キャッシュレス決済に手を出そうとしてる話
世の中の流れ的に、どうやらキャッシュレス決済が普及しはじめたらしい。
日本のキャッシュレス「4割」達成へ 増える“独自マネー”と手数料の実際
割合的にはクレジットカードが占めているが、コード決済の伸び率が高い。俗に言う◯◯payという奴。 候補として何が良いかなと市場(?)調査をぶん投げたところ、
- PayPay
- 楽天Pay
- d払い
- auPay
がやっぱり使用率が高い。
自分の感想
とりあえず、どの◯◯payを選んでも囲い込み必須の環境なので、後は自分がどの経済圏に存在しているかを感想をまとめてみた。これは、考えをまとめるというより、感情をまとめている形になった。サービスなんて、感情第一で選べばええねん、中身はよほどの事がない限り差はないから。
PayPay
ソフトバンク経済圏なので、通信キャリアとしてソフトバンクを使っているか、Yahooショッピングなどを使っているかが選択肢の基準になる。宗教上の理由で、ソフトバンクは死ぬほど嫌っているし、その関連サービスを使うのは正直抵抗感が高い。だが、自分の家族を含め、身近な人の9割はPayPay利用者であるのが、最大のネック。みんな何も考えずに使ってるんだなというのが正直な気持ち
楽天Pay
楽天経済圏にいるならば、恩恵がでかそう。最近は楽天モバイルという選択肢も生えている。近所のお店で良く「楽天のポイントカードはお持ちですか?」と聞かれるので、それなりに影響力は受けている。しかし、身近な人はほぼ使っていないサービスなので、その辺の折り合いが難しそう
d払い
DoCoMoユーザーがお布施をするサービスという印象。正直マイナー感が否めない。僕の周囲でのユーザは皆無。
auPay
auユーザーが(以下略)。某T氏が台頭するようになってから、マジでサービス改悪しかしないので、脱庭した自分としては、当然彼らの動向は気に食わない。そう、こういうサービスの良し悪しは性能ではなく、運営者に対する感情ありきなんだと改めて思う。憎しみと無関心だと主に憎しみの方がサービスを選ばせない強制力があると勝手に思っている。
結論
消極的な理由で、PayPayと楽天Payの二刀流にする事にした。
Q「PayPayは宗教的な理由で選ばなかったんじゃないの?」
A「身近な人とのやり取りは、多分こっちがメインになる。ほぼ、使う予定はない」
Q「ということはメインは楽天Payに?どちらかと言わなくても、積極的な理由が見えないが?」
A「実は、楽天モバイルを契約したんだよね……」
Q「どうして?」
A「今の固定回線がクソゴミカスで、耐えられなくなった」
Q「あっ(察し)」
要するに、楽天モバイルを契約したので、その流れで楽天Payに手を出すかーという感じ。楽天経済圏に身を置くことにするのが今後どう影響するか分からないが、今後この辺に関しては色々ポイント稼ぎをしていきたいと思っている。 楽天カードを召喚ワンチャンスあるかもしれない(今はヨドバシカメラゴールドポイントカードのみ)
続報に乞うご期待
コメント
コメントを投稿