スキップしてメイン コンテンツに移動

相変わらず、ロードバイクで走ってるよという話

早朝ride

今日は久々に早朝rideをしてきた。猛暑日が続くので、暑くなる前に走り切ろうという算段だ。

さて、1月からロードバイクに乗り続けて、はや半年。忙しい日があったりして常に乗れているという訳ではないのだが、片道20kmくらいならば楽に走れる体力が付いてきた。もちろん、周囲の温度の影響を死ぬほど受けるスポーツなので、気温が高い時に走ると冗談抜きで死ぬが、その辺キチンと計算して走るならば非常に快適なスポーツとも言える。

夏走る上で必要なツール

夏場を走る上で、欠かせないツールがいくつかあるが、自分としてはこれが必須だなと思ったのを列挙する。

  • ライト
  • ゴーグル付きヘルメット
  • サイクルタイツ

ライト

ライトは、当たり前ながら必須クラスのツールで、特に早朝(というか深夜?)に走る上で絶対欠かせないツールだ。自分は、XOSS XL400という400ルーメンのライトを使っているが、お金に余裕がある人は、800ルーメンクラスのライトを使用すると非常に安全に運転出来ると思う。

オススメなのは、やっぱりCAT EYEの製品で、AMPP800などは、フロントライトとして標準の値段で非常に良いのだが、今どきMicro USBケーブルという化石ツールを使っているので、買える人はお店で買えるAMPP900の方が良いと思う。

バックライトに関しては、ROCKBROSのテールライトを愛用している。オートライトで、3,000円しなくて安い+機能は必要十分という事で、これで良いと思う。

シールド付きヘルメット

ライトを付けて走っていると、夏場は特に虫が集まってくる。顔に付くのはまあ良いとして(苦手な人は駄目かもしれないが)、目に入ってくるのはダメージがでかい。一応僕はメガネを掛けている人間なのだけれども、眼鏡の横から羽虫が眼球にダイレクトアタックしてきてマジでヤバかった。普通のサイクリストの人ならば、サングラスを掛けて対応していると思うが、メガネおじさんにはそんなカッコいい乗り方などできないのであった。色々探すと、KABUTOのシールド付きヘルメット、VITTがあるけれども、高いw

似たようなの無いかなーとAmazonを探して出てきたのがROCKBROSのヘルメット。現状、これで必要十分まかなえている。だが、将来的にはVITTが欲しいと思っている。予算を溜め込んで買うのだ……。

サイクルタイツ

サンティックのサイクルタイツを先日購入した。これで、ピチパンおじさんデビューである。だがまあ、これを買って足の疲れ方がめちゃくちゃ改善された。今までは、ワークマンで購入した謎のスポーツ用パンツで走っていたが、当たり前だが専用のタイツの方が疲れにくさが全然違う。用途に合わせた衣服って大事よね。 今、下半身はピチパン状態だが、上半身はサイクルジャージで太さをごまかしているが、その内、上下ピチピチスタイルになるのも近いのかもしれない……。 早く痩せたい……。

最後に

アホなことを書き綴ったが、何が言いたいかというと、ロードバイクを買うと、ロードバイク以外のパーツに意外とお金が掛かるよねという話。 なるべく安く済ませたいので、ネット通販を駆使して買っているが、なんやかんや商品を見つけやすいのがAmazonになっているのはどうなのよというのが正直な意見。楽天とかいうクソI/FのECサイトが何か魔改造されてまかり間違って使いやすくなるならば、利用率が上がる可能性があるかもしれない。 ちなみに、ヨドバシカメラは自転車周りのパーツに死ぬほど弱く、品揃えがゴミなので、結局Amazonに依存せざるを得ないのが実情だ。悲しい。

そう言えば最近、キックスタンドを普通の奴から、センタースタンド型に変えました。センタースタンド型にする事で軽量化+スタンドの安定感が上がりました。ただ、これに関しては気軽にオススメできません。フレームにめっちゃキズが付くし、クランクとスタンドが結構干渉しやすいので、素人にはオススメできない。プロがセットしたとしても、ちょっと停めておくだけでバランスが崩れて、クランク干渉が再発したりするので、慣れていない内は普通のキックスタンドの方が良いかもしれない。もちろん、カーボンロードに乗っている人には絶対オススメできない。アルミとかクロモリとかランドナーとかそういうのに乗っている人向け。でも、センタースタンド型良いっすよ。

