スキップしてメイン コンテンツに移動

漫画ヲタクがオススメするもっと評価されるべきcomico低評価作品

コミコ低評価オススメ漫画

以前に、comicoのオススメ漫画を紹介したが、あそこには個人的な好みを反映しつつ、まぁま一般の人にも受け入れられるであろう漫画を含めた。
今回紹介する作品はコミコでは低評価の作品ではあるが、漫画ヲタクには非常に面白いと思う作品を列挙しようと思う。

というより
もっと評価されるべき
漫画一覧である。

前回紹介した作品もあるが、相変わらず評価が低いので一覧に挙げた。
もし、comicoを愛読していて、まだ読んだことがない作品があった場合、是非目を通して欲しい。

月曜日

メゾンドワカ
魅力的な住人たちの日常が楽しい作品。その時その時で色々テーマが変わり、読んでいて飽きない。
個人的に好きな連作は、19話からのアリス・イン・ワンダーランド
印象的なシーン
作者コメントも一捻り効いており、凄く楽しいです。

オバちゃん刑事
ただのギャグ漫画に見せかけて結構知的な作品。以前紹介した時は、迷走しているとか書いたけれど、最近は自分のスタンスを確立したらしく、大変良いテンポで読ませてくれている。
個人的に好きな作品は、第29話 オバちゃん de 4コマ(5)
印象的なシーン
オバちゃんたちの対決で、最初読んだ時はあれ?と思って、読みなおしてみるとなんと回文。
作者さんのセンスの高さを感じます。

火曜日

3丁目の勇者太郎の伝説
絵が下手なので凄い損をしているけれど、ストーリーやキャラクターがキチンと練りこまれている。
印象的なシーン
段々と仲間が増えていくし、各所に小ネタがばらまかれていて、漫画を隅々まで読む人には凄い楽しめる工夫が各所にされている。
本当に絵だけが課題。実は、原作者としてやれば売れるのかも?
大場つぐみみたいな。感じで。

水曜日

ジャストポケット
ボーリングという珍しいジャンルを漫画化しているので、そもそも需要がアレなんですが、それでもプロが描いているので、読める
一時期は、あらすじ紹介→ヒキのパターン化していて、面白くない時期もあったけれども、今はちゃんとそのバランスが取れている。
FRAME:13-2 復活は、スクロールを上手に使った演出がなされている。
印象的なシーン
ぜひ一読を。

木曜日

ヴィジュアル系★野球部員 冷夜
これもキャラクターで読ませる作品。主人公の冷夜がめちぇくちゃいい子。
毒が比較的少ない作品は安心して読めるので良いですね。ただ、裏を返すとストーリーとしてはありきたりで、山や谷が少ないという致命的とも言える欠陥がある。それらを求める人にはあまりオススメできない。
日常のドキドキを楽しめる人はハマるかもしれない。
印象的なシーン
癖のある絵柄ではありますが、そこに目をつぶればきっと楽しめるはずです。

金曜日

カボ!大魔王への道
最近、始まった作品。絵柄はお世辞にも上手いとはいえないが、ストーリー構成が秀逸。
特に、最新話がウケる。
印象的なシーン
この後は、皆様の想像どおり。
ただ、ここに来るまでの展開がほんと面白いので、最新話だけでも読んでみてください。ホント上手い。

土曜日

人体解剖学 富沢ゼミ
絵がめちぇくちゃ上手い。もうそれだけで毎週読みたくなる作品。
なぜか異様に評価が低い。なんでだろう?
オススメの回はこのシーンが大好き。
印象的なシーン
富沢教授カッケー。
台詞も合わせて読みたい。ホント、この人の描く人物は安心して見る事が出来ます。

ちび銃士
超可愛いデフォルメ三銃士。毎回毎回なんかずれているようでちゃんとストーリー展開に沿っているのが面白おかしい
印象的なシーン
ダイヤのふりかけってwwww
まあ、そういう感じの話です。(違う

日曜日

葵の朏
30代男性に大人気らしいです(棒)
内容的には女性が好みそうな気がするのですがねぇ。
印象的なシーン
こんな感じのシーンが盛り沢山で、ドキドキして読むことが出来ます。
また、作者様のコメントでも勉強になる事がたくさん書いてあるので、一粒で二度美味しい。
毎回毎回この絵のクオリティを1週間で仕上げているという事実にも驚愕。
すごい人が居るものです、はい。

最後に

最近、テレビCMも放映したらしく、モバイル向けブログに広告をバンバン出しまくっていて、認知度は高くなっているcomicoではあるが、意外と読まれていない作品は読まれていないので、個人的にこっそりと応援しておく。
ちなみに、僕はどこにでもいるタダの漫画ヲタクであり、様々な嗜好アンテナと指向アンテナを保持しているので、またどこかで面白い作品を見つけたら紹介したいと思う

コメント

  1. 富沢ゼミを評価してくれてる人いないかなーとぐぐってたどり着きました。
    サムネがなんだかシリアスそうで怖そうに見えるから読んでみる人が少ないのかなと思っている次第です。
    売れて欲しいどころか、アニメ化・ドラマ化してほしい作品だと個人的には思っております。

    返信削除
  2. >匿名さん

    富沢ゼミのアニメ化、ドラマ化のどちらかで言うなら、僕は断然ドラマ化して欲しいです!
    もっと読まれて欲しい作品ですよねー。
    コメントありがとうございました!

