スキップしてメイン コンテンツに移動

「果しなき流れの果に」と「戦闘妖精・雪風」を読んだ

有言実行

本日、「果しなき流れの果に」と「戦闘妖精・雪風」を読んだ。

一度は読んでおくべき SF という名前を受けるにふさわしい傑作だった。 みんなも早く読もうね。

果しなき流れの果に 感想

自分が読んだのは、ハルキ文庫版。 端的に言えば、デカい。複雑。圧倒的知識量。 回収できていない伏線があったり、ルビ関連に厨二病感が出ていたり、若い時の小松左京らしさが出ている感じがする。 しかしながら、内容は格別。 白亜紀の中で鳴っている電話というとてつもないプロローグから、永遠に終わることのない砂時計というギミックで物語が始まる。 時間軸がジャンプしまくるので、全体を把握するのがかなり難しい。 また、後半になればなるほど、観念的な話が多くなり、最終的には哲学的な問がテーマとして出てくるので、最後までついて行ける人はかなり少ないのではないだろうか。 初見では理解できなかったので、何度か読み直す必要があった。 しかし、読み直す価値あり。 1965 年にこの小説が出ていたという事はとにかく評価されるべきだし、発表されてから 58 年経った現在でも色褪せていないのは、流石というべきか。 マルチバースという概念が組み込まれているのが凄すぎる。 圧倒される小説というくくりで言うならば、「三体 Ⅲ」に匹敵する内容と言える。

戦闘妖精・雪風<改> 感想

これも作品としてはかなり古く、初出は 1979 年。44 年前の小説だが、こちらも全く色褪せない作品となっている。 むしろ、現代のように AI が発達している時代だからこそ、エピソードをより身近に感じられるようになっているのではないだろうか。 「ジャム」という謎の存在からの侵攻に抗う人類という構図なのだが、作中の軍人たちが、「果たして人間が戦う必要があるのか?」という疑問を何度も投げかけている。 つまり、完全自動機械で戦った方が効率が良いのではという疑問だ。 しかし、そうするとむしろ今度は機械側が人類の「敵」になりうるという事も考えてしまうのが、人間の抱えている業なのかもしれない。 ラストエピソードでは、その事を暗示する話となっており、考えさせられる。 個人的には、「フェアリィ・冬」のエピソードが好き。

総括

読みやすさという点では、圧倒的に戦闘妖精・雪風の方が読みやすい。果しなき流れの果には、かなり読みづらいと思う。内容はメチャクチャ面白いけれども、分かりやすさは投げ捨てられている。 雪風の方も専門用語がバンバン出てくるので、その辺に耐性がない人には辛いかもしれない。 とにかく、色んな人がオススメしている作品には圧倒的パワーがあるのを感じ取れた。 名作は読めるうちに読んでおきたい。

コメント

このブログの人気の投稿

ddu.vim introduction

ddu.vim へ移行する 昨日、重い腰を上げて、 denite.vim から、 ddu.vim への移行を行った。 基本的なセッティッグは、ddu.vim の README.md を読めばある程度出来る。 とは言え、ddu.vim の理念を理解していないとそもそも使えないプラグインなので、理念を含めて説明していきたいと思う。 ddu.vim とは ddu.vim は、 Shougo さんによって開発されている、Vim プラグインである。 Unite.vim や denite.vim の流れを組むプラグインであり、物凄く雑に説明すると、Vim で操作できる全てをコントロールしようというプラグインである。 雑すぎねーか。 Unite.vim からこのコンセプトは変わっていないが、Unite.vim は速度が遅いという欠点を抱えていた。 そこで、速度改善のために、pure Vim Script から脱却し、Python3 を採用したのが、denite.vim。 しかし、denite.vim は Python 回りのでトラブルが多かった。 そういう地獄のような状況で、 denops.vim というプラグインが登場する事で環境が一気に変わった。 denops.vim は、 Deno を Vim で使えるようにするプラグインで、これがべらぼうに Vim と相性が良かった。 早いし、色々なことが出来るなど、非常に柔軟な対応を出来るようになった。 Python ちゃんは要らなかったんや……。 簡単にまとめると、 ddu.vim は全てを繋ぐ 環境依存性を著しく下げる denpos.vim の登場により、環境構築が容易に Deno を採用することで高速性と柔軟性を担保 と言った、まさしく次世代のプラグインと呼ぶことが出来る。 ddu.vim の概念 ddu.vim には、 UI sources filters kinds という概念があり、これらも合わせてインストールが必要である。 それぞれ好きな物をインストールすれば良いと書いてしまえばそれで終わりなのだが、初めて導入する人にとっては何を言っているのか意味が分からないと思う。 UI は、文字通り、ユーザーインターフェースである。 とりあえず、ファジーファイン

PlemolJP導入

PlemolJP を導入した 思い立つことがあり、 PlemolJP をインストールする事にした。 自分は、PowerLine を使っているので、PlemolJP Nerd Fonts 版である、PlemolJP_NF をダウンロードしてインストールした PlemolJP の releases から、PlemolJP_NF_vx.x.x.zip をダウンロードする。 zip を展開し、PlemolJPConsoleNF-Regular.ttf をインストールする set guifont=PlemolJP_Console_NF:h18 を gvimrc に書く(フォントサイズはお好きに) ちなみに、これは Windows 限定の設定なので、Mac や Linux などで導入する際には、別の方法をオススメする。 余談 gvimrc に指定するフォント名が微妙にわかりづらい。 普段は、 set guioptions-=m してメニューバーは出していないが、今回は :set guioptions+=m を実行して、編集 → フォント設定からフォントを選び、フォント名に入力されている文字列をコピペして、スペース部分をアンダースコアで置き換えた。 この辺のルールとかに詳しい人にぜひとも教えて欲しい所。 導入した感想 今までの Powerline フォントはいまいちなのが多かったが、PlemolJP の表示は非常に良い。 今後はこちらをメインで使って行きたい。 あと、僕はヱビス派です。