スキップしてメイン コンテンツに移動

二郎風ラーメンを自作した話

自作二郎風ラーメンを作った

コロナウイルスで気が滅入る日々を過ごしている皆さん、こんにちわ。
こういう時だからこそ、自宅で出来る簡単なレシピをご紹介します。

以前から作ろうと思っていた、二郎風ラーメンを自作した。
きっかけは、おうち麺TVさんだ。
毎週コンスタントにラーメン作りをアップしている動画だが、この動画を見て、ラーメンという食べ物がどうやって作られているかが分かったので、その一環として作成したという次第である。

ラーメンとは

ラーメンは、

タレ+スープ+麺+トッピング

で構成されている食べ物である。

最初は、それぞれが、どういう役割を果たすのか理解していなかったのだが、おうち麺TVさんの作成風景を眺めるうちに、タレ=調味料、スープ=出汁だということを理解した。
タレは、ラーメン全体の味を決めるもので、ここに、塩分や甘みを詰め込む。出汁は、その塩分や甘みをブーストさせるうま味を詰め込む。
最後にこれらを合わせる事で、うま味の相乗効果を生むというのが、美味しいラーメンを作るための基本である。

タレとスープの親和性を高めるついでに、トッピングにもなるのがチャーシューである。
チャーシューというか、単なる煮豚なんだけれど、煮豚を作るついでにタレもスープも作れるラーメンは何かなと考えたら、結論として二郎風ラーメンが出てきた。
二郎風と書いているように、ラーメン二郎は自宅で再現出来ないブツである。

まず、麺が無理。そして、タレ部分が無理、スープはギリギリ行ける。そんな感じ。
二郎風のなんちゃってラーメンならば、素人でも構築出来るので、今回はそれを目指した。

スープを仕込む

最初に仕込むのはスープだ。
スープもなるべく簡単にしたい。豚骨からやるような本格的なものではなく、チャーシューを煮込んだスープをそのままラーメンスープにするという超手抜き料理である。
スープの材料は下記の通り

  • 豚肉(チャーシューにしたい分) 好きなだけ
  • キャベツの芯 好きなだけ
  • 玉ねぎ 好きなだけ
  • しょうが 好きなだけ
  • 昆布 2枚
  • 日本酒 好きなだけ
  • ネギ頭 適当
  • にんにく 適当
  • 豚背脂 適量

今回は豚肩ロースを用意した。
スープのうま味は和風ベースに寄せたが、中華風に寄せても良いかもしれない。自分の好きなのを適当に詰め込めばいい。
今回は、とにかく適当に圧力鍋に放り込んで煮込んだ。
キャベツは半玉の芯を全部ぶっこみ、玉ねぎは冷蔵庫の中に余っていた2個をぶっこんだ。ネギ頭も青い部分を2個。にんにくはなんか適当にいっぱい入れた。しょうがは半分にぶったぎって入れた。
日本酒も適当に入れて、後は水で調整。
ふと、心変わりして、寝かせておいた自家製梅酒もぶちこんだ。
料理はライブである。

煮込みは1時間煮た後、圧力を30分掛けて、その後さらに1時間ほど煮込んだ。

豚の背脂を取り除いて、材料を濾すという工程を入れてもいいが、自分で食べるだけなので、その工程は省いた。
スープを入れる時に取り除けば良い。

タレを仕込む

スープを煮込んでいる横で、タレを仕込む。
タレの材料は下記の通り

  • しょうゆ 適当
  • 日本酒 適当
  • みりん 適当
  • ハイミー 適当

タレは、うま味と塩味を加える部分なので、かなり濃い目に作っても良い。
後で、煮込んだ豚をこれに漬け込んで、豚のうま味も親和させるので、まーまー量を作っても良い。
どうせ2杯分くらいにしかならない。

上記の材料を小鍋に入れて、沸騰させる。
粗熱が取れた後、ジップロックに入れる。
煮込み終わったスープから豚を救出し、ジップロックの中に放り込む。
そのまま粗熱が取れるまで待ち、冷蔵庫に投入する。
1日ぐらいは冷やしておく。

