スキップしてメイン コンテンツに移動

ロードバイクとクロスバイクの違い

ロードバイクとクロスバイクの違い

ちょっと前まで、ロードバイクとクロスバイクの違いを自分はよく分かっていなかったが、ようやくその「違い」について理解したので、ここに記述する。 まずは、その車体を見てもらおう。 ロードバイクは、GIANTのCONTEND、クロスバイクは同じくGIANTのESCAPE R3をモデルにした。

ロードバイク

クロスバイク

違うポイント

ロードバイクとクロスバイクの違いでよく挙げられているのは下記の通り

  • ハンドル
  • タイヤ幅
  • 重量
  • 価格

この要素は、本質的な違いを説明していない。あくまでもオプションについての説明になっている。 実際に違うポイントは

  • ジオメトリ

である事は、自転車好きには明白。しかし、自転車素人からすると、どこがどう違うのかさっぱり分からないというのが実情である。

ジオメトリの違いとは

上に挙げているロードバイクとクロスバイクのジオメトリの違いで一番分かりやすいのは、チェーンステーの長さつまり、後輪とシートチューブの隙間に注目して欲しい。この距離が、ロードバイクの方が明らかに短い事が分かる。クロスバイクの方は、ゆとりのある隙間になっていて、この差が明確な性能差として出る主要因となっている。端的に言えば、ロードバイクの方が短いチェーン長になっているという事だ。そのため、クロスバイクよりも加速性能が良いという特徴が出る。

この差について自分も体感として感じていて、ロードバイクに乗った時「やたらと速い」と感じたが、その感覚は正しかったのである。

ロードバイクは加速に重きを置いている自転車なので、あっという間に最高速に到達する性能があり、そして最高速に到達すればそのまま後続を引き離していくことが出来る。ロードバイクが速いというのは、最高速度に到達するのが早いという意味であり、最高速度に到達すればその速度のままで巡航出来るので、トータルとしてロードバイクが速く到達出来るという事になる。最高速度に関しては、ある程度脚質でカバー出来るとは言え、加速度に関してそれをカバーするのは相当に難しい。これは自転車を漕いだことがある人ならば体感で感じている事だろう。10kgの車体と20kgの車体を同じ感覚で加速させる事が出来る化け物は基本存在していないし、10kgも差があれば当然加速度も全然違う。

よく、自転車の軽量化をすると速くなるという話があるが、あれは加速度が早くなるという事であり、最高速度が伸びるという事はあまり期待しないほうが良い。しかし、軽い車体の方が最高速度に乗せやすい(=体力の消費が少ない)ので、結果論として最高速度を更新みたいな事はあるかもしれない。

閑話休題。

ジオメトリでの違いとして、他にもヘッドチューブの長さにも注目できる。ロードバイクのほうがクロスバイクよりも明らかに短い。ヘッドチューブが短いとより前傾姿勢になりやすく、その分やはり加速度が早くなるという事が分かる。もっとも、この辺に関しては、ハンドル形状やヘッドチューブの長さに関係なく姿勢の問題になるので、スキルがある人からすると、この部分に関してはあまり影響がない人もいるだろう。とは言え、形状による影響は大きく、長時間前傾姿勢を保つという命題を果たすためには、ドロップハンドル+短いヘッドチューブの効果は大きいと言える。

総括

ロードバイクとクロスバイクのジオメトリの違いに注目して、その性能差がどこから生じているかを書いた。実は、このような内容のブログ記事は「ロードバイク クロスバイク ジオメトリ 違い」みたいにして検索すると色々と記事が出てくるのだが、ジオメトリというキーワードを入れないと、その差に関して書いた記事はほとんど出てこない。

ハンドルの違い、タイヤの違い、重量の違い、値段の違いは馬鹿でも分かる「差」であるが、本質に関する説明では無いのが、非常に嘆かわしい。自分のように本質情報が好きな人たちに、この記事が参考になれば幸いである。

