スキップしてメイン コンテンツに移動

プログラマを目指す人が覚えるべきたった一つの事

プログラマを目指す人へ

このエントリは、プログラマ歴十年を超える自分が常に思っている事を文字に書き下ろしたものである。これからプログラマを目指そうと思う学生や社会人の方にその方向性を理解して欲しいと思い書いてみた。
参考にしていただければ幸いである。

プログラムはデータ構造とアルゴリズムである

プログラムにある程度慣れている人は、プログラムは突き詰めると、データ構造とアルゴリズムに行き着くという結論に納得するはずだ。そもそも、どんなプログラムも結局の所、入力、演算、出力の三種類の事しか出来ない。
故に、プログラマからすれば、プログラムなんて原理を知ってしまえば誰でも簡単に書けるものだという認識を持つようになる。それがわからない人からするとプログラマは魔法使い(或いは変態)のような存在に感じ、あいつらの頭のなかはどうなっているだろうという尊敬(と軽蔑)の眼差しを向けるわけだ。
もう少し詳しく書こう。

データ構造とアルゴリズム

データ構造とは何か。それは、メモリ上に乗っけているデータ状態の事である。数値型だったり、文字列型だったり、ポインタ型だったり、配列だったり、マップ型(辞書型、ハッシュ型)だったり、イテレータやらなんやらホント色々な表現がある。一口にデータ構造と言っても多種多様の形をしているが、突き詰めると、メモリ上に乗っけているデータ状態さえイメージ出来れば後はどのような型でも特に気にする必要はない。
逆にメモリにはどのようなデータが乗っているのか、或いは乗っけられるのか等を考えることが出来ない人には、この部分が非常に難しいと感じてしまうだろう。
要するに、イメージしにくいのだ、データ状態が。これに関しては何度もコードを書いて自分なりに頭の中にイメージを積み上げていくしかない。いくつかの入門書ではイラスト入りで説明されている本があるのでそれを参考にすると良いと思う。
アルゴリズムはデータをどう加工するかという事である。データを増やすのか、変換するのか、精査するのか、更新するのか、削除するのか、色々ある。
これらも一つの手法ではなく多種多様な方法がある。当然ながらその手法をたくさん知ってる人程良いコードを書ける。

プログラマの持つスキル

どんなプログラムを扱うにせよ、その「言語」でどのような「データ構造」が使えるか、組み込めるかさえ理解出来れば後はいくらでも応用が効く。
後は普遍的なアルゴリズムを身に着けていれば、どのような処理を書くにしても応用させて書くことが出来る。
最も、開発現場ではそのような普遍的なアルゴリズムが全く役に立たずに、限定環境でしか使うことの出来ない力技(通称、Bad Knowhow)ばかりを覚えていき、イコールそれが俺のスキルだみたいに勘違いしてしまう事が多い。しかも悪いことに、それが求められる現場は思いの外多いのである。
スキルアップをしたいと願う真理追求型プログラマなら、自身のスキルはまだまだ不足しているという謙虚さとより多くのスキルを増やしたいという貪欲さの両立が必要だ
BKで、俺SUGEEEE!!!!で満足出来る、その場しのぎ型の人はそのままでいるのが最大の幸せだろう。
幸せの最大ポイントは人によって違うので、着地点を見つけてそれに向かって邁進すべきだ。
故に、他人の着地ポイントに関していちいち文句を外野がいう必要はないし、こうすべきだみたいな小言は言うだけお互いに無駄なので、言わないのが懸命だろう。

最後に

開発環境がどのようなものだったとしても、本質、即ちデータ構造とアルゴリズムを理解しているプログラマはどこに行っても開発出来る。もし、これからプログラマを本当に自分の本職にしようと思う人はその本質を見抜く力を育てることをおすすめする。
参考になれば幸いであるが、自分はこの本でアルゴリズムを学んだ。


このエントリが貴方、或いは貴女にとって、良いプログラムスキルの一助になればと願う。

コメント

  1. > 自分はこの本でアルゴリズムを学んだ

    本へのリンクがないです。

    まんま『データ構造とアルゴリズム』ってタイトルの
    共立出版の本であってますか?