仕上げる

翌日。
冷え固まったスープに火を入れ、脂を溶かす。かなりの背脂の量に背徳感を感じつつ、もう一つの鍋で野菜を茹でていく。

トッピングはもやしとキャベツ。もやし1袋とキャベツ適量を鍋に入れて茹でておく。
好みが分かれると思うが、野菜はクタクタに煮込んだほうが好きだ。
それをザルにあげて湯切りをしておく。

冷蔵庫から豚を取り出し、丼(ボール)に、豚を漬け込んでいたタレを適量入れる。
そこに、追いハイミーをして、味をブーストさせる。

ついでに、豚を適量取り出し、食べやすく切り分けておく。

にんにくをみじん切りにしていく。
にんにくはお好みで。

麺は、生パスタフェットチーネを使う。
麺を鍋で茹でる。湯で時間は3分と書いていたが、デロデロ麺の方が好きなので、5分茹でた。

麺が茹で上がったら、まずスープを丼に入れる。その後、麺を入れ、トッピングである野菜とにんにくと豚を入れる。
今回は好みでメンマを入れたが、これは別に無くても良い。

実食

まず、予想以上に美味しく出来ていた事にびっくりした。やはり化学調味料は少々の失敗をガッツリとカバーしてくれる。
そして、スープは思った以上に甘く仕上がっていたのは、今回の反省点かなと思った。
梅酒を入れたのが原因である事は明らかなので、次回は入れないようにしよう。
スープ自体のうま味は、やはり豚骨などから取っていないので、だいぶペラペラな感じだった。
味の複雑さが少なく、二郎のあのジャンキーさが足りなかったのがもったいない。

しかしながら、ホロホロと溶ける豚、ほどよい硬さの麺、クタクタで甘みのある野菜、そして食欲に刺激を与えるにんにくとあらゆる要素が二郎系にもとめているソレを満たしてくれたので、個人的には大満足である。

最後に

自作二郎風ラーメンの、初号機はまずまずの出来だった。
豚の背脂が今冷凍庫の中で眠っているので、また気が向いた時につくってみたいと思っている。
次回はやっぱり豚骨とかモミジとかその辺を入れてしっかりとしたスープを作りたいなと思った。
あと、製麺とか出来るようになりたい。


コメント

このブログの人気の投稿

EFIブートローダを移動した話

EFIブートローダを移動した HX90に環境を整え終わってから、アホな事をしたので、その記録を残す。 SSD: Cドライブ SSD: Dドライブ(データストレージ用) + ESP※ SSD: Eドライブ(データストレージ用) ※ESP(EFI System Partition) インストールした時、こんな構成だった。 ESPがDドライブにあるのが気持ち悪かったので、これを削除した。 そしたら、BIOS画面が出るだけになり、Windowsが起動しなくなった。 移動手順 この時の自分はMBRをふっ飛ばした時と同じ現象だと思ったので、MBRというキーワードで検索したが、今はEFIブートローダーと呼んでいるらしい。 【Win10】任意のディスクにEFIブートローダをインストールする 色々検索した結果この記事が参考になった。 Diskpartを使って、パーティションを新たに分割し、bcdbootを実行して、無事に事なきを得た。 パーティションの分割はこんな感じ Diskpart Select volume 0 shrink desired = 200 Select disk 0 Create partition EFI size=200 Format quick fs=fat32 label="ESP" Assign letter=P exit EFIブートローダーのインストールはこんな感じ bcdboot C:\Windows /s P: /f UEFI ちなみに、自分の環境だけの問題なのだが、コマンドラインで、「\」を入力するのができなかった。我が家のキーボードはHHKBだけなので、日本語配列を無理やり適用されると、バックスラッシュが入力できないという不具合が生じる。 結局、コマンドプロンプトからマウスで範囲選択してコピーして貼り付けるという荒業でクリアした。 普通の人は、何も考えずに、\を入力すれば良い。 最終的に SSD: Cドライブ + ESP※ SSD: Dドライブ(データストレージ用) SSD: Eドライブ(データストレージ用) ※ESP(EFI System Partition) という構成に切り替えることができた。

