スキップしてメイン コンテンツに移動

プロジェクト・ヘイルメアリーを読んだ

プロジェクト・ヘイルメアリーを読んだ

アンディ・ウィアーの長編、プロジェクト・ヘイルメアリーを読んだ。 面白かった。 それに尽きる。

この作品の凄さ

とあるレビューでは、科学的な嘘がたったの2つ程となっていたが、個人的には3個だったかなと思っている。 厳密に追求するともっとたくさん出てくるけれど、それに関しては省略。 いわゆるハードSFという形を取っていて、SFうるさいおじさんをしっかり黙らせる構成になっている。

また、エンタメ小説の側面が非常に強く、難しい本を読んでいるというイメージは一切ない。語り口が軽妙で、難しい話もなるべく少なくなっている。 ある程度しっかり勉強している人なら、お、ちゃんと計算してるって分かる描写と、ど素人でも理解できる表現でそれをまとめているのは、流石といえる。

主人公の性格も救いだ。火星の人の時もそうだったが、主人公の楽観的な性格が物語の大変さをかなり軽減している。 もし、陰鬱な性格の主人公だったらこの作品は失敗していただろう。

この作品のダメな所

手放しで全部褒めてもいいが、ダメな所が無いわけでもない。

例えば、ピンチに次ぐピンチが続く描写があるのだが、(ある意味)単調に見えてしまう。何もかも上手くいくように見せかけて、大失敗をしてそれをさらに頑張ってしのぐみたいな展開が続く。 これは火星の人の時でもそうだったが、上手く行っている時ほどその後に大失敗が続く。言ってしまえばワンパターンの展開なのだ。

もちろん、ピンチの描写が非常に多彩なのでそれを「ワンパターン」という乱暴な言葉でくくる事が大変失礼だと思うが、あえてそうさせてもらった。これは、アンディ・ウィアーの癖のようなものかもしれない。

あと、たまに意味不明な文章が出てくる事がある。ある人は、誤訳だと指摘していて、なるほどと思った。 僕は原文を全部読んだわけではないので、誤訳がどれだけ含まれているか指摘はできないのだが、正確性が気になる人にとっては致命的な部分になるかもしれない。 一部そういう箇所があるだけで、全体は非常に読みやすく翻訳されているので、この翻訳がダメだったという気は毛頭ない。

総評

とても面白かった(小並感)。 ネタバレしたら面白さが全部半減するから、ほとんど書くことが無いのは確か。 息が詰まる様なピンチの連続から、最後の大団円へ向かう様は、読んでいて清々しかった。 多くの人がこの物語を楽しめるに違いない。 楽しめない人がいるとしたら、ネタバレを食らっている人か、厳密な正確性が気になる人ぐらいだろう。

SFを読んだことがない人でも、かなり気軽に読める作品なので、最初の1冊として読むのも悪くない。

コメント

このブログの人気の投稿

EFIブートローダを移動した話

EFIブートローダを移動した HX90に環境を整え終わってから、アホな事をしたので、その記録を残す。 SSD: Cドライブ SSD: Dドライブ(データストレージ用) + ESP※ SSD: Eドライブ(データストレージ用) ※ESP(EFI System Partition) インストールした時、こんな構成だった。 ESPがDドライブにあるのが気持ち悪かったので、これを削除した。 そしたら、BIOS画面が出るだけになり、Windowsが起動しなくなった。 移動手順 この時の自分はMBRをふっ飛ばした時と同じ現象だと思ったので、MBRというキーワードで検索したが、今はEFIブートローダーと呼んでいるらしい。 【Win10】任意のディスクにEFIブートローダをインストールする 色々検索した結果この記事が参考になった。 Diskpartを使って、パーティションを新たに分割し、bcdbootを実行して、無事に事なきを得た。 パーティションの分割はこんな感じ Diskpart Select volume 0 shrink desired = 200 Select disk 0 Create partition EFI size=200 Format quick fs=fat32 label="ESP" Assign letter=P exit EFIブートローダーのインストールはこんな感じ bcdboot C:\Windows /s P: /f UEFI ちなみに、自分の環境だけの問題なのだが、コマンドラインで、「\」を入力するのができなかった。我が家のキーボードはHHKBだけなので、日本語配列を無理やり適用されると、バックスラッシュが入力できないという不具合が生じる。 結局、コマンドプロンプトからマウスで範囲選択してコピーして貼り付けるという荒業でクリアした。 普通の人は、何も考えずに、\を入力すれば良い。 最終的に SSD: Cドライブ + ESP※ SSD: Dドライブ(データストレージ用) SSD: Eドライブ(データストレージ用) ※ESP(EFI System Partition) という構成に切り替えることができた。

PlemolJP導入

PlemolJP を導入した 思い立つことがあり、 PlemolJP をインストールする事にした。 自分は、PowerLine を使っているので、PlemolJP Nerd Fonts 版である、PlemolJP_NF をダウンロードしてインストールした PlemolJP の releases から、PlemolJP_NF_vx.x.x.zip をダウンロードする。 zip を展開し、PlemolJPConsoleNF-Regular.ttf をインストールする set guifont=PlemolJP_Console_NF:h18 を gvimrc に書く(フォントサイズはお好きに) ちなみに、これは Windows 限定の設定なので、Mac や Linux などで導入する際には、別の方法をオススメする。 余談 gvimrc に指定するフォント名が微妙にわかりづらい。 普段は、 set guioptions-=m してメニューバーは出していないが、今回は :set guioptions+=m を実行して、編集 → フォント設定からフォントを選び、フォント名に入力されている文字列をコピペして、スペース部分をアンダースコアで置き換えた。 この辺のルールとかに詳しい人にぜひとも教えて欲しい所。 導入した感想 今までの Powerline フォントはいまいちなのが多かったが、PlemolJP の表示は非常に良い。 今後はこちらをメインで使って行きたい。 あと、僕はヱビス派です。