また、Brunchはディレクトリの中身をそのままコピペする。 作成した、chromeos以下に、下記ファイルがコピペされていればOK

  • efi_legacy.img
  • efi_secure.img
  • rootc.img
  • chromeos-install.sh

install.shをコピペする

ChromeOSのbinとBrunchをインストールしたのと同じディレクトリに、install.shを作成する。 install.shの中身は下記の通り

#!/bin/sh
sudo apt-get update
sudo apt-get install pv
sudo apt-get install cgpt
sudo bash chromeos-install.sh -src rammus_recovery_stable.bin -dst /dev/sda

USBメモリーから、実際に軽量Linuxを起動して、インストールコマンドを実行する

これでインストール用のUSBメモリーが出来たので、PCに差して起動する。 起動方法は、delキー連打から、BIOS画面を出し、そこの終了画面からUSBメモリーを指定して起動する。 ちなみに、BIOSの設定でセキュアブート無効にしておかないと駄目なので、必ずセキュアブートを無効にする事。

Linux Mintが起動したあとは、まず、WiFiをつなげる(これは、install.sh内でapt-getするため) その後、ターミナルを立ち上げて、

cd /cdrom/chromeos
sh ./install.sh

を実行する。 あとは、画面に従ってyをtypeしたり、yesをtypeしたりすれば良い。

インストールした感想

まず、非常に軽いサブノートが手に入ったのが嬉しい。 この軽いというのは物理的な重さの話で、重量が公称値だと849gと圧倒的な軽さを誇っている。 下手なタブレット並の軽さである。 更に、軽量OSである事も相まって、動作も非常に快適である。今回購入して、本当に良かったと感じている。

Google Play経由で各社の公式アプリが使えるので、自分にとってはメモなどを全部ぶち込んでいるOneDriveをシームレスに使えるようになったのがめちゃくちゃデカい。 出先でさっと資料を見る時に、重宝している。PDFとかをブラウザ経由で見るのも悪くないんだろうけれど、やっぱりアプリ形式でアクセス出来る方が精神的ストレスがぐんと減る。 ブラウザで完結出来る人は、こんな変な方法を採用しなくても大丈夫だと思う。

最後の注意点としてこの記事は、元のWindowsやOfficeのライセンスを捨てる野蛮な遊びをする変人向けの記事なので、ご留意を(言うの遅くないか?)

コメント

このブログの人気の投稿

EFIブートローダを移動した話

EFIブートローダを移動した HX90に環境を整え終わってから、アホな事をしたので、その記録を残す。 SSD: Cドライブ SSD: Dドライブ(データストレージ用) + ESP※ SSD: Eドライブ(データストレージ用) ※ESP(EFI System Partition) インストールした時、こんな構成だった。 ESPがDドライブにあるのが気持ち悪かったので、これを削除した。 そしたら、BIOS画面が出るだけになり、Windowsが起動しなくなった。 移動手順 この時の自分はMBRをふっ飛ばした時と同じ現象だと思ったので、MBRというキーワードで検索したが、今はEFIブートローダーと呼んでいるらしい。 【Win10】任意のディスクにEFIブートローダをインストールする 色々検索した結果この記事が参考になった。 Diskpartを使って、パーティションを新たに分割し、bcdbootを実行して、無事に事なきを得た。 パーティションの分割はこんな感じ Diskpart Select volume 0 shrink desired = 200 Select disk 0 Create partition EFI size=200 Format quick fs=fat32 label="ESP" Assign letter=P exit EFIブートローダーのインストールはこんな感じ bcdboot C:\Windows /s P: /f UEFI ちなみに、自分の環境だけの問題なのだが、コマンドラインで、「\」を入力するのができなかった。我が家のキーボードはHHKBだけなので、日本語配列を無理やり適用されると、バックスラッシュが入力できないという不具合が生じる。 結局、コマンドプロンプトからマウスで範囲選択してコピーして貼り付けるという荒業でクリアした。 普通の人は、何も考えずに、\を入力すれば良い。 最終的に SSD: Cドライブ + ESP※ SSD: Dドライブ(データストレージ用) SSD: Eドライブ(データストレージ用) ※ESP(EFI System Partition) という構成に切り替えることができた。

Windows版gVimをアンインストールした日

Windows 版 gVim をアンインストールした話 以前に、 Windows11 on WSL2 + wezterm + Neovim = 最強開発環境 という痛々しい記事を書いたのだが、その続きの記事と言っても過言ではない。 この記事は Vim 駅伝 の 3 月 1 日の記事である。 前回はぺりーさんの netrw を使うために という記事だった。 次回は kuuote さんの Vim 側の組み込みプラグインを無効化するハック という記事である。 gVim との付き合い 思い返してみると、gVim との付き合いは大分長くなった。エディタとしては 自分の人生の中で最も長く付き合ってきたエディタ と言える。Vim のインターフェースとして gVim を何度も使ってきた。自分の手持ちのマシンは Windows なので、必然的に gVim を選択肢として選ぶ必要があった。 gVim の良さは何か。それは、Windows とのシームレスな関係であり、Windows OS の機能をそのまま使いたい場合に有用である。かつての自分にとってこの部分は非常に重要であった。具体的には、印刷機能と画面半透明化機能であり、これが無いとやってられないという認識であった。 しかし、時代が進み、自分の技術力の向上や考え方の変化、さらに Vim 周りのプラグインの更新が進むと gVim で運用していく事がだんだんと億劫になっていったというのが事実である。故に、 WSL2 上で動く Neovim の快適さに心が打ち震えた のである。 技術力の向上に伴う考え方の変化 かつての自分は 何でも gVim で処理したいな と考えていた。メールを見たり天気を見たり、Twitter を見たりするのに、gVim を活用していた。かつての Emacs 使いの guru のような立ち位置を目指していたというのがある。2000 年代初頭にインターネットに多少なりとも触れていた人ならば、「それ Pla」という古の単語を思い浮かべるかもしれない。この概念を持ち出すのはあまりにも古すぎるが、結局言いたいのは、 1 つの手法で全部をこなす という考え方だ。ネットを見るのにわざわざブラウザに切り替えるのはもったいないという今となっては情熱に似た何かを当時は多くの人が持っていた。 しかし、自分自身の技術力...

javascriptは外部ファイルにした方がいいの?それとも、インラインの方が良いの?

事の発端 os0xさんのブログコメント で、javascriptの書き方について、面白いやり取りがありましたので、それについての私見を書きたいと思います。 結論から言いますと、プログラマ的な立場から言わせて頂くと、外部ファイル管理が望ましく、コーダ的な立場から言わせていただくとインラインが望ましいです。 なぜそのような結論に至ったのか、まずは経緯を御覧ください。 コメント欄でのやり取り os0xさんのブログコメント欄を引用しています