スキップしてメイン コンテンツに移動

人間VSコンピュータ この世紀の決戦を楽しむために 補完

まず人間VSコンピューター この世紀の決戦を楽しむためにを一読下さい。
良いエントリです。
歴史を振り返るのに必要十分な内容が含まれています。

ただ、これだとちょっと省略されてる歴史があるのでそれを書きたいと思います
それは、アマチュアvsコンピュータの歴史です。

アマチュアvsコンピュータの歴史


知らない人が多いと思いますが、コンピュータ将棋はアマチュアとの対戦を何度か行っています。
その中でも特に、世界コンピュータ将棋選手権でのエキシビジョンマッチは(ファンの間では)有名です。

2008年には、アマチュア側がコンピュータに完敗するという結果になり、(ファンの間で)話題騒然となりました。
(参考)10倍楽しむ!WCSC2008
http://homepage1.nifty.com/ta_ito/CS2008/WCSC08.html

そして、昨年は一勝一敗の引き分けという形になりました。
(参考)『コンピュータ将棋の最前線』中継ページ
http://minerva.cs.uec.ac.jp/~event/shogi/20091107/
しかし、コンピュータ側はバグで指し手を返せず負けという結果に終わり、実質的にはアマチュア側に二連勝したと言っても過言では無いでしょう。


さらに、最近行われたコンピュータ将棋オープン戦では今泉健司さんがコンピュータ相手に二敗するという事態になりました。
知ってる人は知っていますが、今泉健司さんは元奨励会員で年齢制限による退会を余儀なくされた後、編入試験(瀬川先生が有名ですね)に合格し、再度挑戦するものの、勝数が足りず再び退会するという遍歴を持たれる方です。
(参考)今泉健司 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%25E4%25BB%258A%25E6%25B3%2589%25E5%2581%25A5%25E5%258F%25B8

奨励会というのはプロ一歩手前です。
その奨励会に挑戦した人を下したというのは快挙と言えるでしょう。
他にも清水上徹さんや加藤幸男さん等プロに勝ったことがあるトップアマをコンピュータが下してる事を考えますと、実力的には奨励会三段レベルには到達していると考えても良さそうです。
それほど今のコンピュータ将棋は強くなっているのですね。

コンピュータが人間に勝ったと言えるには


将棋は序盤、中盤、終盤の三つの局面に分けることが出来ます。
コンピュータが強くなったのは中盤、そして終盤です。
しかし、序盤に関してはプロの棋譜がどうしても必要です。

仮に、今までプロが全く指して無い序盤や戦法をコンピュータが自らの力で生み出し、そしてプロに勝った時、その時初めてコンピュータが人間に勝利したと言っても良いのでは無いでしょうか。
つまり、まだまだ人間側ではやるべき事がたくさんあるのです。

まとめ


コンピュータ将棋は確かに強くなりました。
序盤も大量のデータにより隙が無くなりました。
このタイミングで人間側に挑戦するのも良い判断だと思います。

しかし、それまでの積み重ねには日々の研鑽とアマチュアの協力があったからこその今がある事を知って欲しかったのです
一ファンとしての補完情報でした。
以上です

コメント

このブログの人気の投稿

EFIブートローダを移動した話

EFIブートローダを移動した HX90に環境を整え終わってから、アホな事をしたので、その記録を残す。 SSD: Cドライブ SSD: Dドライブ(データストレージ用) + ESP※ SSD: Eドライブ(データストレージ用) ※ESP(EFI System Partition) インストールした時、こんな構成だった。 ESPがDドライブにあるのが気持ち悪かったので、これを削除した。 そしたら、BIOS画面が出るだけになり、Windowsが起動しなくなった。 移動手順 この時の自分はMBRをふっ飛ばした時と同じ現象だと思ったので、MBRというキーワードで検索したが、今はEFIブートローダーと呼んでいるらしい。 【Win10】任意のディスクにEFIブートローダをインストールする 色々検索した結果この記事が参考になった。 Diskpartを使って、パーティションを新たに分割し、bcdbootを実行して、無事に事なきを得た。 パーティションの分割はこんな感じ Diskpart Select volume 0 shrink desired = 200 Select disk 0 Create partition EFI size=200 Format quick fs=fat32 label="ESP" Assign letter=P exit EFIブートローダーのインストールはこんな感じ bcdboot C:\Windows /s P: /f UEFI ちなみに、自分の環境だけの問題なのだが、コマンドラインで、「\」を入力するのができなかった。我が家のキーボードはHHKBだけなので、日本語配列を無理やり適用されると、バックスラッシュが入力できないという不具合が生じる。 結局、コマンドプロンプトからマウスで範囲選択してコピーして貼り付けるという荒業でクリアした。 普通の人は、何も考えずに、\を入力すれば良い。 最終的に SSD: Cドライブ + ESP※ SSD: Dドライブ(データストレージ用) SSD: Eドライブ(データストレージ用) ※ESP(EFI System Partition) という構成に切り替えることができた。

PlemolJP導入

PlemolJP を導入した 思い立つことがあり、 PlemolJP をインストールする事にした。 自分は、PowerLine を使っているので、PlemolJP Nerd Fonts 版である、PlemolJP_NF をダウンロードしてインストールした PlemolJP の releases から、PlemolJP_NF_vx.x.x.zip をダウンロードする。 zip を展開し、PlemolJPConsoleNF-Regular.ttf をインストールする set guifont=PlemolJP_Console_NF:h18 を gvimrc に書く(フォントサイズはお好きに) ちなみに、これは Windows 限定の設定なので、Mac や Linux などで導入する際には、別の方法をオススメする。 余談 gvimrc に指定するフォント名が微妙にわかりづらい。 普段は、 set guioptions-=m してメニューバーは出していないが、今回は :set guioptions+=m を実行して、編集 → フォント設定からフォントを選び、フォント名に入力されている文字列をコピペして、スペース部分をアンダースコアで置き換えた。 この辺のルールとかに詳しい人にぜひとも教えて欲しい所。 導入した感想 今までの Powerline フォントはいまいちなのが多かったが、PlemolJP の表示は非常に良い。 今後はこちらをメインで使って行きたい。 あと、僕はヱビス派です。