スキップしてメイン コンテンツに移動

ロードバイクに憧れるけど、まだ買えない私のサイクリングライフ

ロードバイク購入欲が伸びている

先日の記事に書いたように、自転車を乗り回すことに目覚めて、走行距離が累計100kmを超えた。 平坦な道なら、クロスバイクでも十分楽しく走れる。 しかし、ロードバイク購入欲がどんどん伸びているのも事実。

ロードバイクは安いのだと10万円未満で買えるが、パーツのグレードなどを考えると色々と物足りなくなる。 この記事は、自分の思考を書き出していくものであり、購入を検討している人の参考になればと思う。

候補1

最初の候補はVIA NIRONE7 DISCだった。チェレステカラー、イタリアブランド、ディスクブレーキ。最近のトレンドをガッツリ抑えつつも、ブランド好きな人の心に刺さるいいロードバイクだ。

性能的にも、SORAコンポーネント、ディスクブレーキ、32Cのタイヤ。値段は181,500円であるものの、ブランド品と考えれば妥当な値段。

さて、本来はこれをサクッと購入するのがベターな選択肢だったのだが、思いとどまるところがあった。 画像を見てもらうと分かるのだが、チェレステカラー+シルバーロゴ。これが駄目!!

チェレステカラー+ブラックロゴの組み合わせだったら、迷わず買っていたに違いない。 デザインに関してはこの組み合わせ以外は1段下がるのが分かっていただけるだろうか。 しょうもないと思われる方もおられるだろうが、自分はやっぱり、このロゴカラーはダサいと思ってしまった。

こればっかりは僕自身の好みであり、譲れない場所だから仕方がない。

候補2

次の候補はCONTEND AR 4。世界最大規模のGIANTブランドのAll Road。やっぱり、ディスクブレーキに惹かれている自分がいる。

お値段は159,500円とVIA NIRONE7よりも2万ほど安く買える。近場の自転車屋でも手に入れられる手軽さも良い。

気に入らなかったのは、コンポーネント。CLARISなので、SORAコンポーネントの一つ下。 個人的には、ギア数が多いほうが好きなので、CLARISは惜しいなと思ってしまう。 あと、重量が地味に10Kgを超えているのも、引っ掛かりポイントの一つ。 今のESCAPE R3も大体10Kgなので、それと同じ重量を購入するのはどうなのという疑問が湧き上がり、却下。

もちろん、ディスクブレーキシステム搭載してるから、重いに決まってるだろ、というご意見はごもっとも。 純粋に気に入らなかったのはコンポーネントだけと言える。

候補3

3つ目の候補はDomane AL2 Gen4。 これは、デザインに惹かれた。フロントのスッキリしたデザインがカッコいいし、様々なオプションがデフォルトで後付出来る設定もいい。 無骨なクランク周りのデザインがめちゃくちゃ刺さる。

この点、AL2のGen3、RIMあたりはフロントケーブルがびよんと伸びていてちょっとカッコ悪い。 性能面では、全然悪くないし、これで決まりかと思われたが、重量がなんと10.55Kg。 うわあ、惜しい。惜しすぎる。

そもそも、クロスバイクと性能が全然違うから重量ごときでぎゃーぎゃー言うなという言葉は甘んじて受け入れますが、それでもなお気になってしまったから仕方がない。 買い物で一番楽しいのは、買う前に何にしようかと選んでいる状況なので、それを許して欲しい。

候補4

最後の候補は、FARNA TIAGRA。これはYouTube経由でコスパが良いとイチオシされていた車種なのだが、性能を見て、めちゃくちゃ気に入った。 コンポーネントがTIAGRAであり、105キャリパーブレーキを搭載しているのが良い。

何よりも、重量が軽い。9.2Kgなのだ。ここに惹かれてしまった。 リムブレーキだから軽いのは当然であるが、実は他のリムブレーキ車種の中でも軽い側である。 しかも、お値段146,300円と15万円以下で買えるのが強い(強い)。

2023年12月現在、最もコスパの良いロードバイクは間違いなくFARNA TIAGRAであろう。

で、結局何を買うの?