コメント

このブログの人気の投稿

EFIブートローダを移動した話

EFIブートローダを移動した HX90に環境を整え終わってから、アホな事をしたので、その記録を残す。 SSD: Cドライブ SSD: Dドライブ(データストレージ用) + ESP※ SSD: Eドライブ(データストレージ用) ※ESP(EFI System Partition) インストールした時、こんな構成だった。 ESPがDドライブにあるのが気持ち悪かったので、これを削除した。 そしたら、BIOS画面が出るだけになり、Windowsが起動しなくなった。 移動手順 この時の自分はMBRをふっ飛ばした時と同じ現象だと思ったので、MBRというキーワードで検索したが、今はEFIブートローダーと呼んでいるらしい。 【Win10】任意のディスクにEFIブートローダをインストールする 色々検索した結果この記事が参考になった。 Diskpartを使って、パーティションを新たに分割し、bcdbootを実行して、無事に事なきを得た。 パーティションの分割はこんな感じ Diskpart Select volume 0 shrink desired = 200 Select disk 0 Create partition EFI size=200 Format quick fs=fat32 label="ESP" Assign letter=P exit EFIブートローダーのインストールはこんな感じ bcdboot C:\Windows /s P: /f UEFI ちなみに、自分の環境だけの問題なのだが、コマンドラインで、「\」を入力するのができなかった。我が家のキーボードはHHKBだけなので、日本語配列を無理やり適用されると、バックスラッシュが入力できないという不具合が生じる。 結局、コマンドプロンプトからマウスで範囲選択してコピーして貼り付けるという荒業でクリアした。 普通の人は、何も考えずに、\を入力すれば良い。 最終的に SSD: Cドライブ + ESP※ SSD: Dドライブ(データストレージ用) SSD: Eドライブ(データストレージ用) ※ESP(EFI System Partition) という構成に切り替えることができた。

Windows版gVimをアンインストールした日

Windows 版 gVim をアンインストールした話 以前に、 Windows11 on WSL2 + wezterm + Neovim = 最強開発環境 という痛々しい記事を書いたのだが、その続きの記事と言っても過言ではない。 この記事は Vim 駅伝 の 3 月 1 日の記事である。 前回はぺりーさんの netrw を使うために という記事だった。 次回は kuuote さんの Vim 側の組み込みプラグインを無効化するハック という記事である。 gVim との付き合い 思い返してみると、gVim との付き合いは大分長くなった。エディタとしては 自分の人生の中で最も長く付き合ってきたエディタ と言える。Vim のインターフェースとして gVim を何度も使ってきた。自分の手持ちのマシンは Windows なので、必然的に gVim を選択肢として選ぶ必要があった。 gVim の良さは何か。それは、Windows とのシームレスな関係であり、Windows OS の機能をそのまま使いたい場合に有用である。かつての自分にとってこの部分は非常に重要であった。具体的には、印刷機能と画面半透明化機能であり、これが無いとやってられないという認識であった。 しかし、時代が進み、自分の技術力の向上や考え方の変化、さらに Vim 周りのプラグインの更新が進むと gVim で運用していく事がだんだんと億劫になっていったというのが事実である。故に、 WSL2 上で動く Neovim の快適さに心が打ち震えた のである。 技術力の向上に伴う考え方の変化 かつての自分は 何でも gVim で処理したいな と考えていた。メールを見たり天気を見たり、Twitter を見たりするのに、gVim を活用していた。かつての Emacs 使いの guru のような立ち位置を目指していたというのがある。2000 年代初頭にインターネットに多少なりとも触れていた人ならば、「それ Pla」という古の単語を思い浮かべるかもしれない。この概念を持ち出すのはあまりにも古すぎるが、結局言いたいのは、 1 つの手法で全部をこなす という考え方だ。ネットを見るのにわざわざブラウザに切り替えるのはもったいないという今となっては情熱に似た何かを当時は多くの人が持っていた。 しかし、自分自身の技術力