この記事を読む前に
罪山罰太郎さんのこのエントリを先に目を通してください■【レポート】プロ棋士vsコンピューター - 「あから2010」の威力を目撃してきた (1) 歴史的な対局が行われた | エンタテインメント | マイコミジャーナル
■俺の邪悪なメモ - ハートキャッチあから?!
ついでに、脳内将棋盤を用意してください。
5七角は本当に理外の一手なのか
マイコミジャーナルの方で書かれていますが、5七角は果たして理外の一手だったのでしょうか。控え室でも検討されていなかったとありますが、改めて冷静にこの局面を分析してみたいと思います。
まず、後手の詰み筋を読んでみます。
先手の持駒は飛車と桂馬のみ。
この玉を詰ますには角と金が必要になります。
盤面上の5七角と6九金が先手の持ち駒だとしましょう。
そうすると、以下の手順で詰みます。
▲7四桂馬打△同歩▲同桂△7三玉▲8二角△7四玉▲7五金まで
△7四玉の局面で8四玉と逃げる手にも▲7五金、△9四玉に▲9五飛があります。
ただし、持ち駒が飛車だけだとの▲7五金が▲7五飛になり8四玉と逃げられてギリギリ詰みません。
つまり、この局面危なそうに見えますが、角1枚までなら渡しても大丈夫。
そして、先手陣の一番働いている駒は実は6六銀。これが7四桂打からの攻めの威圧感を強めている手でもあるのです。
先の変化で考えると分かるとおり、7三玉からの上部脱出を防ぐ駒なんですね。
その駒と角を交換するのは一見、損に見えるのが普通の感覚。
じゃあ、局面を進めて見ましょう。
先手が一手パスをしたとします。そうすると後手はどう指すか。
△6六角左▲同歩△同角成▲7七桂
この局面になって後手が一手パスしたとしても、後手はまだ詰みません。
つまり、
▲7四桂馬打△同歩▲同桂△7三玉▲8二角△7四玉▲7五飛△8四玉▲8五飛△9四玉
最後は9四に逃げる事ができる上、8四歩と突いて下に脱出する事も可能。
なので、ギリギリではありますが、まだまだ後手陣は耐久力がある訳です。
もっとも、後手も先手も共に一手パスしてるので、絶対にこの局面にはなりませんけれどね。
とはいえ、そういう筋で攻めても耐えられる訳です。
そう、この手は理外の一手というよりも、自分の陣形の耐久力をしっかりと計算した上で指した理詰めの一手なのです。
じゃあこれで先手必敗なの?
僕の前に上げた感想文では、ここで先手敗勢と書いてありますが、今読みなおしてみると▲7八銀という手があったと思います。角に当てつつ、真の狙いは6九に落ちている金です。
どこかの変化で2九飛と引く形になれば後手は角を渡せなくなります。
(例えば、▲7八銀△4六角成に▲2九飛とか)
他にも、△6六角左▲同歩△同角成の局面で▲7七銀と当てる手も見ています。
そのような変化になれば、2四に飛車が走る展開が見えますし、穴熊にも潜れますし、むしろ先手優勢なのかもしれません。
同金や同角成なら喜んで同飛と取って一手勝ちを狙うことが出来ます。
もちろん、そういう変化には飛び込まないと思いますけれどね。
こうして読みなおしてみると、後手の耐久性や先手の意外な受け+攻めの手筋など将棋の奥の深さを感じます。
これ信じていいの?
かなりの勝手読みなので、この順が正しいかどうか分かりませんが、こういう読み方もあると思っていただければ幸いです。なるほど、全くわからんという結論でも構いません。
脳みそのシナプスを活性化できたら幸いです。
今日のエントリは以上です。
コメント
コメントを投稿