スキップしてメイン コンテンツに移動

OpenIDの基礎知識

・序論
技術屋と自負する人ならOpenIDという言葉を聞いた事があると思う。
実際、最近いくつかのサイトで目にしてると思うけど、このOpenIDって何なのか。
そして、この技術はどのように使われるのか。
その辺を簡単にまとめたいと思う。

概念だけだから、コードを期待した人ごめんよ。

・活用する場所
OpenIDが活用できる場所はどこなのか。
大体、Webサービスと呼ばれるもの全般だね。
特に、会員登録が必要なサービス(SNS等)だと活用度マックス。

ここで、情報の整理。OpenIDには以下の3組織が絡んでくる。
1.エンドユーザ
2.Webサービス提供者
3.OpenIDサービス提供者

2番はRelying Party(RP)
3番はOpenID Provider(OP)
と呼ばれているけど、以下の文ではそのままで通す。
英語はむつかしい(^^;;;;;

・メリット
いきなり結論みたいなものだけど、OpenIDを利用するメリット。

1.エンドユーザ
 新しいIDとパスワードを覚えなくて良い
2.Webサービス提供者
 認証システムの一部をOpenIDサービス提供者に丸投げできる

ちなみに、OpenIDサービス提供者のメリットは割りと少ないかも(笑)
とはいえ、顧客の囲い込みが出来るので、ある程度の規模を維持しているサービスならばメリットがあるかもしれない。
蛇足です。はい。

仕組み
では、実際にOpenIDはどのような仕組みなのか。
ストーリー仕立てで説明。

== ストーリーここから ==

ある日、新しいWebサービスが立ち上がりました。
なかなか興味深そうなサービスです。ところが、あなたはあまり乗気になれません。なぜでしょうか。
そう、新しいIDとパスワードの取得をしなければならないからです。
今まで、WebメールやRSSリーダー、さらにはSNSやミニブログなど数々のWebサービスを利用するたびに新しいIDとパスワードを作成しなければなりませんでした。
と、よくよく見てみると、そのサービスはOpenIDに対応していると書いてあります。
そういえば、WebメールサービスではOpenIDを発行していたなぁという事に気づいたあなたは、そのサイトで発行されているOpenIDを取得しに行きました。
Webメールサービスが提供しているOpenIDは2.0に対応していたので、OpenIDはwebmail.service.netという非常に短いものでした。
以前のバージョンならば、死ぬほど長いURL(http://www.this_is_my_username.webmail.service.net)を入力して面倒だったとぼやいていた友人の事があなたの脳裏に浮かびましたが、それは直ぐに忘れ去られました。
さて、そのOpenIDを入力したあなたは、Webメールサービスのログイン画面に飛ばされました。
そこで、いつもの通りIDとパスワードを入力すると、新しいWebサービスのようこそ画面が表示されています。
ははぁ、なるほど、とあなたは思います。
OpenID対応のWebサービスでは、OpenIDサービス提供のIDパスワードで認証がされるんだなという事が分かりました。
これは単純で分かりやすい。
あなたはますます新しいWebサービスの登録がしやすくなったとほくそ笑みました。


== ストーリーここまで ==

アメリカ人が好きそうなストーリーにしてみた。深い意味は無いよ。誰か訳してくれると面白い事になるかも。

ポイントとなるのは、エンドユーザが認証するためのID/パスワードを提供しているのが、Webサービス提供者ではなくOpenIDサービス提供者であるという点。
後、上記ストーリーにちょっとだけ混ぜたけど、OpenID2.0対応サイトだと、短いURLでの認証が可能になっている。
日本だと、yahoo.co.jpが対応しているかな。
今までは、http://example.yahoo.co.jpだったのが、yahoo.co.jpで行けるようになるという素晴らしい仕組み。
一つ問題点があって、Webサービス提供者とOpenIDサービス提供者の双方がOpenID2.0に対応していないと使えない。
逆にWebサービス提供者はOpenID2.0対応で作りこむ事が今後の重要課題になると思う。

・結論
OpenIDは便利で面白い!

コメント

このブログの人気の投稿

EFIブートローダを移動した話

EFIブートローダを移動した HX90に環境を整え終わってから、アホな事をしたので、その記録を残す。 SSD: Cドライブ SSD: Dドライブ(データストレージ用) + ESP※ SSD: Eドライブ(データストレージ用) ※ESP(EFI System Partition) インストールした時、こんな構成だった。 ESPがDドライブにあるのが気持ち悪かったので、これを削除した。 そしたら、BIOS画面が出るだけになり、Windowsが起動しなくなった。 移動手順 この時の自分はMBRをふっ飛ばした時と同じ現象だと思ったので、MBRというキーワードで検索したが、今はEFIブートローダーと呼んでいるらしい。 【Win10】任意のディスクにEFIブートローダをインストールする 色々検索した結果この記事が参考になった。 Diskpartを使って、パーティションを新たに分割し、bcdbootを実行して、無事に事なきを得た。 パーティションの分割はこんな感じ Diskpart Select volume 0 shrink desired = 200 Select disk 0 Create partition EFI size=200 Format quick fs=fat32 label="ESP" Assign letter=P exit EFIブートローダーのインストールはこんな感じ bcdboot C:\Windows /s P: /f UEFI ちなみに、自分の環境だけの問題なのだが、コマンドラインで、「\」を入力するのができなかった。我が家のキーボードはHHKBだけなので、日本語配列を無理やり適用されると、バックスラッシュが入力できないという不具合が生じる。 結局、コマンドプロンプトからマウスで範囲選択してコピーして貼り付けるという荒業でクリアした。 普通の人は、何も考えずに、\を入力すれば良い。 最終的に SSD: Cドライブ + ESP※ SSD: Dドライブ(データストレージ用) SSD: Eドライブ(データストレージ用) ※ESP(EFI System Partition) という構成に切り替えることができた。

PlemolJP導入

PlemolJP を導入した 思い立つことがあり、 PlemolJP をインストールする事にした。 自分は、PowerLine を使っているので、PlemolJP Nerd Fonts 版である、PlemolJP_NF をダウンロードしてインストールした PlemolJP の releases から、PlemolJP_NF_vx.x.x.zip をダウンロードする。 zip を展開し、PlemolJPConsoleNF-Regular.ttf をインストールする set guifont=PlemolJP_Console_NF:h18 を gvimrc に書く(フォントサイズはお好きに) ちなみに、これは Windows 限定の設定なので、Mac や Linux などで導入する際には、別の方法をオススメする。 余談 gvimrc に指定するフォント名が微妙にわかりづらい。 普段は、 set guioptions-=m してメニューバーは出していないが、今回は :set guioptions+=m を実行して、編集 → フォント設定からフォントを選び、フォント名に入力されている文字列をコピペして、スペース部分をアンダースコアで置き換えた。 この辺のルールとかに詳しい人にぜひとも教えて欲しい所。 導入した感想 今までの Powerline フォントはいまいちなのが多かったが、PlemolJP の表示は非常に良い。 今後はこちらをメインで使って行きたい。 あと、僕はヱビス派です。