スキップしてメイン コンテンツに移動

あすけんの女との和解

レコーディングダイエット再び

僕はとても他人に影響されやすい人間だ。なにか流行があると、すぐにそれに乗っかりたくなる。

今回影響を受けたのは、ダイエット?脳の報酬系をハックしようぜ。6ヶ月で約25kg痩せた話 という記事。自分より年上の人が半年で25kgも減量したという、とてつもない記録が僕のやる気を一気に引き上げてくれた。

そして僕は、再び「あすけんの女」と向き合うことにした。


ダイエット記録アプリいろいろ

「ダイエット アプリ」と検索すると、いくつか定番が出てくる。

  • あすけん
  • カロミル
  • MyFitnessPal

以下、実際に使ってみた個人的な感想。

あすけん

プレミアムプランでないと機能が物足りないが、プレミアムなら非常に使いやすい。画像分析機能は精度にばらつきがある。食事内容が多様な人にはおすすめできる。ただし、一部のビタミン摂取量の基準がやたら高く、満たすのが難しい。そして何より「あすけんの女」の圧がすごい。

カロミル

毎食の登録が苦にならない人なら最適。PFCバランスを考えながら入力できる。それ以外の栄養素はやや大雑把でも注意されないので気楽。あすけんの女がいない分、プレッシャーも低い。

MyFitnessPal

マイメニュー登録が便利で、固定した食事が多い人には向いている。逆に食事が多様だと入力が面倒。筋トレガチ勢向けという印象。


再びあすけんへ

という事で、再びあすけんに課金する事にした。前回は漠然とした計画だったが、今回は、ダイエットプランをGemini経由で立ててみた。 僕の食生活をざっくり書き出すと、

  • 朝ご飯:基本固定
  • 昼ご飯:ランダム(カロリー普通)
  • 晩ご飯:ランダム(カロリー高め)

といった傾向が多い。 そこで今回は、朝と晩の食事をなるべく固定化することにした。

朝ご飯: 脂肪ゼロヨーグルト、バナナ1本、8枚切りパン2枚、ブラックコーヒー1杯

晩ご飯: ご飯80g(茶碗半分)、蒸し鶏むね肉半分、ブロッコリーと蒸し野菜(もやしなど)、インスタントスープ

こんな内容にすれば、昼を1000kcal以下に抑えることで、1日の摂取量はおおよそ1,700kcalに収まる。さらに毎日30分歩けば、計算上は1年で目標体重に到達できる。

影響を受けた記事にも書いてあったが、とにかく「レコーディング」が大事。摂取カロリーを常に意識することが最優先だ。PFCバランスもできれば意識したいが、神経質になりすぎないようにしたい。

1年後に「痩せました」記事を投稿できることを願いつつ――(正直、望みは薄いかもしれないけど)。

コメント

このブログの人気の投稿

Let's note CF-SZ6にGoogle Play入りChromeOSを入れて、超軽量Chromebookを手に入れた

Let's note CF-SZ6にGoogle Play入りChromeOSをインストールする 先日、 魔が差して 、 Let's note CF-SZ6の中古 をポチってしまった。なんとなく ChromeOS に触りたくなり、中古のやっすいPCに入れたらええんちゃうんという心の声に逆らえなくなった。 で、一旦ChromeOS Flexを入れて使ってみたんだけれど、やっぱりGoogle Playのアプリが入れられないのはNG。 自分が欲しかったのは、Google Playが使えるChromeOSなんやという事で、 ネットのインストール記事 を探して、入れることにした。 ほぼ、そこの記事通りにインストールしているが、自分なりのアレンジも加えているので、参考にする人は参考にしていただきたい。 手順は下記の通り 軽量Linuxをダウンロードする 対応しているChromeOSのバージョンを調べ、ダウンロードする Brunchをダウンロードする Rufusをダウンロードする USBメモリーに軽量Linuxをインストールし、ChromeOSをコピペする USBメモリーから、実際に軽量Linuxを起動して、インストールコマンドを実行する 軽量Linuxをダウンロードする インストール作業用として、軽量LinuxをUSBメモリーに構築する。 Linux Mint がオススメという事なので、こいつをダウンロードする。 ダウンロードページ にアクセスし、Xfce Editionをダウンロード。 ダウンロードが完了すると、 linuxmint-21.3-xfce-64bit.iso みたいなファイルが出来上がっている。 対応しているChromeOSのバージョンを調べ、ダウンロードする 自分が購入した Let's note CF-SZ6 は、Core i5-7200Uとの事なので、7世代目のCPUとなる。 この7世代目のCPUに対応しているのは、board: rammusのバージョンになる。 https://cros.tech/ にアクセスし、 rammus を検索すると、対応するChrome OSのバージョンが出てくるので、これをダウンロードする。 自分は、 stable バージョンの 126 をダウンロードした。 ダウン...