結論から書くと、まだ買いません

もし買うとしたら、最終候補のFARNA TIAGRAを選ぶと思うが、今はまだ買わない。 ESCAPE R3もいい自転車で、全然走れるからだ。 どこかのタイミングでロードバイクを購入したらまた記事を書くかもしれないが、現状は今のクロスバイクに乗れるだけ乗る予定。

ちなみに、最近

  • サイクルグローブ
  • ツールボックス
  • 修理キット
  • 電動空気入れ
  • メンテナンススタンド

なんかも追加で購入している。 サイクルグローブは、モンベルのを購入した。 これで手の痛みを大分軽減出来ると思う。

ツールボックスや修理キット、電動空気入れは、ロングライドが増えたら今後必要になると思うので、購入。 メンテナンススタンドは、今使っているメンテナンススタンドが片側を掛けるタイプでバランスが悪いので、新しいのを買うことに。 場合によっては、今のメンテナンススタンドを、室内置き用のスタンドとして使う……かも?

なんやかんやで、2万ちょいの出費をしている。 他にも必要なのを揃えていくと、3万~4万くらいの出費が出ていきそうだ(小並感)。

自転車は、お金が掛かる趣味ですねぇ(遠い目)

コメント

このブログの人気の投稿

EFIブートローダを移動した話

EFIブートローダを移動した HX90に環境を整え終わってから、アホな事をしたので、その記録を残す。 SSD: Cドライブ SSD: Dドライブ(データストレージ用) + ESP※ SSD: Eドライブ(データストレージ用) ※ESP(EFI System Partition) インストールした時、こんな構成だった。 ESPがDドライブにあるのが気持ち悪かったので、これを削除した。 そしたら、BIOS画面が出るだけになり、Windowsが起動しなくなった。 移動手順 この時の自分はMBRをふっ飛ばした時と同じ現象だと思ったので、MBRというキーワードで検索したが、今はEFIブートローダーと呼んでいるらしい。 【Win10】任意のディスクにEFIブートローダをインストールする 色々検索した結果この記事が参考になった。 Diskpartを使って、パーティションを新たに分割し、bcdbootを実行して、無事に事なきを得た。 パーティションの分割はこんな感じ Diskpart Select volume 0 shrink desired = 200 Select disk 0 Create partition EFI size=200 Format quick fs=fat32 label="ESP" Assign letter=P exit EFIブートローダーのインストールはこんな感じ bcdboot C:\Windows /s P: /f UEFI ちなみに、自分の環境だけの問題なのだが、コマンドラインで、「\」を入力するのができなかった。我が家のキーボードはHHKBだけなので、日本語配列を無理やり適用されると、バックスラッシュが入力できないという不具合が生じる。 結局、コマンドプロンプトからマウスで範囲選択してコピーして貼り付けるという荒業でクリアした。 普通の人は、何も考えずに、\を入力すれば良い。 最終的に SSD: Cドライブ + ESP※ SSD: Dドライブ(データストレージ用) SSD: Eドライブ(データストレージ用) ※ESP(EFI System Partition) という構成に切り替えることができた。

PlemolJP導入

PlemolJP を導入した 思い立つことがあり、 PlemolJP をインストールする事にした。 自分は、PowerLine を使っているので、PlemolJP Nerd Fonts 版である、PlemolJP_NF をダウンロードしてインストールした PlemolJP の releases から、PlemolJP_NF_vx.x.x.zip をダウンロードする。 zip を展開し、PlemolJPConsoleNF-Regular.ttf をインストールする set guifont=PlemolJP_Console_NF:h18 を gvimrc に書く(フォントサイズはお好きに) ちなみに、これは Windows 限定の設定なので、Mac や Linux などで導入する際には、別の方法をオススメする。 余談 gvimrc に指定するフォント名が微妙にわかりづらい。 普段は、 set guioptions-=m してメニューバーは出していないが、今回は :set guioptions+=m を実行して、編集 → フォント設定からフォントを選び、フォント名に入力されている文字列をコピペして、スペース部分をアンダースコアで置き換えた。 この辺のルールとかに詳しい人にぜひとも教えて欲しい所。 導入した感想 今までの Powerline フォントはいまいちなのが多かったが、PlemolJP の表示は非常に良い。 今後はこちらをメインで使って行きたい。 あと、僕はヱビス派です。