スキップしてメイン コンテンツに移動

ロードバイクカスタマイズロードマップ Farna Claris編

ロードバイクカスタマイズロードマップ

相変わらず、ロードバイクにハマって色々やっている。 現在、ベースにしているのはKhoodaa BloomのFarna Claris。今までにカスタマイズしてきたパーツは下記の通り

追加

  • センターキックスタンド
  • ケイデンスセンサー
  • スピードセンサー
  • フロントライトマウント

キックスタンドは、近々外すかもしれない。気軽にスタンディング出来るのは悪くないが、重量物なので、今のカスタマイズの方向性と相性が悪い。無念。 ケイデンスセンサーは、後述のカスタマイズを適用したら将来的には外すかも。

変更

  • スプロケット CS-HG200-8→CS-HG50-8
  • ブレーキセット BR-R2000→BR-R6800
  • ホイール SHIMANO WH-R501→KSYRIUM SLS MAVIC R-SYS
  • タイヤ MAXXIS Detonator Foldable→Panaracer AGILEST 28C
  • サドル オリジナルサドル→TNI LiteFly Ⅱ
  • シートポスト アルミ 350mm φ 27.2→中華謎カーボン
  • ブレーキワイヤー (恐らく)SHIMANO→NISSEN SP31 スペシャルステンレスインナーケーブル
  • バーテープ (謎)→fi'zi:k TEMPO
  • ペダル おまけフラットペダル→MKS SYLVAN STREAM NEXT Ezy Superior

効果が高いパーツを優先的に交換してきた。タイヤ、ホイール、ブレーキは割とすぐに交換して効果があった。 それ以外のパーツ(例えばスプロケット)などは、効果が分かりづらい所もあり、なんとも言えない。 しかし、この辺の小さい交換とかは個人的には面白い変化だと思っている。 フラットペダルを三ヶ島ペダルに変えたのは大正解。満足度がこの中では二番目に高い。 一番高いのはホイール。やはり、MAVICのホイールは絵になる。

一方、消耗品であるタイヤは、PanaracerのCloser Plusを使っていたのだが、サイドカットしやすいという問題点にぶつかり、使用をやめた。 多分、サイドカットしやすかった原因はタイヤモンキーというタイヤレバーを使っていたのが原因だと思うが、それを差し引いても耐久性にやや問題ありと思う。 現在履かせているAGILESTも似たような問題を抱えているかもしれないので、しばらくは様子見。 縦方向には強くても横方向には弱いのはゴムという素材の性質上致し方がないのかもしれない……。 あと、タイヤモンキーは、メインで使うことはないと思う。とても便利なツールではあったものの、サイドカットを頻発するような器具ではあかんよ……(僕の使い方が悪いという問題はあるかもしれないけれど)。

撤去

  • 補助ブレーキ

本当は補助ブレーキなしモデルを購入したかったが、一番安いグレードを購入したので勝手についてきた。割と早く外した。 ロードバイク初心者には合ったほうが良いと思うので、これはついていて良かったパーツと言える。 最終的にメルカリで売り飛ばした。

将来の予定

手を入れていないのは、ハンドルとドライブトレイン周りのみでほとんど自分好みにカスタムしている。 最近はサドルとシートポストを変更し、以前より軽量化が進んでいる。 今後も、軽量化は続けていきたい。

近々の計画としては、まずハンドル周りを交換予定。 アルミハンドル&ステムから、一体型カーボンハンドルに変更する。 多分、ケーブル類などもこのタイミングで交換する事になるだろう。あと、バーテープも。 バーテープが派手過ぎたので、次はおとなしめにしたい。

ハンドル周りの交換が終わったら、いよいよドライブトレイン周り。 パワーメータを取り付けて、自分のペダリング技術をより伸ばしていきたいと思っている。 目をつけているパワーメータがあって、それはMageneのPES-P505。 パワーメータは基本的に10万~15万するめちゃくちゃ高いパーツだが、MageneのPES-P505は頭一つ抜けて安いというのがGood。 チェーンリングは、BR6800(一昔前のアルテグラ)を中古で買って取り付けようと思っている。

パワーメータで遊び飽きたら、最後はSTIレバーとスプロケットとフロントディレイラー、リアディレイラーを交換というぼんやりとしたイメージを描いているが、それが実現するのはもっと先な気がしている。 最終的には、アルテグラグレードで揃えたFarnaという謎のロードバイクが爆誕する予定だ。 現状、Farnaは105ベースが最上位モデルなので、それを超えるロードバイクとなる。胸が熱くなる。

