スキップしてメイン コンテンツに移動

メイン端末をXiaomiのMi 11 Lite 5Gにした

メイン端末を iPhone から Android にした

このブログを見返してみると、2013 年末から iPhone をメイン端末として使っていたらしい。 この記録からするに、10 年近く iPhone をメイン端末として使っていた算段になる。 メイン端末を Android にするに当たって、幾つかの理由があったので、それを書き出していこうと思う。

Apple にイノベーションが無くなった

Apple は iPhone を発表してから常に新しい機能を iOS や iPhone に詰め込んできた。 それに当初から惹かれていたというのは正直な話である。 様々なイノベーションがあったが、ここ数年、iOS から何か新しいものが出てきたというニュースはほとんど聞かなくなった。 まあ、iOS 側だけでなく、Android 側からも新しいのは出ていないけれども……。 いずれにせよ、自分はイノベーションというのを思いの外重要視していた。 故に、イノベーションが無くなった Apple に魅力を感じなくなってしまった。

マシンスペックが完全に Android の方が良くなった

以前は、iPhone > Android という関係だったが、今は iPhone < Android という状態になっている。 ハイエンドだけでなく、ミドルハイに関しても、そうなったのがここ最近の事。 今後は、ミドルレンジや、エントリーに関しても Android スマホの方が高スペックになっていくのは既定路線と言えよう。 今回自分が購入したのは、Xiaomi の Mi 11 Lite 5G

昨年発売されたミドルハイモデルで、これが非常にコストパフォーマンスが良い端末だった。 Snapdragon の 780G 搭載で、今メインで使っている iPhone SE2 とも遜色ないというより、むしろほとんどの部分に関しては上回る性能を出してくれている。 今後、Snapdragon の世代が上がっていくに連れ、A プロセッサ以上の性能を体感出来るようになるに違いない。

また、バッテリーの持ちに関しても、かなり差が広がっている。 iPhone SE2 はとにもかくにも、バッテリー持ちが悪い。 半日で死にそうになる事も度々あった。コロナ禍じゃなければ、とても常用できる端末では無かった。 幸い、ウィズコロナに世界も変わりつつあるので、切り替えるにはちょうどよいタイミングだったと言えるかもしれない。 バッテリーの持ちに関しては、そもそも、バッテリー容量が倍近く違うというのもあるが、1 日充電せずに使っても余裕があるというのは安心感がある。 しかも、高速充電に対応してるから、充電しないで寝ても大丈夫。 朝ごはん+シャワーの時間で充電しても十分に使える分が充電される。 高速充電最高。

半導体のシノギ合いと円高

今回、いつもより前倒しして機種交換に臨んだのは、半導体の奪い合いと円高の影響も加味している。 今後、間違いなくスマホ系含め多くの商品が値上がりしていく。これは規定路線だし、ある意味、2021 年が底値だったと言える。 特に今の円高による影響は凄まじく、今年の後半に発売される商品が軒並み例年比+1万以上あったとしても、それは驚くに値しない。 むしろ、予想通りと言えよう。

半導体の奪い合いは相変わらず続いているし、(現状)輸入品でなんとかしている日本からすると、今後の商品値上がりを避ける事はできない。 買い時がいつなのかと問われたら、今、なのだろう。 まだ商品の在庫がある内に購入することをオススメする。 今年の後半になればなるほど、格安で買えるモデルはどんどん無くなっていくだろう。

今回買った機種について

今回購入したのは、Xiaomi の Mi 11 Lite 5G。Xiaomi はモデルがたくさんあるので、どれが良いかめちゃくちゃ迷うが、ミドルハイに位置するこの端末はまず間違いない。 安心してオススメ出来る。 公式サイトを見ると、もう直販は扱っていない。おそらく各通販サイトに残っている端末がそのまま最後の在庫なのだと思う。 自分はその残り少ない台の内1台をゲット出来た。

Mi 11 Lite 5G は、Felica 対応ながら、4 万 5 千円以内で買えるというのが魅力の一つ。(43,800 円だった)。 かつて購入した iPhone SE2 は、54,780 円なので、1 万円近く安く購入することが出来た。 その上、性能が上がっているので、非常にお得感が高い。 iPhone SE2 も移行が完全に終わったら売っぱらう予定なので、ある程度戻ってくる。 実際に手に入れるのに掛かった費用をもっと下げることが出来る。

数日間使ってみて、本当に遜色なく使えている。 軽いし、レスポンスも良い。 敢えて問題点を挙げるとしたら、画面が大きすぎて、上に指が届かないぐらい。 でも、それは巨大画面化している現代スマホが抱える構造上の問題であり、どんなスマホを購入したとしても、結果に差異は無いだろう。 よほど重いゲームをしない限りは、Mi 11 Lite 5G で十分すぎるぐらいのお釣りが来る。

自分が、メインで遊んでいるゲームはパズドラとぷよクエ。 パズドラに関しては、ゲームターボを掛けなくても十分遊べるレベルになっていた。ドロップの追尾速度が若干遅いのだが、ゲームターボを掛ければ、気にならないレベルになる。 ぷよクエは、何もしていないと死ぬほど重いのだが、これもゲームターボを掛ける事で快適に遊ぶことが出来た。 他のゲームは遊んでいないので、分からないが、もし最初触ってみて重いなと思った時には、ゲームターボを掛けてみると案外なんとかなるかもしれない。 Xiaomi のスマートフォンを選んだのは、その辺が決め手でもある。

