スキップしてメイン コンテンツに移動

角交換四間飛車の台頭

最近の将棋事情

最近、プロの将棋では角交換四間飛車が流行し始めている。
きっかけとなったのは今期の王位戦(http://live.shogi.or.jp/oui/)で、藤井猛九段が連続採用したことだ。
といっても、藤井九段はここ2年程、角交換四間飛車を指し続けている。だが、中々勝つことが出来なかったので誰も見向きをしなかったのだが、王位戦で挑戦ししかも羽生王位相手に1勝を挙げたという事でこの戦法の優秀さが認められるようになったのではないか。
実際、対戦相手の羽生王位も後の王座戦第二局(http://live.shogi.or.jp/ouza/kifu/60/ouza201209050101.html)で採用し、しかも勝っている。

角交換四間飛車のメリット

角交換四間飛車のメリットは以下の点である

  • 穴熊に組ませない
  • 決定的な対抗手段が見つかっていない
  • 定跡が整備されていない
穴熊に組ませないのは、振り飛車党には必須事項といっても過言ではない。平気で穴熊を組ませて勝てるプロはもう殆ど居ないであろう。それほど居飛車穴熊という戦法が優秀だという事だ。その優秀な居飛穴を防げるというその1点だけでも戦法として優秀である事が理解できる。
次の決定的な対抗手段が見つかっていないと定跡が整備されていないという点は相互に関係している。現代将棋はスピードと定跡の時代である。30手から40手まで整備されている定跡が殆どであり、それぞれ結論が出ている。そういった中で、定跡が整備されていない戦法は結論が出ておらず、対抗手段もまちまちであるため、研究のしがいがあり、尚且つ勝つ要素がある。そのような事情から、角交換四間飛車戦法はプロにとっても非常に魅力的な戦法になっているのだろう。
もちろん、最近ゴキゲン中飛車が上手く行かなくなっているという背景も無視できない。超速37銀や2枚銀による対抗手段が確立されつつあり、力戦と言われていたゴキ中も定跡整備が進んできたといった所か。 いづれにせよ、角交換四間飛車は今後対局数が増えていく戦法であろう。

角交換四間飛車のデメリット

  • 駒組みが難しい
  • 手損が気になる
  • 僅かなミスが即敗北
駒組みが難しいのは、お互い角交換している為、角打ちの隙を作らないようにしなければならないという点があるからだ。さらに、自分から角交換をするという手損+場合によっては向かい飛車に振り直すという、実質的に3手損くらいする。そのような不利な状況から巻き返すには序中盤でかなり巧みに立ち回らないといけない。
さらに、そのような繊細な序盤、中盤が強いられる為、1手でもミスすると即敗北に繋がる。藤井先生の過去の棋譜を見ると序中盤は非常に有利に進めていたのに、中盤から終盤へ移行する所でミスをしてしまい、そのまま負けるというケースが多々ある。そういう意味で、非常に神経を削る戦法であると言える。
角交換四間飛車は素人の目からすると適当に指せる戦法なのだが、プロの目から見ると分岐が多すぎて処理しきれないというのが実情のようである。

今後の見所

角交換四間飛車を指す棋士はしばらくは振り飛車党が多いとは思うが、佐藤康光、深浦康市、森内俊之といったオールラウンダーが採用し、指すようになればさらに新しい手が見つかっていくと思われる。
特に、異質感覚の佐藤康光先生の将棋には密かに期待している。
100人中99人が不利と思う局面を「良し」とするその感覚は、トッププロにとっても驚異であるうえ、整備されてない局面でこそ彼の持ち味は生きてくる。
今後、先に挙げた棋士が採用する角交換四間飛車が楽しみである。