Windows版gVimをアンインストールした日

Windows 版 gVim をアンインストールした話 以前に、 Windows11 on WSL2 + wezterm + Neovim = 最強開発環境 という痛々しい記事を書いたのだが、その続きの記事と言っても過言ではない。 この記事は Vim 駅伝 の 3 月 1 日の記事である。 前回はぺりーさんの netrw を使うために という記事だった。 次回は kuuote さんの Vim 側の組み込みプラグインを無効化するハック という記事である。 gVim との付き合い 思い返してみると、gVim との付き合いは大分長くなった。エディタとしては 自分の人生の中で最も長く付き合ってきたエディタ と言える。Vim のインターフェースとして gVim を何度も使ってきた。自分の手持ちのマシンは Windows なので、必然的に gVim を選択肢として選ぶ必要があった。 gVim の良さは何か。それは、Windows とのシームレスな関係であり、Windows OS の機能をそのまま使いたい場合に有用である。かつての自分にとってこの部分は非常に重要であった。具体的には、印刷機能と画面半透明化機能であり、これが無いとやってられないという認識であった。 しかし、時代が進み、自分の技術力の向上や考え方の変化、さらに Vim 周りのプラグインの更新が進むと gVim で運用していく事がだんだんと億劫になっていったというのが事実である。故に、 WSL2 上で動く Neovim の快適さに心が打ち震えた のである。 技術力の向上に伴う考え方の変化 かつての自分は 何でも gVim で処理したいな と考えていた。メールを見たり天気を見たり、Twitter を見たりするのに、gVim を活用していた。かつての Emacs 使いの guru のような立ち位置を目指していたというのがある。2000 年代初頭にインターネットに多少なりとも触れていた人ならば、「それ Pla」という古の単語を思い浮かべるかもしれない。この概念を持ち出すのはあまりにも古すぎるが、結局言いたいのは、 1 つの手法で全部をこなす という考え方だ。ネットを見るのにわざわざブラウザに切り替えるのはもったいないという今となっては情熱に似た何かを当時は多くの人が持っていた。 しかし、自分自身の技術力...

EFIブートローダを移動した話

EFIブートローダを移動した HX90に環境を整え終わってから、アホな事をしたので、その記録を残す。 SSD: Cドライブ SSD: Dドライブ(データストレージ用) + ESP※ SSD: Eドライブ(データストレージ用) ※ESP(EFI System Partition) インストールした時、こんな構成だった。 ESPがDドライブにあるのが気持ち悪かったので、これを削除した。 そしたら、BIOS画面が出るだけになり、Windowsが起動しなくなった。 移動手順 この時の自分はMBRをふっ飛ばした時と同じ現象だと思ったので、MBRというキーワードで検索したが、今はEFIブートローダーと呼んでいるらしい。 【Win10】任意のディスクにEFIブートローダをインストールする 色々検索した結果この記事が参考になった。 Diskpartを使って、パーティションを新たに分割し、bcdbootを実行して、無事に事なきを得た。 パーティションの分割はこんな感じ Diskpart Select volume 0 shrink desired = 200 Select disk 0 Create partition EFI size=200 Format quick fs=fat32 label="ESP" Assign letter=P exit EFIブートローダーのインストールはこんな感じ bcdboot C:\Windows /s P: /f UEFI ちなみに、自分の環境だけの問題なのだが、コマンドラインで、「\」を入力するのができなかった。我が家のキーボードはHHKBだけなので、日本語配列を無理やり適用されると、バックスラッシュが入力できないという不具合が生じる。 結局、コマンドプロンプトからマウスで範囲選択してコピーして貼り付けるという荒業でクリアした。 普通の人は、何も考えずに、\を入力すれば良い。 最終的に SSD: Cドライブ + ESP※ SSD: Dドライブ(データストレージ用) SSD: Eドライブ(データストレージ用) ※ESP(EFI System Partition) という構成に切り替えることができた。