スキップしてメイン コンテンツに移動

Windows11 on WSL2 + wezterm + Neovim = 最強開発環境

Windows11 on WSL2 + wezterm + Neovim = 最強開発環境

これは、恥を忍んで書いている。 以下の点を守れば、Neovim使いにとって最強の開発環境を手に入れることができる。

  • 開発用ディレクトリをWSL内に入れる
  • Terminalをweztermにする
  • wezterm内でNeovimを使う

開発用ディレクトリの位置

さて、まずは開発用ディレクトリの位置に関してだが、これはWSL内に入れると非常に快適に動作してくれる。 何を当たり前の事をと思われるかもしれないが、案外気が付かずに開発している人もいるかもしれないので、テキスト化する。

実は、自分は、 /mnt/d/hogehoge のようなディレクトリ下に開発用ディレクトリを置いていた(今もいくつか置いてある)。 これで問題なく開発できるプロジェクトもあるが、WSL経由でやろうとすると死ぬほど遅い開発体験になる。 もう既に識者の方は気がついていると思うが、/mnt/cや/mnt/d以下のアクセスはWindows経由でのアクセスになる。つまり、wsl→仮想ネットワーク→Windowsという遠回りをしてファイルにアクセスしているのと同義であった。 これは、非常に遅い開発体験になっても仕方がない。

自分は、開発ディレクトリを /home/ユーザ名/develop 以下に移動して、めちゃくちゃ快適な開発体験が出来るようになった。 yarn installがやけに遅かったり、yarn devでの起動が異様に遅かったのは、開発ディレクトリの位置が悪かったからという非常にお粗末な環境設定のせいだった。 もし、WSLで開発しようと思っている人は、ちゃんとWSL内にファイルを置いて開発する事。 試してないけれど、シンボリックリンクで/mnt/cとか/mnt/dに繋ぐと同じように遅延が発生すると思われるので、絶対辞めるように。

ちなみに、この情報は英語圏には大量に出回っており、既知の事実として知れ渡っている。 なんてこったい。

Weztermの設定

Cross Platformで使えるWeztermが非常に良い。 自分はとりあえず最小構成で使うようにしている。

local wezterm = require 'wezterm'
local act = wezterm.action

return {
    default_prog = {
        'C:/WINDOWS/system32/wsl.exe', '~', '-d', 'Ubuntu'
    },
    use_ime = true,
    keys = {
        { key = 'v', mods = 'SHIFT|CTRL', action = act.PasteFrom 'Clipboard' },
    },
    mouse_bindings = {
        {
            event = { Down = { streak = 1, button = 'Middle' } },
            mods = 'NONE',
            action = act.PasteFrom 'Clipboard',
        }
    },
    window_background_opacity = 1,
    font = wezterm.font 'HackGen Console NFJ',
    font_size = 16.0,
    enable_scroll_bar = true
}

default_progは、起動時の設定。チルダを設定する事で、homeディレクトリを参照するようにしている。 (ちなみに、一番最初はこのチルダを付けずに起動していたので、/mnt/c/以下からのアクセスになり、色々とハマったのであった)。

use_imeは、日本語入力使うため。

ペースト関連に関しては、Ctrl+Shift+vでクリップボードの内容をペースト出来るようにしている。 Ctrl+vはNeovimでのVisual Modeで使うから、こういうトリッキーなやり方にしている。

マウスに関しては、中クリックを押すことで、クリップボードの中身を貼り付けられるようにしてある。 この辺は、weztermの設定を見て色々個々人で調整する事をオススメする。

window_background_opacityに関しては、気分で変えている。今は100%にしてるけれど、80%にしたり、70%にしたり、色々変えている。

fontは、HackGenのNerdfontを採用。これで、Neovim等でアイコン表示する際に役立っている。 font_sizeは16か18かまだ迷っている所。最近、小さい文字が読みにくくて……。

wezterm + Neovim

Neovimは、apt経由でのインストールで開発版を導入している。

sudo add-apt-repository ppa:neovim-ppa/unstable
sudo apt-get update
sudo apt install neovim/focal

上記コマンドを実行すると、開発版をインストールできる。 Neovimでの開発にも大分慣れてきたが、Neovimでしか動かないプラグインも増えつつあるので、今後は開発環境用エディタとしてはNeovimを使っていく事が多くなっていくと思う。 もちろん、Vimも愛用していきたい。

ちなみに、Neovim周りの設定だが、ddu.vim、ddc.vimを採用している以外、特に複雑なプラグインは入れていない。ごく普通のプラグインを入れている。

必須級と言えば

  • Shougo/ddu.vim
  • vim-denops/denops.vim
  • lambdalisue/fern.vim
  • tpope/vim-surround
  • thinca/vim-quickrun
  • mattn/emmet-vim
  • itchyny/lightline.vim
  • prettier/vim-prettier

これくらいか。 lightlineも最小限という感じで現在は使っている。 プラグインの管理は、dein.tomlで管理していて、現在育成中。 ある程度育ちきったら公開する予定。

