スキップしてメイン コンテンツに移動

ブラックフライデーでコンパクト長財布のil modoを買ったので、レビュー

コンパクト長財布

ブラックフライデーという名前の様々な通販商品買い叩き時期がやってきた。今年は色々と散在し、トータルで20万ぐらい使った。主に、ロードバイク系の商品にガッツリお金を掛けた形になる。前にもちらっと書いたが、手持ちのロードバイクを11速化+パワーメータを搭載というアホな事をする予定で、そのための出費+スマートウォッチとサイコンを買ったみたいな感じでかなり散在してしまった。

そんな大量にロードバイク用品に偏った中で、ロードバイクにあまり関係なかった長財布の話を今日はする。

今まで使っていた財布

今までは、ダンヒルの長財布を使っていた。手触りと使い勝手が良く、かなり気に入っていた。しかし、形あるものはいつか壊れる。ジッパー部分の取っ手(?)がブチッと切れてしまった。かなり悲しかった。しばらくは、ジッパーを指でつまんで無理やり開けしめしていたが、段々とその行為にストレスを感じるようになった。

そこで腹を決めて、新たな財布探しに出たのが先月の頭ぐらいの話。 一応長財布を使っていて、こういうのが欲しいなーというおぼろげな輪郭を決めていた。

  • サイズは1万円サイズ
  • ジッパー式はNG
  • 予算は4万まで

まず、1万円サイズというのは、長財布が取れるギリギリのサイズなので、これはマスト条件。 ジッパー式は、今回みたいに壊れたら嫌だなという思いがあり、なるべくジッパー式ではないタイプをチョイス。 予算は4万までという事にしたけれど、安ければ安いほど良いので、下限はそこまで設けなかった。 このような条件で探すと、以下の3つが候補として上がった。

usuha-long

まず、デザインに惚れた。ギボシで止めるタイプはめっちゃオシャレ。 設計思想も好みだった。最小+最薄を目指すコンセプトは、自分の志向とも合っていた。 思考停止で買おうとしたのだが、なんとこれが超人気商品で、長期間待つ必要があった。 そのため、候補から外れることに。

il modo

usuha-longと良く似たコンセプトの財布。これも、かなり好みなデザインである。 設計思想も似通っていて良い。Amazonですぐに買える。という事で、第一候補になった。

loneo

こちらのloneoもusuha-longと似たコンセプトの財布。カードの収納方法が独特だが、カードの下にコインを収めるという設計は一緒なので、この財布にもかなり惹かれた。第二候補としてプールする事に。

選考

最終的に、il modoにするのか、loneoにするかの二択になった。とにかく財布がすぐに欲しかったからだ。loneoは値段が4万近くするのが、ネックになった。il modo2個買えるやん。結局、消去法でil modoになった。

ブラックフライデーになったら安売りされるかなと思ったら、全然そんな事はなく、普通に定価で売られていた。しゃあねなと、腹をくくって購入。

実際に使ってみての感想

まず、手に持って見て「小さい!」と実感できたのが大きい。お尻のポケットに入れてもはみ出ないのがマジで良い。しかも、現金+カード+鍵を入れることが出来て、外出セットをひとまとめにできるのが思った以上に便利だった。 これまで、外出するときは、財布+鍵+スマホみたいな感じで出かけていたが、il modoの中に鍵を入れることができるようになったので、財布+スマホで外出できるようになった。もうこれだけで大満足である。

ジッパー式を選択肢に入れなかったのもGood。パカッと開いてさっと現金の出し入れ出来るのが思った以上に快適だった。

以前はロードバイクに乗る時、サイクリングウォレットに別途お金を出し入れして運用していたが、これだけ小さいと、サイクリングウォレットにそのまま財布を入れることが出来る。しかも、サイクリングウォレットはサイズが結構余裕があるので、財布+スマホをそのまま収納出来たりする。これも非常に快適だと言える。

ここまで手放しで褒めているが、使いづらい点もいくつかある。

  • カード収納枚数が相当少ない
  • フリーポケットが使いにくい

こういうコンパクト長財布はどうしてもカード収納枚数は限られる。ポイントカードを大量に活用している人にはおすすめできない。 僕のようにポイントカードをめちゃくちゃ絞って使っている人向けの財布だと思う。 ちなみに、現在入れているカードは

  • マイナンバーカード
  • キャッシュカード
  • 運転免許
  • クレジットカード
  • ETCカード
  • 健康保険証

で既に6枠埋まっている上、床屋の会員カードと近所のスーパーマーケットのポイントカードでカード枠が完全に埋まってしまった。将来的に、運転免許と健康保険証とマイナンバーカードが1本化するという触れ込みなので、その辺が最終的に1枚になると踏んでいる。

また、フリーポケットはお世辞にも使いやすいとは言えない。スペースがギリギリのギリギリ。財布そのものに余裕ないので、雑にフリーポケットを使うことは出来ない。実際、レシートを入れるのがかなり大変だ。ただ、この辺は、使い方を工夫するしかないと思っている。