最もそこまでやるなら、アルミフレームじゃなくてカーボンフレームでやれよというツッコミが入りそう(小並感)。 自分自身としてはFarnaというフレームがとても気に入っていて、それをカスタムしてパワーアップさせていくことを楽しんでいる。 すでに投じた金額は本体価格を超えつつあるが、それも含めて楽しんでいるイメージだ。

Farnaのカスタムが完了したら、次はバラ完するかもしれないし、飽きるかもしれない。 現状の部屋の狭さからすると、ロードバイク2台持ちはキツい。置く場所がない。 もし、2台持ちするなら、引っ越しとかそういう所まで考えないとダメかも。

そんなしょうもないことを考えている秋の夜。

コメント

このブログの人気の投稿

EFIブートローダを移動した話

EFIブートローダを移動した HX90に環境を整え終わってから、アホな事をしたので、その記録を残す。 SSD: Cドライブ SSD: Dドライブ(データストレージ用) + ESP※ SSD: Eドライブ(データストレージ用) ※ESP(EFI System Partition) インストールした時、こんな構成だった。 ESPがDドライブにあるのが気持ち悪かったので、これを削除した。 そしたら、BIOS画面が出るだけになり、Windowsが起動しなくなった。 移動手順 この時の自分はMBRをふっ飛ばした時と同じ現象だと思ったので、MBRというキーワードで検索したが、今はEFIブートローダーと呼んでいるらしい。 【Win10】任意のディスクにEFIブートローダをインストールする 色々検索した結果この記事が参考になった。 Diskpartを使って、パーティションを新たに分割し、bcdbootを実行して、無事に事なきを得た。 パーティションの分割はこんな感じ Diskpart Select volume 0 shrink desired = 200 Select disk 0 Create partition EFI size=200 Format quick fs=fat32 label="ESP" Assign letter=P exit EFIブートローダーのインストールはこんな感じ bcdboot C:\Windows /s P: /f UEFI ちなみに、自分の環境だけの問題なのだが、コマンドラインで、「\」を入力するのができなかった。我が家のキーボードはHHKBだけなので、日本語配列を無理やり適用されると、バックスラッシュが入力できないという不具合が生じる。 結局、コマンドプロンプトからマウスで範囲選択してコピーして貼り付けるという荒業でクリアした。 普通の人は、何も考えずに、\を入力すれば良い。 最終的に SSD: Cドライブ + ESP※ SSD: Dドライブ(データストレージ用) SSD: Eドライブ(データストレージ用) ※ESP(EFI System Partition) という構成に切り替えることができた。

Windows版gVimをアンインストールした日

Windows 版 gVim をアンインストールした話 以前に、 Windows11 on WSL2 + wezterm + Neovim = 最強開発環境 という痛々しい記事を書いたのだが、その続きの記事と言っても過言ではない。 この記事は Vim 駅伝 の 3 月 1 日の記事である。 前回はぺりーさんの netrw を使うために という記事だった。 次回は kuuote さんの Vim 側の組み込みプラグインを無効化するハック という記事である。 gVim との付き合い 思い返してみると、gVim との付き合いは大分長くなった。エディタとしては 自分の人生の中で最も長く付き合ってきたエディタ と言える。Vim のインターフェースとして gVim を何度も使ってきた。自分の手持ちのマシンは Windows なので、必然的に gVim を選択肢として選ぶ必要があった。 gVim の良さは何か。それは、Windows とのシームレスな関係であり、Windows OS の機能をそのまま使いたい場合に有用である。かつての自分にとってこの部分は非常に重要であった。具体的には、印刷機能と画面半透明化機能であり、これが無いとやってられないという認識であった。 しかし、時代が進み、自分の技術力の向上や考え方の変化、さらに Vim 周りのプラグインの更新が進むと gVim で運用していく事がだんだんと億劫になっていったというのが事実である。故に、 WSL2 上で動く Neovim の快適さに心が打ち震えた のである。 技術力の向上に伴う考え方の変化 かつての自分は 何でも gVim で処理したいな と考えていた。メールを見たり天気を見たり、Twitter を見たりするのに、gVim を活用していた。かつての Emacs 使いの guru のような立ち位置を目指していたというのがある。2000 年代初頭にインターネットに多少なりとも触れていた人ならば、「それ Pla」という古の単語を思い浮かべるかもしれない。この概念を持ち出すのはあまりにも古すぎるが、結局言いたいのは、 1 つの手法で全部をこなす という考え方だ。ネットを見るのにわざわざブラウザに切り替えるのはもったいないという今となっては情熱に似た何かを当時は多くの人が持っていた。 しかし、自分自身の技術力