スキップしてメイン コンテンツに移動

将棋の話

久々に将棋を指したのですが

将棋倶楽部24にあんまり潜ってない廃人()なArcCosineです。ここ数日、思い出したかのように将棋を指したのですが、自分の棋力が衰えている事を感じました。
同時に、将棋倶楽部24のレベルダウンも感じました。久々に指した僕の将棋は毎日指していた頃に比べると格段に落ちているはずなのに、それなりに勝てちゃうんですよね。これって、それだけ将棋倶楽部24にいる人のレベルが落ちたとしか思えません。
以前は、この人達には絶対勝てないというオーラ(?)みたいなのがあったのですが、それを全く感じなくなりました。むしろ、序盤や終盤での雑さが見えるようになっていて、適当に指していても勝てるんですよね……。
まあ、万年4~5級をいったり来たりしてる自分が言うのはおこがましいのですがね。
いずれにせよ、以前に比べると敷居がぐっと下がったと思います。もし、将棋に興味を持ち始めた人は、今なら結構勝てる環境なので、挑戦してみるのはいかがでしょうか。

ところで、最近どんな戦法がオススメなの?

僕は最近振り飛車を指しています。知る人ぞ知るカナケンシステムですが、これがちょー楽。パターンさえ覚えれば、相手がどんな陣形だろうと棒銀力で押しきる事が出来るます。
もっとも、銀を上手に使う手筋が見えないと結構苦しい戦いを強いられますので、お手本となる棋譜をある程度並べて勉強すると良いと思います。
カナケンシステムで検索すればそれなりに棋譜が出てきますので、それを片っ端から再生して手筋を覚えましょう。
相手の陣形に合わせて、捌くという振り飛車ならではの感覚が求められますが、ハマると相手が何も出来ずに勝てちゃうので、オススメします。

ついでだから、今注目してる将棋指しを教えて!ハッシーとか!

名指ししてるじゃねーか(歓喜)。冗談はさておき、今注目してる将棋指しは阿部健治郎五段と、豊島将之七段ですかね。研究+才能という最も現代棋士らしい二人です。豊島将之七段は「豊島?強いよね」というフレーズである程度知ってる方はおられるかもしれませんが、若手の中でも群を抜く強さを発揮しています。安定感があると言うべきか。
羽生世代が弱りつつあり、世代交代しそうでしない微妙な状況なのですが、ここまで将棋のレベルを上げてきた羽生世代を上回る若手がどんどん出てきてほしいものです。
そういった意味では、渡辺竜王は本当に孤軍奮闘してると思います。
奨励会で見るならば、早々と昇段を決めた千田翔太三段(或いは四段と呼ぶべきか)ですね。千田、佐々木、斎藤、菅井、永瀬あたりの世代が今一番熱い!もし、歴史が繰り返すならば、ここが羽生世代と同等の力をもって駆け上がってきて欲しいところです。その前に倒すべき壁がでかすぎる気がしますがね……。

もっと気楽に将棋したいぉ

ハム将棋やろうぜ!

最後に

ここまで駄文を読んでくださりありがとうございました。

コメント

このブログの人気の投稿

EFIブートローダを移動した話

EFIブートローダを移動した HX90に環境を整え終わってから、アホな事をしたので、その記録を残す。 SSD: Cドライブ SSD: Dドライブ(データストレージ用) + ESP※ SSD: Eドライブ(データストレージ用) ※ESP(EFI System Partition) インストールした時、こんな構成だった。 ESPがDドライブにあるのが気持ち悪かったので、これを削除した。 そしたら、BIOS画面が出るだけになり、Windowsが起動しなくなった。 移動手順 この時の自分はMBRをふっ飛ばした時と同じ現象だと思ったので、MBRというキーワードで検索したが、今はEFIブートローダーと呼んでいるらしい。 【Win10】任意のディスクにEFIブートローダをインストールする 色々検索した結果この記事が参考になった。 Diskpartを使って、パーティションを新たに分割し、bcdbootを実行して、無事に事なきを得た。 パーティションの分割はこんな感じ Diskpart Select volume 0 shrink desired = 200 Select disk 0 Create partition EFI size=200 Format quick fs=fat32 label="ESP" Assign letter=P exit EFIブートローダーのインストールはこんな感じ bcdboot C:\Windows /s P: /f UEFI ちなみに、自分の環境だけの問題なのだが、コマンドラインで、「\」を入力するのができなかった。我が家のキーボードはHHKBだけなので、日本語配列を無理やり適用されると、バックスラッシュが入力できないという不具合が生じる。 結局、コマンドプロンプトからマウスで範囲選択してコピーして貼り付けるという荒業でクリアした。 普通の人は、何も考えずに、\を入力すれば良い。 最終的に SSD: Cドライブ + ESP※ SSD: Dドライブ(データストレージ用) SSD: Eドライブ(データストレージ用) ※ESP(EFI System Partition) という構成に切り替えることができた。

PlemolJP導入

PlemolJP を導入した 思い立つことがあり、 PlemolJP をインストールする事にした。 自分は、PowerLine を使っているので、PlemolJP Nerd Fonts 版である、PlemolJP_NF をダウンロードしてインストールした PlemolJP の releases から、PlemolJP_NF_vx.x.x.zip をダウンロードする。 zip を展開し、PlemolJPConsoleNF-Regular.ttf をインストールする set guifont=PlemolJP_Console_NF:h18 を gvimrc に書く(フォントサイズはお好きに) ちなみに、これは Windows 限定の設定なので、Mac や Linux などで導入する際には、別の方法をオススメする。 余談 gvimrc に指定するフォント名が微妙にわかりづらい。 普段は、 set guioptions-=m してメニューバーは出していないが、今回は :set guioptions+=m を実行して、編集 → フォント設定からフォントを選び、フォント名に入力されている文字列をコピペして、スペース部分をアンダースコアで置き換えた。 この辺のルールとかに詳しい人にぜひとも教えて欲しい所。 導入した感想 今までの Powerline フォントはいまいちなのが多かったが、PlemolJP の表示は非常に良い。 今後はこちらをメインで使って行きたい。 あと、僕はヱビス派です。