今後、iPhone がメイン端末になる事はあるのか

最後に、今後自分が iPhone をメイン端末にする事があるのかという事を書いてみたいと思う。 結論から言うと、それは No である。 iPhone じゃないと出来ないことは、今現在無くなっているからだ。 むしろ、iPhone だと出来ない事の方が今後どんどん増えていくだろう。 そういう化石となったスマートフォンにイノベーション好きな僕が耐えていくことは出来ない。 今後は、4 万 5 千円くらいでほどほどの性能のマシンを買い替えていくという感じがする。 次に端末購入するのは 2025 年を予定。 それくらいまでには、物価高騰が落ち着いていると良いなぁ……。

コメント

このブログの人気の投稿

EFIブートローダを移動した話

EFIブートローダを移動した HX90に環境を整え終わってから、アホな事をしたので、その記録を残す。 SSD: Cドライブ SSD: Dドライブ(データストレージ用) + ESP※ SSD: Eドライブ(データストレージ用) ※ESP(EFI System Partition) インストールした時、こんな構成だった。 ESPがDドライブにあるのが気持ち悪かったので、これを削除した。 そしたら、BIOS画面が出るだけになり、Windowsが起動しなくなった。 移動手順 この時の自分はMBRをふっ飛ばした時と同じ現象だと思ったので、MBRというキーワードで検索したが、今はEFIブートローダーと呼んでいるらしい。 【Win10】任意のディスクにEFIブートローダをインストールする 色々検索した結果この記事が参考になった。 Diskpartを使って、パーティションを新たに分割し、bcdbootを実行して、無事に事なきを得た。 パーティションの分割はこんな感じ Diskpart Select volume 0 shrink desired = 200 Select disk 0 Create partition EFI size=200 Format quick fs=fat32 label="ESP" Assign letter=P exit EFIブートローダーのインストールはこんな感じ bcdboot C:\Windows /s P: /f UEFI ちなみに、自分の環境だけの問題なのだが、コマンドラインで、「\」を入力するのができなかった。我が家のキーボードはHHKBだけなので、日本語配列を無理やり適用されると、バックスラッシュが入力できないという不具合が生じる。 結局、コマンドプロンプトからマウスで範囲選択してコピーして貼り付けるという荒業でクリアした。 普通の人は、何も考えずに、\を入力すれば良い。 最終的に SSD: Cドライブ + ESP※ SSD: Dドライブ(データストレージ用) SSD: Eドライブ(データストレージ用) ※ESP(EFI System Partition) という構成に切り替えることができた。

Windows版gVimをアンインストールした日

Windows 版 gVim をアンインストールした話 以前に、 Windows11 on WSL2 + wezterm + Neovim = 最強開発環境 という痛々しい記事を書いたのだが、その続きの記事と言っても過言ではない。 この記事は Vim 駅伝 の 3 月 1 日の記事である。 前回はぺりーさんの netrw を使うために という記事だった。 次回は kuuote さんの Vim 側の組み込みプラグインを無効化するハック という記事である。 gVim との付き合い 思い返してみると、gVim との付き合いは大分長くなった。エディタとしては 自分の人生の中で最も長く付き合ってきたエディタ と言える。Vim のインターフェースとして gVim を何度も使ってきた。自分の手持ちのマシンは Windows なので、必然的に gVim を選択肢として選ぶ必要があった。 gVim の良さは何か。それは、Windows とのシームレスな関係であり、Windows OS の機能をそのまま使いたい場合に有用である。かつての自分にとってこの部分は非常に重要であった。具体的には、印刷機能と画面半透明化機能であり、これが無いとやってられないという認識であった。 しかし、時代が進み、自分の技術力の向上や考え方の変化、さらに Vim 周りのプラグインの更新が進むと gVim で運用していく事がだんだんと億劫になっていったというのが事実である。故に、 WSL2 上で動く Neovim の快適さに心が打ち震えた のである。 技術力の向上に伴う考え方の変化 かつての自分は 何でも gVim で処理したいな と考えていた。メールを見たり天気を見たり、Twitter を見たりするのに、gVim を活用していた。かつての Emacs 使いの guru のような立ち位置を目指していたというのがある。2000 年代初頭にインターネットに多少なりとも触れていた人ならば、「それ Pla」という古の単語を思い浮かべるかもしれない。この概念を持ち出すのはあまりにも古すぎるが、結局言いたいのは、 1 つの手法で全部をこなす という考え方だ。ネットを見るのにわざわざブラウザに切り替えるのはもったいないという今となっては情熱に似た何かを当時は多くの人が持っていた。 しかし、自分自身の技術力

javascriptは外部ファイルにした方がいいの?それとも、インラインの方が良いの?

事の発端 os0xさんのブログコメント で、javascriptの書き方について、面白いやり取りがありましたので、それについての私見を書きたいと思います。 結論から言いますと、プログラマ的な立場から言わせて頂くと、外部ファイル管理が望ましく、コーダ的な立場から言わせていただくとインラインが望ましいです。 なぜそのような結論に至ったのか、まずは経緯を御覧ください。 コメント欄でのやり取り os0xさんのブログコメント欄を引用しています