スキップしてメイン コンテンツに移動

キーボードブラウジングについて

昨晩、というか、本日未明にSafari4に関してざくっと書いたらtwitterでforestkさんから

キーボードブラウジングって例えば?

って聞かれたので、ここにごりっと書こうと思います。

キーボードブラウジングとは、キーボード操作でブラウジングする事と定義します。
(日本語的におかしいけど気にしないっ!)
超頑張れば、どのブラウザでもキーボード操作でブラウジングできるのですが、超頑張りたくないんです、ものぐさなので。
ただ、それだったらどの程度までの操作だったら面倒じゃないって感じるんだよ、ボケぇって突っ込まれそうなので、面倒くさくない操作を羅列。
ポイントは三点。

 ○hjklでの移動
  出来れば、jkhlでページの上下左右のスクロールが出来るようにして欲しい。
  デフォルトだと、矢印キーがそれにあたるのかなぁ。
  でも、それって結構面倒だって感じるようになってきた昨今。
  えぇ、単なるvim指病です。
 ○楽々ターゲット選択
  楽々とか書いたけど、要はHit a Hintおよび空間ナビゲーションの事。
  以下、Safariでどうやるか。
  ■Hit a Hintは既にedvakfさんがブックマークレット化してくれているので、それを流用すればなんとかなりそう。
  ■空間ナビゲーションはOpera以外搭載が皆無なので、不可能。UserJSでどうこうやろうって思えるレベルの挙動じゃないし。(頑張れば出来る?)
  ■現実解としては、UserJavaScript+Hit a Hint改造版?
  妄想はともかく、マウス触ってクリックって動作をなるべくしたくないんです。
  これが、楽々ターゲット選択の最大の理由。
 ○1キーでのタブ切換(ホームポジションを崩さずに切換)
  タブブラウザでは、タブ切換えに一番神経を使う、と思っている。その点、OperaとVimperatorはタブ切換を1キーで行う事が出来る。
  (1,2がOperaでHLがVimp。もっとも、Vimpは1キーじゃないけど、_vimperatorrcを書き換えれば、1キー切換えできる)
  これは地味に大切なポイントで、「タブ切換だったら、Ctrl+Tab|Ctrl+Shift+Tabで出来るじゃん」って意見は却下。
  実際にやって見れば分かるけれども、指、つります。
  余談ですが、エクセルのタブ切換はCtrl+PageUp/PageDownで、これもかなり指がつる。
  ってか、僕のキーボードはHHKだから、Fnキーと組み合わせないと出来ないんだよ、F*ck!
  閑話休題。
  僕の環境は無視したとして、なるべくホームポジションから移動せずにタブとか切換たいんです。
  要するに、超ものぐさなんですよ、僕は。

総括すると”マウス触りたくないにゃん/ホームポジション好きだわん“ってだけなんです。
#語尾きめえぇ<セルフ突っ込み乙


Safariでも矢印キーとTabとCtrlとShiftとAltとEnterといくつかの英数字キーと記号キーとファンクションキーを駆使すれば何とかキーボードで操作できます。
でもね。
空いている英数字キーがいっぱいあるんですよ。
もっとそれを有効活用したいじゃないですか。
ブラウジングって本来ならマウス主体の操作が、キーボード主体になった瞬間二倍くらい効率アップしたりするかもしれないじゃないですか。
そういった変態じみた願望がキーボードブラウジングの根底にあるのかなぁと。


teramakoさんってすっげえぇ人が「CUIとGUIの融合に興味津々」ってキャッチコピー使っていますけれど、多分CUIってのはインプットで、GUIってのはアウトプットなのかなぁと勝手に思っています。
コマンドベースのインプットでグラフィカルなアウトプットを操作する。
それって、結構カッコ良いなぁって思うし、何より速いと思うんです。
ma.laさんってやっぱり超すっげぇ人が、速さ=正しいUIって提言していましたっけ、どこかで。
僕は、速さ=正しいとは思いませんが、速さ=素晴らしいと思っています。
なので、マウスよりも若干速く操作できるキーボードブラウジングが僕は好きなんです。
(若干ってのは謙遜で、自分的には500倍くらい速い。脳内補完では)
それをデフォルトで提供してくれるブラウジング環境のOperaが好きなんです。

長々と駄文失礼しましたー。

コメント

このブログの人気の投稿

EFIブートローダを移動した話

EFIブートローダを移動した HX90に環境を整え終わってから、アホな事をしたので、その記録を残す。 SSD: Cドライブ SSD: Dドライブ(データストレージ用) + ESP※ SSD: Eドライブ(データストレージ用) ※ESP(EFI System Partition) インストールした時、こんな構成だった。 ESPがDドライブにあるのが気持ち悪かったので、これを削除した。 そしたら、BIOS画面が出るだけになり、Windowsが起動しなくなった。 移動手順 この時の自分はMBRをふっ飛ばした時と同じ現象だと思ったので、MBRというキーワードで検索したが、今はEFIブートローダーと呼んでいるらしい。 【Win10】任意のディスクにEFIブートローダをインストールする 色々検索した結果この記事が参考になった。 Diskpartを使って、パーティションを新たに分割し、bcdbootを実行して、無事に事なきを得た。 パーティションの分割はこんな感じ Diskpart Select volume 0 shrink desired = 200 Select disk 0 Create partition EFI size=200 Format quick fs=fat32 label="ESP" Assign letter=P exit EFIブートローダーのインストールはこんな感じ bcdboot C:\Windows /s P: /f UEFI ちなみに、自分の環境だけの問題なのだが、コマンドラインで、「\」を入力するのができなかった。我が家のキーボードはHHKBだけなので、日本語配列を無理やり適用されると、バックスラッシュが入力できないという不具合が生じる。 結局、コマンドプロンプトからマウスで範囲選択してコピーして貼り付けるという荒業でクリアした。 普通の人は、何も考えずに、\を入力すれば良い。 最終的に SSD: Cドライブ + ESP※ SSD: Dドライブ(データストレージ用) SSD: Eドライブ(データストレージ用) ※ESP(EFI System Partition) という構成に切り替えることができた。

PlemolJP導入

PlemolJP を導入した 思い立つことがあり、 PlemolJP をインストールする事にした。 自分は、PowerLine を使っているので、PlemolJP Nerd Fonts 版である、PlemolJP_NF をダウンロードしてインストールした PlemolJP の releases から、PlemolJP_NF_vx.x.x.zip をダウンロードする。 zip を展開し、PlemolJPConsoleNF-Regular.ttf をインストールする set guifont=PlemolJP_Console_NF:h18 を gvimrc に書く(フォントサイズはお好きに) ちなみに、これは Windows 限定の設定なので、Mac や Linux などで導入する際には、別の方法をオススメする。 余談 gvimrc に指定するフォント名が微妙にわかりづらい。 普段は、 set guioptions-=m してメニューバーは出していないが、今回は :set guioptions+=m を実行して、編集 → フォント設定からフォントを選び、フォント名に入力されている文字列をコピペして、スペース部分をアンダースコアで置き換えた。 この辺のルールとかに詳しい人にぜひとも教えて欲しい所。 導入した感想 今までの Powerline フォントはいまいちなのが多かったが、PlemolJP の表示は非常に良い。 今後はこちらをメインで使って行きたい。 あと、僕はヱビス派です。