終わりに

今回購入した様々なガジェットの中で、一番感動して使っている長財布、il modoの話は以上である。ポイントカードを大量に所持している人には勧められないが、シンプル&小さい&薄いという理念に共感する人にはオススメ出来る。

コメント

このブログの人気の投稿

EFIブートローダを移動した話

EFIブートローダを移動した HX90に環境を整え終わってから、アホな事をしたので、その記録を残す。 SSD: Cドライブ SSD: Dドライブ(データストレージ用) + ESP※ SSD: Eドライブ(データストレージ用) ※ESP(EFI System Partition) インストールした時、こんな構成だった。 ESPがDドライブにあるのが気持ち悪かったので、これを削除した。 そしたら、BIOS画面が出るだけになり、Windowsが起動しなくなった。 移動手順 この時の自分はMBRをふっ飛ばした時と同じ現象だと思ったので、MBRというキーワードで検索したが、今はEFIブートローダーと呼んでいるらしい。 【Win10】任意のディスクにEFIブートローダをインストールする 色々検索した結果この記事が参考になった。 Diskpartを使って、パーティションを新たに分割し、bcdbootを実行して、無事に事なきを得た。 パーティションの分割はこんな感じ Diskpart Select volume 0 shrink desired = 200 Select disk 0 Create partition EFI size=200 Format quick fs=fat32 label="ESP" Assign letter=P exit EFIブートローダーのインストールはこんな感じ bcdboot C:\Windows /s P: /f UEFI ちなみに、自分の環境だけの問題なのだが、コマンドラインで、「\」を入力するのができなかった。我が家のキーボードはHHKBだけなので、日本語配列を無理やり適用されると、バックスラッシュが入力できないという不具合が生じる。 結局、コマンドプロンプトからマウスで範囲選択してコピーして貼り付けるという荒業でクリアした。 普通の人は、何も考えずに、\を入力すれば良い。 最終的に SSD: Cドライブ + ESP※ SSD: Dドライブ(データストレージ用) SSD: Eドライブ(データストレージ用) ※ESP(EFI System Partition) という構成に切り替えることができた。

Windows版gVimをアンインストールした日

Windows 版 gVim をアンインストールした話 以前に、 Windows11 on WSL2 + wezterm + Neovim = 最強開発環境 という痛々しい記事を書いたのだが、その続きの記事と言っても過言ではない。 この記事は Vim 駅伝 の 3 月 1 日の記事である。 前回はぺりーさんの netrw を使うために という記事だった。 次回は kuuote さんの Vim 側の組み込みプラグインを無効化するハック という記事である。 gVim との付き合い 思い返してみると、gVim との付き合いは大分長くなった。エディタとしては 自分の人生の中で最も長く付き合ってきたエディタ と言える。Vim のインターフェースとして gVim を何度も使ってきた。自分の手持ちのマシンは Windows なので、必然的に gVim を選択肢として選ぶ必要があった。 gVim の良さは何か。それは、Windows とのシームレスな関係であり、Windows OS の機能をそのまま使いたい場合に有用である。かつての自分にとってこの部分は非常に重要であった。具体的には、印刷機能と画面半透明化機能であり、これが無いとやってられないという認識であった。 しかし、時代が進み、自分の技術力の向上や考え方の変化、さらに Vim 周りのプラグインの更新が進むと gVim で運用していく事がだんだんと億劫になっていったというのが事実である。故に、 WSL2 上で動く Neovim の快適さに心が打ち震えた のである。 技術力の向上に伴う考え方の変化 かつての自分は 何でも gVim で処理したいな と考えていた。メールを見たり天気を見たり、Twitter を見たりするのに、gVim を活用していた。かつての Emacs 使いの guru のような立ち位置を目指していたというのがある。2000 年代初頭にインターネットに多少なりとも触れていた人ならば、「それ Pla」という古の単語を思い浮かべるかもしれない。この概念を持ち出すのはあまりにも古すぎるが、結局言いたいのは、 1 つの手法で全部をこなす という考え方だ。ネットを見るのにわざわざブラウザに切り替えるのはもったいないという今となっては情熱に似た何かを当時は多くの人が持っていた。 しかし、自分自身の技術力...

javascriptは外部ファイルにした方がいいの?それとも、インラインの方が良いの?

事の発端 os0xさんのブログコメント で、javascriptの書き方について、面白いやり取りがありましたので、それについての私見を書きたいと思います。 結論から言いますと、プログラマ的な立場から言わせて頂くと、外部ファイル管理が望ましく、コーダ的な立場から言わせていただくとインラインが望ましいです。 なぜそのような結論に至ったのか、まずは経緯を御覧ください。 コメント欄でのやり取り os0xさんのブログコメント欄を引用しています