コメント

このブログの人気の投稿

EFIブートローダを移動した話

EFIブートローダを移動した HX90に環境を整え終わってから、アホな事をしたので、その記録を残す。 SSD: Cドライブ SSD: Dドライブ(データストレージ用) + ESP※ SSD: Eドライブ(データストレージ用) ※ESP(EFI System Partition) インストールした時、こんな構成だった。 ESPがDドライブにあるのが気持ち悪かったので、これを削除した。 そしたら、BIOS画面が出るだけになり、Windowsが起動しなくなった。 移動手順 この時の自分はMBRをふっ飛ばした時と同じ現象だと思ったので、MBRというキーワードで検索したが、今はEFIブートローダーと呼んでいるらしい。 【Win10】任意のディスクにEFIブートローダをインストールする 色々検索した結果この記事が参考になった。 Diskpartを使って、パーティションを新たに分割し、bcdbootを実行して、無事に事なきを得た。 パーティションの分割はこんな感じ Diskpart Select volume 0 shrink desired = 200 Select disk 0 Create partition EFI size=200 Format quick fs=fat32 label="ESP" Assign letter=P exit EFIブートローダーのインストールはこんな感じ bcdboot C:\Windows /s P: /f UEFI ちなみに、自分の環境だけの問題なのだが、コマンドラインで、「\」を入力するのができなかった。我が家のキーボードはHHKBだけなので、日本語配列を無理やり適用されると、バックスラッシュが入力できないという不具合が生じる。 結局、コマンドプロンプトからマウスで範囲選択してコピーして貼り付けるという荒業でクリアした。 普通の人は、何も考えずに、\を入力すれば良い。 最終的に SSD: Cドライブ + ESP※ SSD: Dドライブ(データストレージ用) SSD: Eドライブ(データストレージ用) ※ESP(EFI System Partition) という構成に切り替えることができた。

Windows版gVimをアンインストールした日

Windows 版 gVim をアンインストールした話 以前に、 Windows11 on WSL2 + wezterm + Neovim = 最強開発環境 という痛々しい記事を書いたのだが、その続きの記事と言っても過言ではない。 この記事は Vim 駅伝 の 3 月 1 日の記事である。 前回はぺりーさんの netrw を使うために という記事だった。 次回は kuuote さんの Vim 側の組み込みプラグインを無効化するハック という記事である。 gVim との付き合い 思い返してみると、gVim との付き合いは大分長くなった。エディタとしては 自分の人生の中で最も長く付き合ってきたエディタ と言える。Vim のインターフェースとして gVim を何度も使ってきた。自分の手持ちのマシンは Windows なので、必然的に gVim を選択肢として選ぶ必要があった。 gVim の良さは何か。それは、Windows とのシームレスな関係であり、Windows OS の機能をそのまま使いたい場合に有用である。かつての自分にとってこの部分は非常に重要であった。具体的には、印刷機能と画面半透明化機能であり、これが無いとやってられないという認識であった。 しかし、時代が進み、自分の技術力の向上や考え方の変化、さらに Vim 周りのプラグインの更新が進むと gVim で運用していく事がだんだんと億劫になっていったというのが事実である。故に、 WSL2 上で動く Neovim の快適さに心が打ち震えた のである。 技術力の向上に伴う考え方の変化 かつての自分は 何でも gVim で処理したいな と考えていた。メールを見たり天気を見たり、Twitter を見たりするのに、gVim を活用していた。かつての Emacs 使いの guru のような立ち位置を目指していたというのがある。2000 年代初頭にインターネットに多少なりとも触れていた人ならば、「それ Pla」という古の単語を思い浮かべるかもしれない。この概念を持ち出すのはあまりにも古すぎるが、結局言いたいのは、 1 つの手法で全部をこなす という考え方だ。ネットを見るのにわざわざブラウザに切り替えるのはもったいないという今となっては情熱に似た何かを当時は多くの人が持っていた。 しかし、自分自身の技術力