スキップしてメイン コンテンツに移動

100個以上ブラウザタブを開いても平気な理由

最近は、30個ぐらいしか開かないライトユーザ(笑)です

10個以上ブラウザタブを開いてはいけない理由 : ライフハッカー[日本版]

ブラウザタブを一度に10以上も開いていたら、PCが不安定になるのは当たり前です。生産性が下がる無意味な行動なので、今すぐ止めた方がいいでしょう。これはChrome、Firefox、Internet Explorer、Safari、Operaのどれでも同じです。

この文を読んで思わず、んなことねーよwwwwと思ったので、何も考えずに、とりあえず100タブくらい開いてみた。



Fig.1 100タブくらい開いたOperaの成れの果て


Fig.2 100タブくらい開いたOperaのメモリ消費量(約3GB)

画面が見切れていますが、100タブちょい開いています。まあ、大体TumblrでreblogしたいページやTwitterでふぁぼりたいページを適当に開きつつ、エゴサーチ&ネットストーキングやってますアッピルをしてみるステルス・マーケティング。
(#^ω^)「ちょっと何を言ってるのか分かりませんね……」
ちなみに、100タブを適当に開く方法ですが、Livedoor readerを使って溜まっているエントリで気になるのを適当に開けば100タブくらいなら余裕です。気合を入れれば200タブ300タブは愚か500タブ開くことも。流石に500タブも開くと多少動作がもたつきますね。多少ですが。

Operaで300タブ開くとか嘘なんですかっ!

嘘ではありません。開発で調べ物する時とかは開きっぱなしにしますので、気がついたら300タブ開いていたというのは稀によくある話です。逆に、それくらいタブ開くと重複とかもすげえ事になりますが、幸いにしてOperaというのは大量タブオープンしても至って普通に安定起動していますので、タブを開きまくれます。
むしろ、それがOperaの強みとも言えるでしょう。そもそも、メモリを然程積んでいない頃から100タブ位なら余裕で開いて余裕で動くブラウザでしたので、この記事を書くのは今更感がありますがね。

どうやって見たいページへアクセスするんだよ!


Fig.3 100タブくらい開いたOperaの成れの果て(再掲)

上の画像の右上を御覧ください。クイック検索ボックスがありますね。ここにフォーカスを移して、自分が探したいタイトルやらURLやらを入れると適当に絞って表示してくれます。後は、絞り切ったところへアクセスすれば余裕です。
このクイック検索ボックス+ウインドウパネルという存在により、タブを表示しなくてもOperaでのブラウジングは異様なまでに捗るという大変大きなメリットがあります。もし、これが無ければ大量にタブを開いては、それを探すという苦行をしなくてはならなかったでしょう。この手法は結構メジャーな方法だと自分では認識しているのですが、上記の記事を読む限り、マイナーな手法だったようです。
そもそも、Operaがマイナーブラウザじゃんwwwwって突っ込むのはナシです。マナー違反ですよ。

ところで、Operaのレンダリングエンジン切り替わるって話だよね

そうなんですよね。Presto→Webkitの変換により、どれだけこの安定タブオープンが出来るかどうか、長年Operaユーザやっている身としては非常に心配ですが、トップのサブタイトルに書いたとおり、僕は普段30タブくらいしか開かないライトユーザなので、別段気にしていません。
Google ChromeやFirefoxでも普通に30タブくらいなら昨今のマシンですと違和感無く開けますしね。
何より、Firefoxもタブを消したりできるので、見た目も綺麗ですし、特に問題ないと思います。
タブを大量に開くと、一番嫌なのはそのタブバーのレンダリングだと思います。適当に短くしていて、凄くダサいので、いっその事タブを表示しないオプションをブラウザの基本的なUIとして設置していただきたい所存。
そもそも、そこまでアホみたいにタブ開く奴が一番馬鹿なんだよおおおお!!!!というセルフツッコミを持ちまして、この長文、駄文を終了させて頂きます。
ここまで読んでくださり、誠にありがとうございました。
IEとかで、同様のことをすると、本気でOSクラッシュしかねませんので、100タブ開く実験をする場合は、どうぞOperaブラウザをご利用ください。

コメント

コメントを投稿

このブログの人気の投稿

EFIブートローダを移動した話

EFIブートローダを移動した HX90に環境を整え終わってから、アホな事をしたので、その記録を残す。 SSD: Cドライブ SSD: Dドライブ(データストレージ用) + ESP※ SSD: Eドライブ(データストレージ用) ※ESP(EFI System Partition) インストールした時、こんな構成だった。 ESPがDドライブにあるのが気持ち悪かったので、これを削除した。 そしたら、BIOS画面が出るだけになり、Windowsが起動しなくなった。 移動手順 この時の自分はMBRをふっ飛ばした時と同じ現象だと思ったので、MBRというキーワードで検索したが、今はEFIブートローダーと呼んでいるらしい。 【Win10】任意のディスクにEFIブートローダをインストールする 色々検索した結果この記事が参考になった。 Diskpartを使って、パーティションを新たに分割し、bcdbootを実行して、無事に事なきを得た。 パーティションの分割はこんな感じ Diskpart Select volume 0 shrink desired = 200 Select disk 0 Create partition EFI size=200 Format quick fs=fat32 label="ESP" Assign letter=P exit EFIブートローダーのインストールはこんな感じ bcdboot C:\Windows /s P: /f UEFI ちなみに、自分の環境だけの問題なのだが、コマンドラインで、「\」を入力するのができなかった。我が家のキーボードはHHKBだけなので、日本語配列を無理やり適用されると、バックスラッシュが入力できないという不具合が生じる。 結局、コマンドプロンプトからマウスで範囲選択してコピーして貼り付けるという荒業でクリアした。 普通の人は、何も考えずに、\を入力すれば良い。 最終的に SSD: Cドライブ + ESP※ SSD: Dドライブ(データストレージ用) SSD: Eドライブ(データストレージ用) ※ESP(EFI System Partition) という構成に切り替えることができた。

PlemolJP導入

PlemolJP を導入した 思い立つことがあり、 PlemolJP をインストールする事にした。 自分は、PowerLine を使っているので、PlemolJP Nerd Fonts 版である、PlemolJP_NF をダウンロードしてインストールした PlemolJP の releases から、PlemolJP_NF_vx.x.x.zip をダウンロードする。 zip を展開し、PlemolJPConsoleNF-Regular.ttf をインストールする set guifont=PlemolJP_Console_NF:h18 を gvimrc に書く(フォントサイズはお好きに) ちなみに、これは Windows 限定の設定なので、Mac や Linux などで導入する際には、別の方法をオススメする。 余談 gvimrc に指定するフォント名が微妙にわかりづらい。 普段は、 set guioptions-=m してメニューバーは出していないが、今回は :set guioptions+=m を実行して、編集 → フォント設定からフォントを選び、フォント名に入力されている文字列をコピペして、スペース部分をアンダースコアで置き換えた。 この辺のルールとかに詳しい人にぜひとも教えて欲しい所。 導入した感想 今までの Powerline フォントはいまいちなのが多かったが、PlemolJP の表示は非常に良い。 今後はこちらをメインで使って行きたい。 あと、僕はヱビス派です。