    返信削除

コメントを投稿

このブログの人気の投稿

EFIブートローダを移動した話

EFIブートローダを移動した HX90に環境を整え終わってから、アホな事をしたので、その記録を残す。 SSD: Cドライブ SSD: Dドライブ(データストレージ用) + ESP※ SSD: Eドライブ(データストレージ用) ※ESP(EFI System Partition) インストールした時、こんな構成だった。 ESPがDドライブにあるのが気持ち悪かったので、これを削除した。 そしたら、BIOS画面が出るだけになり、Windowsが起動しなくなった。 移動手順 この時の自分はMBRをふっ飛ばした時と同じ現象だと思ったので、MBRというキーワードで検索したが、今はEFIブートローダーと呼んでいるらしい。 【Win10】任意のディスクにEFIブートローダをインストールする 色々検索した結果この記事が参考になった。 Diskpartを使って、パーティションを新たに分割し、bcdbootを実行して、無事に事なきを得た。 パーティションの分割はこんな感じ Diskpart Select volume 0 shrink desired = 200 Select disk 0 Create partition EFI size=200 Format quick fs=fat32 label="ESP" Assign letter=P exit EFIブートローダーのインストールはこんな感じ bcdboot C:\Windows /s P: /f UEFI ちなみに、自分の環境だけの問題なのだが、コマンドラインで、「\」を入力するのができなかった。我が家のキーボードはHHKBだけなので、日本語配列を無理やり適用されると、バックスラッシュが入力できないという不具合が生じる。 結局、コマンドプロンプトからマウスで範囲選択してコピーして貼り付けるという荒業でクリアした。 普通の人は、何も考えずに、\を入力すれば良い。 最終的に SSD: Cドライブ + ESP※ SSD: Dドライブ(データストレージ用) SSD: Eドライブ(データストレージ用) ※ESP(EFI System Partition) という構成に切り替えることができた。

Windows版gVimをアンインストールした日

Windows 版 gVim をアンインストールした話 以前に、 Windows11 on WSL2 + wezterm + Neovim = 最強開発環境 という痛々しい記事を書いたのだが、その続きの記事と言っても過言ではない。 この記事は Vim 駅伝 の 3 月 1 日の記事である。 前回はぺりーさんの netrw を使うために という記事だった。 次回は kuuote さんの Vim 側の組み込みプラグインを無効化するハック という記事である。 gVim との付き合い 思い返してみると、gVim との付き合いは大分長くなった。エディタとしては 自分の人生の中で最も長く付き合ってきたエディタ と言える。Vim のインターフェースとして gVim を何度も使ってきた。自分の手持ちのマシンは Windows なので、必然的に gVim を選択肢として選ぶ必要があった。 gVim の良さは何か。それは、Windows とのシームレスな関係であり、Windows OS の機能をそのまま使いたい場合に有用である。かつての自分にとってこの部分は非常に重要であった。具体的には、印刷機能と画面半透明化機能であり、これが無いとやってられないという認識であった。 しかし、時代が進み、自分の技術力の向上や考え方の変化、さらに Vim 周りのプラグインの更新が進むと gVim で運用していく事がだんだんと億劫になっていったというのが事実である。故に、 WSL2 上で動く Neovim の快適さに心が打ち震えた のである。 技術力の向上に伴う考え方の変化 かつての自分は 何でも gVim で処理したいな と考えていた。メールを見たり天気を見たり、Twitter を見たりするのに、gVim を活用していた。かつての Emacs 使いの guru のような立ち位置を目指していたというのがある。2000 年代初頭にインターネットに多少なりとも触れていた人ならば、「それ Pla」という古の単語を思い浮かべるかもしれない。この概念を持ち出すのはあまりにも古すぎるが、結局言いたいのは、 1 つの手法で全部をこなす という考え方だ。ネットを見るのにわざわざブラウザに切り替えるのはもったいないという今となっては情熱に似た何かを当時は多くの人が持っていた。 しかし、自分自身の技術力

javascriptは外部ファイルにした方がいいの?それとも、インラインの方が良いの?

事の発端 os0xさんのブログコメント で、javascriptの書き方について、面白いやり取りがありましたので、それについての私見を書きたいと思います。 結論から言いますと、プログラマ的な立場から言わせて頂くと、外部ファイル管理が望ましく、コーダ的な立場から言わせていただくとインラインが望ましいです。 なぜそのような結論に至ったのか、まずは経緯を御覧ください。 コメント欄でのやり取り os0xさんのブログコメント欄を引用しています