スキップしてメイン コンテンツに移動

Arc Cosine Advent Calendar 2014 四日目「哲学」

枕詞

今日は一日中フルに動いて疲れているが、心地良い疲れである。
身体は疲れているが脳みそは興奮状態であり、それをクールダウンするためにもブログを書こうと思う。
基本的に僕はあらゆることに関してしつこい性質を持っており、他人からするとなんでそこまで情熱を注げるのか理解できない事が多々あるようだが、要するに僕は頑固なのである。
さて、四日目行ってみようか。

四日目テーマ「哲学」

contemplating

哲学という言葉の意味は、人それぞれなので、今日取り扱う哲学は狭義の意味での哲学というよりはもう少し砕けた哲学を取り扱いたいと思っている。
学問としての哲学を修めているわけではないので、これが哲学だ! のような主張は一切しないが、プログラマは時に多くの哲学に巡りあうことがある。 各々のプログラマが自分の経験や知識を通して、これが正義だ、或いはこれが概ね正しいという作法をコードに落とすことがある。
それは真理というよりは哲学に近い。
人生哲学という言葉が今日扱うテーマに近いだろうか。
多くの人にとって自分はなぜ生きているのか何のために生まれてきたのか自分には何が出来るのかという疑問は若い時分には考えることがある。
自分の役割を明確に理解しているならば、そのような悩みは基本的には生まれないのだが、得てして人間という生き物はその役割を明確に理解していないことが多い。
僕自身は幸か不幸かかなり早い段階で自分自身が果たすべき役割について見つけることが出来た。
それが僕の夢であり、それは途方もなく大きなもので、全人生をかけて成し遂げるには十分価値のあることなので、未だにそれに打ち込んでいる。
だが、そうでない人のほうが多いというのが、他人を観察して気づいたことである。
そういった人には往々にして、哲学が無い場合が多い。
哲学を持ってるから人生の意義を見いだせるという意味ではない。 人生とはなんぞやという答えを見つけていない人、見つけられない人、見つける努力を怠っている人は、かなりの確率で哲学を持っていないということだ。
そもそも、哲学はどういう生き方をするのかを言語化したものであり、人によってその哲学は当然変わる。
自分の思想や考え方、感じ方を言語化するという事を怠っている人は多い。
それも仕方がないと思うことがある。そういう面倒な事は後回しにせざるを得ない状況が多いからだ。
それほど現代社会とは忙しく生きているし、忙しく生活している。
だが、時には足を止めて、なぜ自分はこの時代に、この場所に生まれてきたのだろうかという根本的な疑問に対する自分なりの答えを見つけることは大事だと思う。
その答えの源になるのは色々あると思うが、その答えを得たならば、それからぶれずに進むというのが実はとても大事である。
答えが間違っていることもあるが、人生は軌道修正が効くので、恐れずに進む必要がある。
人間にとって、もっとも避けるべきなのは停滞と後戻りである。
それはその人にとっても、その周囲の人にとっても悪影響しか及ぼさない。
とはいえ、自分の我を通せば良いという話ではない。
多かれ少なかれ、現代社会に暮らしてる以上、自分の周囲の人間の事を顧みる必要があるし、それを放棄して突っ走るのは不親切だからだ。
僕が屋号にkindnessを掲げているのは、ある意味僕の哲学の集大成なのかもしれない。
僕の壮大な夢はまだ始まったばかりだし、まだまだ勉強し足りず、足がかりが出来た程度である。
その夢を果たす潤滑油として親切が存在してる。
もちろん、こういうカッコ良い事を書いて入るものの、失敗もたくさんしている。
以前に、「他人に迷惑をかけなければ良い」という言葉を聞いて、不愉快に感じたことがある。
それはその言葉が後ろ向きだったからだ。
ところが、最近知った言葉で「他人に迷惑をかけるのは当然だから、どうやって折り合っていくかを考えろ」という言葉を聞いて、心がすっと楽になった。
それを知ってからは色々と迷惑をかけつつも、前へ進む事が出来ている。
Arc Cosineと名乗るおっさんの「哲学」はこんな感じである。
もちろん、他にもたくさんの言葉や定義や信条や信念があるけれど、概ねベースとなる考えは今日のブログに書きなぐったとおりだ。
これを読んでいるあなたは、どんな「哲学」を持っているだろうか?