コメント

このブログの人気の投稿

EFIブートローダを移動した話

EFIブートローダを移動した HX90に環境を整え終わってから、アホな事をしたので、その記録を残す。 SSD: Cドライブ SSD: Dドライブ(データストレージ用) + ESP※ SSD: Eドライブ(データストレージ用) ※ESP(EFI System Partition) インストールした時、こんな構成だった。 ESPがDドライブにあるのが気持ち悪かったので、これを削除した。 そしたら、BIOS画面が出るだけになり、Windowsが起動しなくなった。 移動手順 この時の自分はMBRをふっ飛ばした時と同じ現象だと思ったので、MBRというキーワードで検索したが、今はEFIブートローダーと呼んでいるらしい。 【Win10】任意のディスクにEFIブートローダをインストールする 色々検索した結果この記事が参考になった。 Diskpartを使って、パーティションを新たに分割し、bcdbootを実行して、無事に事なきを得た。 パーティションの分割はこんな感じ Diskpart Select volume 0 shrink desired = 200 Select disk 0 Create partition EFI size=200 Format quick fs=fat32 label="ESP" Assign letter=P exit EFIブートローダーのインストールはこんな感じ bcdboot C:\Windows /s P: /f UEFI ちなみに、自分の環境だけの問題なのだが、コマンドラインで、「\」を入力するのができなかった。我が家のキーボードはHHKBだけなので、日本語配列を無理やり適用されると、バックスラッシュが入力できないという不具合が生じる。 結局、コマンドプロンプトからマウスで範囲選択してコピーして貼り付けるという荒業でクリアした。 普通の人は、何も考えずに、\を入力すれば良い。 最終的に SSD: Cドライブ + ESP※ SSD: Dドライブ(データストレージ用) SSD: Eドライブ(データストレージ用) ※ESP(EFI System Partition) という構成に切り替えることができた。

Windows版gVimをアンインストールした日

Windows 版 gVim をアンインストールした話 以前に、 Windows11 on WSL2 + wezterm + Neovim = 最強開発環境 という痛々しい記事を書いたのだが、その続きの記事と言っても過言ではない。 この記事は Vim 駅伝 の 3 月 1 日の記事である。 前回はぺりーさんの netrw を使うために という記事だった。 次回は kuuote さんの Vim 側の組み込みプラグインを無効化するハック という記事である。 gVim との付き合い 思い返してみると、gVim との付き合いは大分長くなった。エディタとしては 自分の人生の中で最も長く付き合ってきたエディタ と言える。Vim のインターフェースとして gVim を何度も使ってきた。自分の手持ちのマシンは Windows なので、必然的に gVim を選択肢として選ぶ必要があった。 gVim の良さは何か。それは、Windows とのシームレスな関係であり、Windows OS の機能をそのまま使いたい場合に有用である。かつての自分にとってこの部分は非常に重要であった。具体的には、印刷機能と画面半透明化機能であり、これが無いとやってられないという認識であった。 しかし、時代が進み、自分の技術力の向上や考え方の変化、さらに Vim 周りのプラグインの更新が進むと gVim で運用していく事がだんだんと億劫になっていったというのが事実である。故に、 WSL2 上で動く Neovim の快適さに心が打ち震えた のである。 技術力の向上に伴う考え方の変化 かつての自分は 何でも gVim で処理したいな と考えていた。メールを見たり天気を見たり、Twitter を見たりするのに、gVim を活用していた。かつての Emacs 使いの guru のような立ち位置を目指していたというのがある。2000 年代初頭にインターネットに多少なりとも触れていた人ならば、「それ Pla」という古の単語を思い浮かべるかもしれない。この概念を持ち出すのはあまりにも古すぎるが、結局言いたいのは、 1 つの手法で全部をこなす という考え方だ。ネットを見るのにわざわざブラウザに切り替えるのはもったいないという今となっては情熱に似た何かを当時は多くの人が持っていた。 しかし、自分自身の技術力

javascriptは外部ファイルにした方がいいの?それとも、インラインの方が良いの?

事の発端 os0xさんのブログコメント で、javascriptの書き方について、面白いやり取りがありましたので、それについての私見を書きたいと思います。 結論から言いますと、プログラマ的な立場から言わせて頂くと、外部ファイル管理が望ましく、コーダ的な立場から言わせていただくとインラインが望ましいです。 なぜそのような結論に至ったのか、まずは経緯を御覧ください。 コメント欄でのやり取り os0xさんのブログコメント欄を引用しています