スキップしてメイン コンテンツに移動

Opera男子ができる女の子の「女子力アップ」の手伝い5つ

全国100人くらいのOpera男子(笑)の皆さんごきげんよう。今日は、Opera男子ができる女の子の「女子力アップ」の手伝い5つをご紹介したいと思います。
女の子は日々、女子力アップに余念がありません。Opera男子にはわからないかもしれませんが、女の子たちは自分のために1分1秒を無駄にし、女子力アップのために努力しているのです。

でも、女子力は女の子自身の力だけではあげることができません。周囲の人たち、特にOpera男子たちの協力なくして女子力アップは難しいのです。今回は、親しい女友達に対してOpera男子ができる、女子力アップのお手伝いを5つ紹介したいと思います。
 
・Opera男子ができる女の子の「女子力アップ」の手伝い5つ

1. 最新のOperaをインストールしてあげる。

女の子の欠かせないアイテムがOperaです。でも、最近は次々に新しいOperaが出るので、いちいちアップデートやプロファイラ別インストールをしていたら女の子のHDDがパンパンになってしまいます。そこであなたが、女の子の代わりにOperaをインストールしてあげましょう。あなたの周囲に「新しいOperaいれたーいー! でも容量なぁーい!」という女の子はいませんか? 「クリーンインストールしてあげようか」とさりげなく言ってwand.datごと全部削除してあげてください。

2. 友だちの女子にExtensionを紹介する

たとえ恋愛感情がなかったとしても、女の子に対してExtensionを紹介してあげましょう。紹介しすぎると「好意があるのかも!?」と勘違いされちゃうので、3日に1回くらいのペースでExtensionを紹介ましょう。女の子はExtensionを紹介されると元気が出ちゃうのです☆ なんでもない普通の日にもらうExtensionほど、サプライズな気分が女の子たちを喜ばせます。できるだけデザインが良いものや、ゲームなどの時間を消費するものが喜ばれる傾向にあります。

3. ブラウジングでは2回に1回は1getをゆずってあげる

女の子と1getを競うときは、せめて2回に1回は1getさせてあげましょう。たとえ恋愛感情がなかったとしてもです。女の子たちは美しさ(フォントやアンチエイリアス)や色見本にお金かけているので、2ch閲覧で1getするだけでも非常に嬉しいのです。浮いた時間でスルー力をアップさせたり、(脳内)彼氏とのデートに使ったりできるわけですね。

4. 季節ごとにスキンを変更してあげる

女の子は春夏秋冬の季節ごとに新しいスキンをほしがるものです。「1~2年前のスキンを使っているなんてもってのほか!」という女子力の高い女の子も多数います。そんな女の子が困らないように、季節の変わり目に新しいスキンをインストールしてあげましょう。恋愛感情は持たずに、男友達としてインストールしてあげるのです。そうすることであなたの友だちの女の子(のOpera(余談であるが、のという接続詞を連続してつなげる文章は実に読みづらいものであると常日頃筆者は思っている))がキレイになるのですから、あなただって嬉しいですよね。「そろそろ夏だなあ。初音ミクスキン、超オススメ。さっき入れといた」とさりげなくOpera力をアピールしましょう。男友達数人に声をかけ、みんなで女の子と一緒にスキンギャラリーを眺めるのもアリでしょう。そうすることで、重いスキンやWidgetsをいれたとしてもOperaは優秀なので、CPU負担が少ないので気になりませんよね。

5. 女の子に定期的にOpera Uniteが届くようにしましょう

最近の女の子はOpera Uniteにも気を使っています。普通のOpera Uniteは使わないという女の子もいます。そんな女の子のために、ファイルサーバーとメディアプレイヤーのインストールをしてあげましょう。1カ月に1度、新鮮なOpera Uniteが女の子のOperaに届くようにするのです。Opera Uniteを楽しむのも、女子力アップに必要なポイントなのです。もちろん、音楽パネルなんてオワコンはあなたが引導を渡してあげてください。
 
ここでOpera男子たちにお願いです。上記の5つの手伝いは、ブラウザ偏見を持ったり、Opera信者増加目的でやらないでください。女の子からすると、好きでもないOpera男子のブラウザ偏見は非常に重荷なのです。もちろん、面識がある女の子にちゃんと話してからするようにしましょう。面識がない女の子に突然やったりするとトラブルになりますからね。

あくまで女の子の男友達として、無償の精神でバックアップしてあげる存在として手伝ってあげましょう。見返りは求めてはいけません。あくまで親しい友だちの女の子に対するお手伝いなのです。ネットストーカーはもちろんのこと、あらゆることを強要したり(Opera使えとか)押し付ける(キーボードブラウジング最高!とか)と警察沙汰に発展することもあるのでご注意くださいね。