Windows版gVimをアンインストールした日

Windows 版 gVim をアンインストールした話 以前に、 Windows11 on WSL2 + wezterm + Neovim = 最強開発環境 という痛々しい記事を書いたのだが、その続きの記事と言っても過言ではない。 この記事は Vim 駅伝 の 3 月 1 日の記事である。 前回はぺりーさんの netrw を使うために という記事だった。 次回は kuuote さんの Vim 側の組み込みプラグインを無効化するハック という記事である。 gVim との付き合い 思い返してみると、gVim との付き合いは大分長くなった。エディタとしては 自分の人生の中で最も長く付き合ってきたエディタ と言える。Vim のインターフェースとして gVim を何度も使ってきた。自分の手持ちのマシンは Windows なので、必然的に gVim を選択肢として選ぶ必要があった。 gVim の良さは何か。それは、Windows とのシームレスな関係であり、Windows OS の機能をそのまま使いたい場合に有用である。かつての自分にとってこの部分は非常に重要であった。具体的には、印刷機能と画面半透明化機能であり、これが無いとやってられないという認識であった。 しかし、時代が進み、自分の技術力の向上や考え方の変化、さらに Vim 周りのプラグインの更新が進むと gVim で運用していく事がだんだんと億劫になっていったというのが事実である。故に、 WSL2 上で動く Neovim の快適さに心が打ち震えた のである。 技術力の向上に伴う考え方の変化 かつての自分は 何でも gVim で処理したいな と考えていた。メールを見たり天気を見たり、Twitter を見たりするのに、gVim を活用していた。かつての Emacs 使いの guru のような立ち位置を目指していたというのがある。2000 年代初頭にインターネットに多少なりとも触れていた人ならば、「それ Pla」という古の単語を思い浮かべるかもしれない。この概念を持ち出すのはあまりにも古すぎるが、結局言いたいのは、 1 つの手法で全部をこなす という考え方だ。ネットを見るのにわざわざブラウザに切り替えるのはもったいないという今となっては情熱に似た何かを当時は多くの人が持っていた。 しかし、自分自身の技術力...

Let's note CF-SZ6にGoogle Play入りChromeOSを入れて、超軽量Chromebookを手に入れた

Let's note CF-SZ6にGoogle Play入りChromeOSをインストールする 先日、 魔が差して 、 Let's note CF-SZ6の中古 をポチってしまった。なんとなく ChromeOS に触りたくなり、中古のやっすいPCに入れたらええんちゃうんという心の声に逆らえなくなった。 で、一旦ChromeOS Flexを入れて使ってみたんだけれど、やっぱりGoogle Playのアプリが入れられないのはNG。 自分が欲しかったのは、Google Playが使えるChromeOSなんやという事で、 ネットのインストール記事 を探して、入れることにした。 ほぼ、そこの記事通りにインストールしているが、自分なりのアレンジも加えているので、参考にする人は参考にしていただきたい。 手順は下記の通り 軽量Linuxをダウンロードする 対応しているChromeOSのバージョンを調べ、ダウンロードする Brunchをダウンロードする Rufusをダウンロードする USBメモリーに軽量Linuxをインストールし、ChromeOSをコピペする USBメモリーから、実際に軽量Linuxを起動して、インストールコマンドを実行する 軽量Linuxをダウンロードする インストール作業用として、軽量LinuxをUSBメモリーに構築する。 Linux Mint がオススメという事なので、こいつをダウンロードする。 ダウンロードページ にアクセスし、Xfce Editionをダウンロード。 ダウンロードが完了すると、 linuxmint-21.3-xfce-64bit.iso みたいなファイルが出来上がっている。 対応しているChromeOSのバージョンを調べ、ダウンロードする 自分が購入した Let's note CF-SZ6 は、Core i5-7200Uとの事なので、7世代目のCPUとなる。 この7世代目のCPUに対応しているのは、board: rammusのバージョンになる。 https://cros.tech/ にアクセスし、 rammus を検索すると、対応するChrome OSのバージョンが出てくるので、これをダウンロードする。 自分は、 stable バージョンの 126 をダウンロードした。 ダウン...