スキップしてメイン コンテンツに移動

ロードバイクの改造

ロードバイク最終形態

1 月に届いたロードバイクを毎月魔改造して、最終的にこういう形態になった。

初期の頃に比べて、各パーツ類が色々変わっている。交換したパーツを以下に羅列していく。

パーツと所感

パーツ名 商品名 評価 所感
バーテープ Fizik Tempo 黄色のバーテープはやり過ぎだったなと後になって後悔。もう少し地味な奴で良かった
タイヤ Panaracer Closer Plus 交換して一番効果があったと感じたパーツ。明らかに速度アップした&疲れにくくなった。ただ、タイヤの色は普通に黒で良かった。なんで青選んだん?
チューブ Cyclami TPU tube 1 個 600 円くらいなんだけれど、とにかく軽い。これも速度アップ&披露軽減に役立っている。バルブ長は 65mm が丁度良かった。超オススメ
ツールケース Gorix ツールケース 最初は百均のペットボトルカバーをツールケース代わりに使っていたが、アップデート。やっぱりしっかりとしたツールケースは良い。ただし、収容量は減った
ホイール Mavic KSYRIUM SL 中古で 3 万円したが、買って良かった。ホイール交換が強く勧められるのが良く分かる。Mavic の KSYRIUM SL か、Zonda で迷った。Zonda が中古市場に流れて来なかったので、Mavic にした。多分、どっちでも良い。お値段が 3 万円以内なら買い。新品買うのはちょっと今は時期が悪い
ブレーキ ULTEGRA BR-8100 ブレーキは、105 以上にすると良いよという話を聞いていたので、これも中古で購入。ブレーキ制動力が圧倒的に高くなる。とは言え、シマノ製のブレーキならば、最初の 1 年ぐらいまではデフォルトで付いているのを使っても十分だと思う
ペダル 三ヶ島 SYLVAN STREAM NEXT Ezy Superior 直近で変えたパーツの一つ。これまでは安物のペダルしか使って無かったけれど、三ヶ島のペダルに変えて、ますます疲れにくくなった。パワーロスを相当低くする事が出来る。買ってよかったパーツの一つ

改造を終えて

ここから、更に改造をするとなると、パワーメーターをつけるとか、ハンドルをカーボンハンドルにするとか、まだまだやろうと思えば出来る事があるけれど、個人的には大分満足したので、しばらくはこのパーツ構成でやっていきたいと思う。

そして、色々とパーツを変えて感じた事は、回転周りのパーツ交換は効果がめちゃくちゃでかいという事。タイヤ、チューブ、ホイール、ペダル。この辺はキチンと良いパーツ使うと、凄く楽に速く走ることが出来るようになる。ホイールは恐らく 3 万円オーダーになるので、そこまで気軽に買えるパーツではない。ペダルも、三ヶ島のペダルは 1 万円くらいするので、中々高い。タイヤとチューブは 1 万円以下で買えるので、この辺の交換を最初にオススメする。 TPU チューブは、1 個 600 円とは言え、交換+予備+パンク用みたい考えると、普通に 6 個とか欲しくなるので、なんやかんや 5,000 円近くになる。AliExpress で安く売っているので、6 個一気に買っておく事を強く推奨する。タイヤに関しては他にも安くて性能の高いタイヤがあるので、色々調べてみることをオススメする。Panaracor の Closer Plus は 2 本買っても 5,000 円掛からないので、コスパが良いし、国産なので、国内企業応援という意味を含めてオススメ出来る。ちなみに、トレッドパターンが無いので、向きを気にしなくても良いのも評価ポイント。

ここまでロードバイクにハマるとは思っていなかったが、本当に今は楽しく自転車を漕いでいる。近日中に実家までロードバイクで行く予定。片道 60km なので、多分行ける。

コメント

このブログの人気の投稿

EFIブートローダを移動した話

EFIブートローダを移動した HX90に環境を整え終わってから、アホな事をしたので、その記録を残す。 SSD: Cドライブ SSD: Dドライブ(データストレージ用) + ESP※ SSD: Eドライブ(データストレージ用) ※ESP(EFI System Partition) インストールした時、こんな構成だった。 ESPがDドライブにあるのが気持ち悪かったので、これを削除した。 そしたら、BIOS画面が出るだけになり、Windowsが起動しなくなった。 移動手順 この時の自分はMBRをふっ飛ばした時と同じ現象だと思ったので、MBRというキーワードで検索したが、今はEFIブートローダーと呼んでいるらしい。 【Win10】任意のディスクにEFIブートローダをインストールする 色々検索した結果この記事が参考になった。 Diskpartを使って、パーティションを新たに分割し、bcdbootを実行して、無事に事なきを得た。 パーティションの分割はこんな感じ Diskpart Select volume 0 shrink desired = 200 Select disk 0 Create partition EFI size=200 Format quick fs=fat32 label="ESP" Assign letter=P exit EFIブートローダーのインストールはこんな感じ bcdboot C:\Windows /s P: /f UEFI ちなみに、自分の環境だけの問題なのだが、コマンドラインで、「\」を入力するのができなかった。我が家のキーボードはHHKBだけなので、日本語配列を無理やり適用されると、バックスラッシュが入力できないという不具合が生じる。 結局、コマンドプロンプトからマウスで範囲選択してコピーして貼り付けるという荒業でクリアした。 普通の人は、何も考えずに、\を入力すれば良い。 最終的に SSD: Cドライブ + ESP※ SSD: Dドライブ(データストレージ用) SSD: Eドライブ(データストレージ用) ※ESP(EFI System Partition) という構成に切り替えることができた。

Windows版gVimをアンインストールした日

Windows 版 gVim をアンインストールした話 以前に、 Windows11 on WSL2 + wezterm + Neovim = 最強開発環境 という痛々しい記事を書いたのだが、その続きの記事と言っても過言ではない。 この記事は Vim 駅伝 の 3 月 1 日の記事である。 前回はぺりーさんの netrw を使うために という記事だった。 次回は kuuote さんの Vim 側の組み込みプラグインを無効化するハック という記事である。 gVim との付き合い 思い返してみると、gVim との付き合いは大分長くなった。エディタとしては 自分の人生の中で最も長く付き合ってきたエディタ と言える。Vim のインターフェースとして gVim を何度も使ってきた。自分の手持ちのマシンは Windows なので、必然的に gVim を選択肢として選ぶ必要があった。 gVim の良さは何か。それは、Windows とのシームレスな関係であり、Windows OS の機能をそのまま使いたい場合に有用である。かつての自分にとってこの部分は非常に重要であった。具体的には、印刷機能と画面半透明化機能であり、これが無いとやってられないという認識であった。 しかし、時代が進み、自分の技術力の向上や考え方の変化、さらに Vim 周りのプラグインの更新が進むと gVim で運用していく事がだんだんと億劫になっていったというのが事実である。故に、 WSL2 上で動く Neovim の快適さに心が打ち震えた のである。 技術力の向上に伴う考え方の変化 かつての自分は 何でも gVim で処理したいな と考えていた。メールを見たり天気を見たり、Twitter を見たりするのに、gVim を活用していた。かつての Emacs 使いの guru のような立ち位置を目指していたというのがある。2000 年代初頭にインターネットに多少なりとも触れていた人ならば、「それ Pla」という古の単語を思い浮かべるかもしれない。この概念を持ち出すのはあまりにも古すぎるが、結局言いたいのは、 1 つの手法で全部をこなす という考え方だ。ネットを見るのにわざわざブラウザに切り替えるのはもったいないという今となっては情熱に似た何かを当時は多くの人が持っていた。 しかし、自分自身の技術力