スキップしてメイン コンテンツに移動

FARNA CLARIS first impression

FARNA CLARIS first impression

先日購入した、FARNA CLARISに本日初めて乗ったので、その感想を書きたいと思う。

受け取り

今回は、Y's Road Onlineさんで購入したが、非常に丁寧な配送で良かった。 受け取り可能かどうか電話での確認、手渡す時の丁寧な扱い、完成車へのしっかりとした梱包など、配送料6,000円以上の価値を届けてくれたと思っている。 昨今は物価も上がっいて、配送料を上げたい気持ちもあるだろうけれど、かなり良心的な額でやってくれてるなと感じた。 今後も新しいロードバイクを購入しようと思ったら、Y's Roadさんで買おうと思うほど、丁寧なサービスだった。

初乗り

受け取ったのは火曜日だったが、色々と忙しくて今日まで乗る時間を確保できなかった。 本日無理やり時間を作って走ってきた。 走ってきたのは、いつもの荒川サイクリングロード。風も強くなくとにかく軽く流す感じで走ったのだが……。

これが、今回走った記録なのだが、注目ポイントは平均時速。 ESCAPE R3での平均時速は、大体時速17km前後だったが、FARNA CLARISの場合は平均時速22kmと平均時速が単純に5kmも上がっている。 これは、実際に漕いでいて感じたのだが、とにかく加速が早い。 最初は、自転車の重さによる影響かなと思ったが、それ以上にコンポーネントの精度の違いが大きいと感じた。 こちらのパワーを無駄なく地面に伝えている感じだった。 逆にESCAPE R3もコンポーネントを変更すれば同じような事が出来るかもしれない。 もっとも、素人がプロ精度の調整が出来るという前提だが。

使う筋肉の違い

こういうスポーツ系の自転車に乗ると、腿の裏側の筋肉が痛くなる。 ESCAPE R3を漕ぎ始めた時もそうだったが、それ以上に痛くなった。 ママチャリとかだと太ももの前面が痛くなるが、スポーツ系は腿の裏が痛くなる。 ある程度の距離を走ることに身体を慣らしていたのが幸いしたが、もししていなかったら、途中で疲れて動けなかったかもしれない。

ハンドルの違い

ドロップハンドルとSTIレバーを初めて使ってみたが、ドロップハンドルは最初扱い方に迷ったが、周りを走っている人のポジションを見て、使い方が分かってきた。 フラットバーの場合、あまり持ち方を変えられないが、ドロップハンドルは色々なポジションがあり、面白かった。 持つ場所で自分の姿勢も変わるので、その分色々と使う筋肉も変わり、面白かった。

シフトとブレーキの違い

シフトレバーの切替に関しては、結構力がいるなという感想。 カチカチ切り替えるのが楽しいが、指先の力はそこそこ奪われる。 元気な時ならともかく、使えているとちょっと使えないかもしれない。

ブレーキに関しても、思った以上に効きを感じなかった。 純粋に慣れていないというのもあるが、結構握り込まないと効かない設定にされていた。 これは、後ほど自分の好みに変えたいと思う。

総合感想

ロードバイクスゴイ

実際に乗ってみて、ロードバイクの凄さを感じた。軽く流していても25kmまでは簡単に伸びる。30km以上出すためにはまあまあ漕ぐ必要があるが、身体がちゃんと鍛えられたら、30km以上を軽く出せるようになると思う。 せっかく手に入れたので、大事に乗っていきたいと思っている。 現在、補助ブレーキを付けているが、将来的には補助ブレーキは取っ払いたいと思っている。 実際、初乗りで補助ブレーキはほぼ使わなかった。

当面の目標は、40kmを気軽に乗れるようになる事。 今はその半分でもバテバテになるので、これから頑張って鍛えたいと思う。

コメント

このブログの人気の投稿

EFIブートローダを移動した話

EFIブートローダを移動した HX90に環境を整え終わってから、アホな事をしたので、その記録を残す。 SSD: Cドライブ SSD: Dドライブ(データストレージ用) + ESP※ SSD: Eドライブ(データストレージ用) ※ESP(EFI System Partition) インストールした時、こんな構成だった。 ESPがDドライブにあるのが気持ち悪かったので、これを削除した。 そしたら、BIOS画面が出るだけになり、Windowsが起動しなくなった。 移動手順 この時の自分はMBRをふっ飛ばした時と同じ現象だと思ったので、MBRというキーワードで検索したが、今はEFIブートローダーと呼んでいるらしい。 【Win10】任意のディスクにEFIブートローダをインストールする 色々検索した結果この記事が参考になった。 Diskpartを使って、パーティションを新たに分割し、bcdbootを実行して、無事に事なきを得た。 パーティションの分割はこんな感じ Diskpart Select volume 0 shrink desired = 200 Select disk 0 Create partition EFI size=200 Format quick fs=fat32 label="ESP" Assign letter=P exit EFIブートローダーのインストールはこんな感じ bcdboot C:\Windows /s P: /f UEFI ちなみに、自分の環境だけの問題なのだが、コマンドラインで、「\」を入力するのができなかった。我が家のキーボードはHHKBだけなので、日本語配列を無理やり適用されると、バックスラッシュが入力できないという不具合が生じる。 結局、コマンドプロンプトからマウスで範囲選択してコピーして貼り付けるという荒業でクリアした。 普通の人は、何も考えずに、\を入力すれば良い。 最終的に SSD: Cドライブ + ESP※ SSD: Dドライブ(データストレージ用) SSD: Eドライブ(データストレージ用) ※ESP(EFI System Partition) という構成に切り替えることができた。

PlemolJP導入

PlemolJP を導入した 思い立つことがあり、 PlemolJP をインストールする事にした。 自分は、PowerLine を使っているので、PlemolJP Nerd Fonts 版である、PlemolJP_NF をダウンロードしてインストールした PlemolJP の releases から、PlemolJP_NF_vx.x.x.zip をダウンロードする。 zip を展開し、PlemolJPConsoleNF-Regular.ttf をインストールする set guifont=PlemolJP_Console_NF:h18 を gvimrc に書く(フォントサイズはお好きに) ちなみに、これは Windows 限定の設定なので、Mac や Linux などで導入する際には、別の方法をオススメする。 余談 gvimrc に指定するフォント名が微妙にわかりづらい。 普段は、 set guioptions-=m してメニューバーは出していないが、今回は :set guioptions+=m を実行して、編集 → フォント設定からフォントを選び、フォント名に入力されている文字列をコピペして、スペース部分をアンダースコアで置き換えた。 この辺のルールとかに詳しい人にぜひとも教えて欲しい所。 導入した感想 今までの Powerline フォントはいまいちなのが多かったが、PlemolJP の表示は非常に良い。 今後はこちらをメインで使って行きたい。 あと、僕はヱビス派です。