元ネタ
男の子ができる女の子の「女子力アップ」の手伝い5つ – Be Wise Be Happy Pouch[ポーチ]
自分で書いていて意味が分からなかった。

コメント

このブログの人気の投稿

EFIブートローダを移動した話

EFIブートローダを移動した HX90に環境を整え終わってから、アホな事をしたので、その記録を残す。 SSD: Cドライブ SSD: Dドライブ(データストレージ用) + ESP※ SSD: Eドライブ(データストレージ用) ※ESP(EFI System Partition) インストールした時、こんな構成だった。 ESPがDドライブにあるのが気持ち悪かったので、これを削除した。 そしたら、BIOS画面が出るだけになり、Windowsが起動しなくなった。 移動手順 この時の自分はMBRをふっ飛ばした時と同じ現象だと思ったので、MBRというキーワードで検索したが、今はEFIブートローダーと呼んでいるらしい。 【Win10】任意のディスクにEFIブートローダをインストールする 色々検索した結果この記事が参考になった。 Diskpartを使って、パーティションを新たに分割し、bcdbootを実行して、無事に事なきを得た。 パーティションの分割はこんな感じ Diskpart Select volume 0 shrink desired = 200 Select disk 0 Create partition EFI size=200 Format quick fs=fat32 label="ESP" Assign letter=P exit EFIブートローダーのインストールはこんな感じ bcdboot C:\Windows /s P: /f UEFI ちなみに、自分の環境だけの問題なのだが、コマンドラインで、「\」を入力するのができなかった。我が家のキーボードはHHKBだけなので、日本語配列を無理やり適用されると、バックスラッシュが入力できないという不具合が生じる。 結局、コマンドプロンプトからマウスで範囲選択してコピーして貼り付けるという荒業でクリアした。 普通の人は、何も考えずに、\を入力すれば良い。 最終的に SSD: Cドライブ + ESP※ SSD: Dドライブ(データストレージ用) SSD: Eドライブ(データストレージ用) ※ESP(EFI System Partition) という構成に切り替えることができた。

Windows版gVimをアンインストールした日

Windows 版 gVim をアンインストールした話 以前に、 Windows11 on WSL2 + wezterm + Neovim = 最強開発環境 という痛々しい記事を書いたのだが、その続きの記事と言っても過言ではない。 この記事は Vim 駅伝 の 3 月 1 日の記事である。 前回はぺりーさんの netrw を使うために という記事だった。 次回は kuuote さんの Vim 側の組み込みプラグインを無効化するハック という記事である。 gVim との付き合い 思い返してみると、gVim との付き合いは大分長くなった。エディタとしては 自分の人生の中で最も長く付き合ってきたエディタ と言える。Vim のインターフェースとして gVim を何度も使ってきた。自分の手持ちのマシンは Windows なので、必然的に gVim を選択肢として選ぶ必要があった。 gVim の良さは何か。それは、Windows とのシームレスな関係であり、Windows OS の機能をそのまま使いたい場合に有用である。かつての自分にとってこの部分は非常に重要であった。具体的には、印刷機能と画面半透明化機能であり、これが無いとやってられないという認識であった。 しかし、時代が進み、自分の技術力の向上や考え方の変化、さらに Vim 周りのプラグインの更新が進むと gVim で運用していく事がだんだんと億劫になっていったというのが事実である。故に、 WSL2 上で動く Neovim の快適さに心が打ち震えた のである。 技術力の向上に伴う考え方の変化 かつての自分は 何でも gVim で処理したいな と考えていた。メールを見たり天気を見たり、Twitter を見たりするのに、gVim を活用していた。かつての Emacs 使いの guru のような立ち位置を目指していたというのがある。2000 年代初頭にインターネットに多少なりとも触れていた人ならば、「それ Pla」という古の単語を思い浮かべるかもしれない。この概念を持ち出すのはあまりにも古すぎるが、結局言いたいのは、 1 つの手法で全部をこなす という考え方だ。ネットを見るのにわざわざブラウザに切り替えるのはもったいないという今となっては情熱に似た何かを当時は多くの人が持っていた。 しかし、自分自身の技術力

javascriptは外部ファイルにした方がいいの?それとも、インラインの方が良いの?

事の発端 os0xさんのブログコメント で、javascriptの書き方について、面白いやり取りがありましたので、それについての私見を書きたいと思います。 結論から言いますと、プログラマ的な立場から言わせて頂くと、外部ファイル管理が望ましく、コーダ的な立場から言わせていただくとインラインが望ましいです。 なぜそのような結論に至ったのか、まずは経緯を御覧ください。 コメント欄でのやり取り os0xさんのブログコメント欄を引用しています