コメント

このブログの人気の投稿

EFIブートローダを移動した話

EFIブートローダを移動した HX90に環境を整え終わってから、アホな事をしたので、その記録を残す。 SSD: Cドライブ SSD: Dドライブ(データストレージ用) + ESP※ SSD: Eドライブ(データストレージ用) ※ESP(EFI System Partition) インストールした時、こんな構成だった。 ESPがDドライブにあるのが気持ち悪かったので、これを削除した。 そしたら、BIOS画面が出るだけになり、Windowsが起動しなくなった。 移動手順 この時の自分はMBRをふっ飛ばした時と同じ現象だと思ったので、MBRというキーワードで検索したが、今はEFIブートローダーと呼んでいるらしい。 【Win10】任意のディスクにEFIブートローダをインストールする 色々検索した結果この記事が参考になった。 Diskpartを使って、パーティションを新たに分割し、bcdbootを実行して、無事に事なきを得た。 パーティションの分割はこんな感じ Diskpart Select volume 0 shrink desired = 200 Select disk 0 Create partition EFI size=200 Format quick fs=fat32 label="ESP" Assign letter=P exit EFIブートローダーのインストールはこんな感じ bcdboot C:\Windows /s P: /f UEFI ちなみに、自分の環境だけの問題なのだが、コマンドラインで、「\」を入力するのができなかった。我が家のキーボードはHHKBだけなので、日本語配列を無理やり適用されると、バックスラッシュが入力できないという不具合が生じる。 結局、コマンドプロンプトからマウスで範囲選択してコピーして貼り付けるという荒業でクリアした。 普通の人は、何も考えずに、\を入力すれば良い。 最終的に SSD: Cドライブ + ESP※ SSD: Dドライブ(データストレージ用) SSD: Eドライブ(データストレージ用) ※ESP(EFI System Partition) という構成に切り替えることができた。

Windows版gVimをアンインストールした日

Windows 版 gVim をアンインストールした話 以前に、 Windows11 on WSL2 + wezterm + Neovim = 最強開発環境 という痛々しい記事を書いたのだが、その続きの記事と言っても過言ではない。 この記事は Vim 駅伝 の 3 月 1 日の記事である。 前回はぺりーさんの netrw を使うために という記事だった。 次回は kuuote さんの Vim 側の組み込みプラグインを無効化するハック という記事である。 gVim との付き合い 思い返してみると、gVim との付き合いは大分長くなった。エディタとしては 自分の人生の中で最も長く付き合ってきたエディタ と言える。Vim のインターフェースとして gVim を何度も使ってきた。自分の手持ちのマシンは Windows なので、必然的に gVim を選択肢として選ぶ必要があった。 gVim の良さは何か。それは、Windows とのシームレスな関係であり、Windows OS の機能をそのまま使いたい場合に有用である。かつての自分にとってこの部分は非常に重要であった。具体的には、印刷機能と画面半透明化機能であり、これが無いとやってられないという認識であった。 しかし、時代が進み、自分の技術力の向上や考え方の変化、さらに Vim 周りのプラグインの更新が進むと gVim で運用していく事がだんだんと億劫になっていったというのが事実である。故に、 WSL2 上で動く Neovim の快適さに心が打ち震えた のである。 技術力の向上に伴う考え方の変化 かつての自分は 何でも gVim で処理したいな と考えていた。メールを見たり天気を見たり、Twitter を見たりするのに、gVim を活用していた。かつての Emacs 使いの guru のような立ち位置を目指していたというのがある。2000 年代初頭にインターネットに多少なりとも触れていた人ならば、「それ Pla」という古の単語を思い浮かべるかもしれない。この概念を持ち出すのはあまりにも古すぎるが、結局言いたいのは、 1 つの手法で全部をこなす という考え方だ。ネットを見るのにわざわざブラウザに切り替えるのはもったいないという今となっては情熱に似た何かを当時は多くの人が持っていた。 しかし、自分自身の技術力...

Let's note CF-SZ6にGoogle Play入りChromeOSを入れて、超軽量Chromebookを手に入れた

Let's note CF-SZ6にGoogle Play入りChromeOSをインストールする 先日、 魔が差して 、 Let's note CF-SZ6の中古 をポチってしまった。なんとなく ChromeOS に触りたくなり、中古のやっすいPCに入れたらええんちゃうんという心の声に逆らえなくなった。 で、一旦ChromeOS Flexを入れて使ってみたんだけれど、やっぱりGoogle Playのアプリが入れられないのはNG。 自分が欲しかったのは、Google Playが使えるChromeOSなんやという事で、 ネットのインストール記事 を探して、入れることにした。 ほぼ、そこの記事通りにインストールしているが、自分なりのアレンジも加えているので、参考にする人は参考にしていただきたい。 手順は下記の通り 軽量Linuxをダウンロードする 対応しているChromeOSのバージョンを調べ、ダウンロードする Brunchをダウンロードする Rufusをダウンロードする USBメモリーに軽量Linuxをインストールし、ChromeOSをコピペする USBメモリーから、実際に軽量Linuxを起動して、インストールコマンドを実行する 軽量Linuxをダウンロードする インストール作業用として、軽量LinuxをUSBメモリーに構築する。 Linux Mint がオススメという事なので、こいつをダウンロードする。 ダウンロードページ にアクセスし、Xfce Editionをダウンロード。 ダウンロードが完了すると、 linuxmint-21.3-xfce-64bit.iso みたいなファイルが出来上がっている。 対応しているChromeOSのバージョンを調べ、ダウンロードする 自分が購入した Let's note CF-SZ6 は、Core i5-7200Uとの事なので、7世代目のCPUとなる。 この7世代目のCPUに対応しているのは、board: rammusのバージョンになる。 https://cros.tech/ にアクセスし、 rammus を検索すると、対応するChrome OSのバージョンが出てくるので、これをダウンロードする。 自分は、 stable バージョンの 126 をダウンロードした。 ダウン...