スキップしてメイン コンテンツに移動

名探偵のままでいての感想

名探偵のままでいての感想

このミステリーがすごい受賞、小西マサテルさんの「名探偵のままでいて」を読み終えました。いわゆる「日常の謎」を扱った短編集で、とても読みやすかったです。

設定の巧妙さ

この作品における、名探偵役はレビー小体型認知症を患う祖父が担っている。幻視を伴う認知症の一つであるものの、明晰な頭脳のキレは一切衰えていないという設定が良い。

元校長先生という事で、子供たちを純粋に可愛がっている姿や、後進たちへの配慮などちらりちらりと見える善性が心地よく、多くの人が好印象を抱くと思う。

一方の主人公の楓も、ミステリが好きな美人の小学校教諭という”あざとい”設定で、好きな人は好きなキャラクター造形だと思う。この美人な女性を主役に据える事で、最終話でリドル・ストーリーを展開させてる結末もお見事。ミステリにあまり馴染みがない人でも楽しめる作りになっている。

主人公の楓に好意を寄せている男性二人も非常にキャラが立っている。元バッテリーを組んでいたという設定も巧みで、カプ厨が無限に組み合わせと妄想を進められそうな設定になっている。イケメン後輩か、堅実な同僚か。主人公がどちらを選んだのかを考えるが楽しい作りになっている。個人的には、共通点の多い方を主人公が選ぶと思っている。

タイトルの良さ

本書の最後に、この本は元々「物語は紫煙の彼方に」というタイトルだったらしいが、これはあまりにも渋すぎたし、どうしても主人公が探偵役になってしまう。一方、改題した「名探偵のままでいて」は、主人公である楓目線での訴えとなっていて、ぐっと惹きつけられるものになっている。表紙イラストもとても素晴らしく、いわゆるタイトル買い、表紙買いしたくなるような作りになっていて、素晴らしい。

総評

ミステリ部分の”弱さ”はある。インパクトはどうしても弱い。意外な犯人とか、意外な方法みたいな物は少ない。ただし、これはいわゆるミステリマニアの感想であり、初めてミステリを読んだ人にはあっと驚く結末に仕上がっていると思う。しかも、その結末は比較的暖かな物が多く、殺伐とした終わり方とか、ビターな終わり方が少ないのも良い。物語一つ一つの長さも短いので、長い本を読むのが苦手な人でもちょっとずつ読み進められるそういう作りになっていて、その辺はとても現代的だなと感じた。

ミステリマニア的な視点で見ると、いちいち色々な古典名作が挙げられていて、ニヤリとする。基本的に誰もが抑えているような作品名が挙げられているので、そこからある程度事件の全容を想像できるようになっている。ある意味かなり挑戦的な書き方であり、ミステリマニアからすると謎のインパクトが弱くなるのは否めないが、同時に、ライトに読みたい読者を取り込みたいのかなという作者の思いが見えて、とても良かった。

最新のミステリだけでなく、古典作品にも興味を持つミステリマニア手前ぐらいの読者にとっては金字塔的な作品になると思う。 次にどんなミステリを読むと良いんだろうと迷った時のガイドにもなるに違いない。 オススメの作品なので、みんな表紙買いして読もうね。

コメント

このブログの人気の投稿

ddu.vim introduction

ddu.vim へ移行する 昨日、重い腰を上げて、 denite.vim から、 ddu.vim への移行を行った。 基本的なセッティッグは、ddu.vim の README.md を読めばある程度出来る。 とは言え、ddu.vim の理念を理解していないとそもそも使えないプラグインなので、理念を含めて説明していきたいと思う。 ddu.vim とは ddu.vim は、 Shougo さんによって開発されている、Vim プラグインである。 Unite.vim や denite.vim の流れを組むプラグインであり、物凄く雑に説明すると、Vim で操作できる全てをコントロールしようというプラグインである。 雑すぎねーか。 Unite.vim からこのコンセプトは変わっていないが、Unite.vim は速度が遅いという欠点を抱えていた。 そこで、速度改善のために、pure Vim Script から脱却し、Python3 を採用したのが、denite.vim。 しかし、denite.vim は Python 回りのでトラブルが多かった。 そういう地獄のような状況で、 denops.vim というプラグインが登場する事で環境が一気に変わった。 denops.vim は、 Deno を Vim で使えるようにするプラグインで、これがべらぼうに Vim と相性が良かった。 早いし、色々なことが出来るなど、非常に柔軟な対応を出来るようになった。 Python ちゃんは要らなかったんや……。 簡単にまとめると、 ddu.vim は全てを繋ぐ 環境依存性を著しく下げる denpos.vim の登場により、環境構築が容易に Deno を採用することで高速性と柔軟性を担保 と言った、まさしく次世代のプラグインと呼ぶことが出来る。 ddu.vim の概念 ddu.vim には、 UI sources filters kinds という概念があり、これらも合わせてインストールが必要である。 それぞれ好きな物をインストールすれば良いと書いてしまえばそれで終わりなのだが、初めて導入する人にとっては何を言っているのか意味が分からないと思う。 UI は、文字通り、ユーザーインターフェースである。 とりあえず、ファジーファイン

PlemolJP導入

PlemolJP を導入した 思い立つことがあり、 PlemolJP をインストールする事にした。 自分は、PowerLine を使っているので、PlemolJP Nerd Fonts 版である、PlemolJP_NF をダウンロードしてインストールした PlemolJP の releases から、PlemolJP_NF_vx.x.x.zip をダウンロードする。 zip を展開し、PlemolJPConsoleNF-Regular.ttf をインストールする set guifont=PlemolJP_Console_NF:h18 を gvimrc に書く(フォントサイズはお好きに) ちなみに、これは Windows 限定の設定なので、Mac や Linux などで導入する際には、別の方法をオススメする。 余談 gvimrc に指定するフォント名が微妙にわかりづらい。 普段は、 set guioptions-=m してメニューバーは出していないが、今回は :set guioptions+=m を実行して、編集 → フォント設定からフォントを選び、フォント名に入力されている文字列をコピペして、スペース部分をアンダースコアで置き換えた。 この辺のルールとかに詳しい人にぜひとも教えて欲しい所。 導入した感想 今までの Powerline フォントはいまいちなのが多かったが、PlemolJP の表示は非常に良い。 今後はこちらをメインで使って行きたい。 あと、僕はヱビス派です。