    返信削除
  2. このコメントは投稿者によって削除されました。

    返信削除
  3. AA乞食なので、アマゾンへリンク張っています。紹介していた本は「C言語による最新アルゴリズム事典」です。↓のリンクからどうぞ。 http://www.amazon.co.jp/dp/4874084141/ref=as_li_ss_til?tag=mksdcom-22&camp=1027&creative=7407&linkCode=as4&creativeASIN=4874084141&adid=0FMFDA36PS1WNCY7XRN

    返信削除

コメントを投稿

このブログの人気の投稿

EFIブートローダを移動した話

EFIブートローダを移動した HX90に環境を整え終わってから、アホな事をしたので、その記録を残す。 SSD: Cドライブ SSD: Dドライブ(データストレージ用) + ESP※ SSD: Eドライブ(データストレージ用) ※ESP(EFI System Partition) インストールした時、こんな構成だった。 ESPがDドライブにあるのが気持ち悪かったので、これを削除した。 そしたら、BIOS画面が出るだけになり、Windowsが起動しなくなった。 移動手順 この時の自分はMBRをふっ飛ばした時と同じ現象だと思ったので、MBRというキーワードで検索したが、今はEFIブートローダーと呼んでいるらしい。 【Win10】任意のディスクにEFIブートローダをインストールする 色々検索した結果この記事が参考になった。 Diskpartを使って、パーティションを新たに分割し、bcdbootを実行して、無事に事なきを得た。 パーティションの分割はこんな感じ Diskpart Select volume 0 shrink desired = 200 Select disk 0 Create partition EFI size=200 Format quick fs=fat32 label="ESP" Assign letter=P exit EFIブートローダーのインストールはこんな感じ bcdboot C:\Windows /s P: /f UEFI ちなみに、自分の環境だけの問題なのだが、コマンドラインで、「\」を入力するのができなかった。我が家のキーボードはHHKBだけなので、日本語配列を無理やり適用されると、バックスラッシュが入力できないという不具合が生じる。 結局、コマンドプロンプトからマウスで範囲選択してコピーして貼り付けるという荒業でクリアした。 普通の人は、何も考えずに、\を入力すれば良い。 最終的に SSD: Cドライブ + ESP※ SSD: Dドライブ(データストレージ用) SSD: Eドライブ(データストレージ用) ※ESP(EFI System Partition) という構成に切り替えることができた。

PlemolJP導入

PlemolJP を導入した 思い立つことがあり、 PlemolJP をインストールする事にした。 自分は、PowerLine を使っているので、PlemolJP Nerd Fonts 版である、PlemolJP_NF をダウンロードしてインストールした PlemolJP の releases から、PlemolJP_NF_vx.x.x.zip をダウンロードする。 zip を展開し、PlemolJPConsoleNF-Regular.ttf をインストールする set guifont=PlemolJP_Console_NF:h18 を gvimrc に書く(フォントサイズはお好きに) ちなみに、これは Windows 限定の設定なので、Mac や Linux などで導入する際には、別の方法をオススメする。 余談 gvimrc に指定するフォント名が微妙にわかりづらい。 普段は、 set guioptions-=m してメニューバーは出していないが、今回は :set guioptions+=m を実行して、編集 → フォント設定からフォントを選び、フォント名に入力されている文字列をコピペして、スペース部分をアンダースコアで置き換えた。 この辺のルールとかに詳しい人にぜひとも教えて欲しい所。 導入した感想 今までの Powerline フォントはいまいちなのが多かったが、PlemolJP の表示は非常に良い。 今後はこちらをメインで使って行きたい。 あと、僕はヱビス派です。