明日のテーマ

明日は飲み会があるので、ブログ書かないかもしれないけれど、もし書けるなら料理とプログラムについての話を書くと思う。

コメント

このブログの人気の投稿

EFIブートローダを移動した話

EFIブートローダを移動した HX90に環境を整え終わってから、アホな事をしたので、その記録を残す。 SSD: Cドライブ SSD: Dドライブ(データストレージ用) + ESP※ SSD: Eドライブ(データストレージ用) ※ESP(EFI System Partition) インストールした時、こんな構成だった。 ESPがDドライブにあるのが気持ち悪かったので、これを削除した。 そしたら、BIOS画面が出るだけになり、Windowsが起動しなくなった。 移動手順 この時の自分はMBRをふっ飛ばした時と同じ現象だと思ったので、MBRというキーワードで検索したが、今はEFIブートローダーと呼んでいるらしい。 【Win10】任意のディスクにEFIブートローダをインストールする 色々検索した結果この記事が参考になった。 Diskpartを使って、パーティションを新たに分割し、bcdbootを実行して、無事に事なきを得た。 パーティションの分割はこんな感じ Diskpart Select volume 0 shrink desired = 200 Select disk 0 Create partition EFI size=200 Format quick fs=fat32 label="ESP" Assign letter=P exit EFIブートローダーのインストールはこんな感じ bcdboot C:\Windows /s P: /f UEFI ちなみに、自分の環境だけの問題なのだが、コマンドラインで、「\」を入力するのができなかった。我が家のキーボードはHHKBだけなので、日本語配列を無理やり適用されると、バックスラッシュが入力できないという不具合が生じる。 結局、コマンドプロンプトからマウスで範囲選択してコピーして貼り付けるという荒業でクリアした。 普通の人は、何も考えずに、\を入力すれば良い。 最終的に SSD: Cドライブ + ESP※ SSD: Dドライブ(データストレージ用) SSD: Eドライブ(データストレージ用) ※ESP(EFI System Partition) という構成に切り替えることができた。

Windows版gVimをアンインストールした日

Windows 版 gVim をアンインストールした話 以前に、 Windows11 on WSL2 + wezterm + Neovim = 最強開発環境 という痛々しい記事を書いたのだが、その続きの記事と言っても過言ではない。 この記事は Vim 駅伝 の 3 月 1 日の記事である。 前回はぺりーさんの netrw を使うために という記事だった。 次回は kuuote さんの Vim 側の組み込みプラグインを無効化するハック という記事である。 gVim との付き合い 思い返してみると、gVim との付き合いは大分長くなった。エディタとしては 自分の人生の中で最も長く付き合ってきたエディタ と言える。Vim のインターフェースとして gVim を何度も使ってきた。自分の手持ちのマシンは Windows なので、必然的に gVim を選択肢として選ぶ必要があった。 gVim の良さは何か。それは、Windows とのシームレスな関係であり、Windows OS の機能をそのまま使いたい場合に有用である。かつての自分にとってこの部分は非常に重要であった。具体的には、印刷機能と画面半透明化機能であり、これが無いとやってられないという認識であった。 しかし、時代が進み、自分の技術力の向上や考え方の変化、さらに Vim 周りのプラグインの更新が進むと gVim で運用していく事がだんだんと億劫になっていったというのが事実である。故に、 WSL2 上で動く Neovim の快適さに心が打ち震えた のである。 技術力の向上に伴う考え方の変化 かつての自分は 何でも gVim で処理したいな と考えていた。メールを見たり天気を見たり、Twitter を見たりするのに、gVim を活用していた。かつての Emacs 使いの guru のような立ち位置を目指していたというのがある。2000 年代初頭にインターネットに多少なりとも触れていた人ならば、「それ Pla」という古の単語を思い浮かべるかもしれない。この概念を持ち出すのはあまりにも古すぎるが、結局言いたいのは、 1 つの手法で全部をこなす という考え方だ。ネットを見るのにわざわざブラウザに切り替えるのはもったいないという今となっては情熱に似た何かを当時は多くの人が持っていた。 しかし、自分自身の技術力

javascriptは外部ファイルにした方がいいの?それとも、インラインの方が良いの?

事の発端 os0xさんのブログコメント で、javascriptの書き方について、面白いやり取りがありましたので、それについての私見を書きたいと思います。 結論から言いますと、プログラマ的な立場から言わせて頂くと、外部ファイル管理が望ましく、コーダ的な立場から言わせていただくとインラインが望ましいです。 なぜそのような結論に至ったのか、まずは経緯を御覧ください。 コメント欄でのやり取り os0xさんのブログコメント欄を引用しています