スキップしてメイン コンテンツに移動

auの通信速度制限に対して一言。

EZwebの通信速度制限、10月より正式スタート - ITmedia +D モバイル
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0807/30/news062.html

au、月間300万パケット以上のユーザーの通信速度を制御--10月1日より:ニュース - CNET Japan
http://japan.cnet.com/news/com/story/0,2000056021,20378065,00.htm?ref=rss

KDDIがEZwebのデータ通信速度制御へ:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080730/311837/

au、夜間帯のEZwebにおいて大量通信ユーザーの通信速度を制限
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/41164.html?ref=rss

何というコンボ攻撃。
自分が良く見ているニュースサイト全部でauの通信速度規制のニュースが挙げられてた。
ある意味、衝撃の走るニュースでもある。P2Pユーザの帯域をしぼるという前例はあったものの、それはインターネット上であった。
携帯電話で帯域を絞るというのは初めてだね。

だったら最初からパケットし放題なんてプラン出すな。

とか、思っちゃうよね。

300万パケットって何バイトか計算すると、1パケット128バイトだから384000000バイト=384MByte
えー、400Mに満たないじゃないか。着うたフルが1.5Mだから250曲ちょいでバーストするって事?
でも、いわゆる違法の高音質着うたフルだったら、1曲当たりの容量がでかくなるだろうから、ダウンロード出来る曲数は減るんだろうなぁ。
そもそもそんな違法着うたフルダウンロードすんなボケぇって感じなんでしょうね、auとしては。
まあ、それに目をつぶったとしてだ。
400Mって少なくない?
PC使う人だから、400Mなんか速攻で消費しちゃうんじゃないかって思うんだけど、それって常識知らずかな?
携帯サイトとか使ったこと無いから、実際1ページあたりの表示とか分からないんだけど(本当にWeb屋なのかよ)、感覚的に400MBは少ないと思う。
どうせだったら、1Gぐらいにしとけばいいぢゃん、キリが良いし。

いや、そもそも規制をかけないといけないくらいインフラに不安があるのかよ。
無駄な体力消耗戦をしかけて真っ先につぶれるというよくあるパターンにauが陥っている気がする。
既存ユーザを見なくなった時からそれは始まっているんだけどねぇ。
去年のドコモなんかがそうだったでしょ。
今年は随分違うけど。

なので、auがどの辺で舵取りをちゃんと切りなおす事が出来るのかちょっと楽しみ。切りなおせなかったら、まあ、死ぬだけだね。
沈没沈没。

今回の規制も一時的なものですみたいなアナウンスにすれば好感度が高かったかもね。
Wimax網も手に入れたんだし、インフラの質の向上に努めて欲しいねぇ。

端末なんていう非本質的なものに今まで力を入れてきて、もうこれ以上進歩が望めなくなったんだから、改めて本質的なものに立ち返れば良いんじゃないかな、auは。
自分たちが何屋なのかを思い出すだけだから、難しくはないと思うんだけどね。

自分たちの強みをさらに強くしていくのは、大企業の基本でしょ?
(中小の場合はそれだけじゃあ駄目なんだけどね)

以上駄文でした。

コメント

このブログの人気の投稿

EFIブートローダを移動した話

EFIブートローダを移動した HX90に環境を整え終わってから、アホな事をしたので、その記録を残す。 SSD: Cドライブ SSD: Dドライブ(データストレージ用) + ESP※ SSD: Eドライブ(データストレージ用) ※ESP(EFI System Partition) インストールした時、こんな構成だった。 ESPがDドライブにあるのが気持ち悪かったので、これを削除した。 そしたら、BIOS画面が出るだけになり、Windowsが起動しなくなった。 移動手順 この時の自分はMBRをふっ飛ばした時と同じ現象だと思ったので、MBRというキーワードで検索したが、今はEFIブートローダーと呼んでいるらしい。 【Win10】任意のディスクにEFIブートローダをインストールする 色々検索した結果この記事が参考になった。 Diskpartを使って、パーティションを新たに分割し、bcdbootを実行して、無事に事なきを得た。 パーティションの分割はこんな感じ Diskpart Select volume 0 shrink desired = 200 Select disk 0 Create partition EFI size=200 Format quick fs=fat32 label="ESP" Assign letter=P exit EFIブートローダーのインストールはこんな感じ bcdboot C:\Windows /s P: /f UEFI ちなみに、自分の環境だけの問題なのだが、コマンドラインで、「\」を入力するのができなかった。我が家のキーボードはHHKBだけなので、日本語配列を無理やり適用されると、バックスラッシュが入力できないという不具合が生じる。 結局、コマンドプロンプトからマウスで範囲選択してコピーして貼り付けるという荒業でクリアした。 普通の人は、何も考えずに、\を入力すれば良い。 最終的に SSD: Cドライブ + ESP※ SSD: Dドライブ(データストレージ用) SSD: Eドライブ(データストレージ用) ※ESP(EFI System Partition) という構成に切り替えることができた。

PlemolJP導入

PlemolJP を導入した 思い立つことがあり、 PlemolJP をインストールする事にした。 自分は、PowerLine を使っているので、PlemolJP Nerd Fonts 版である、PlemolJP_NF をダウンロードしてインストールした PlemolJP の releases から、PlemolJP_NF_vx.x.x.zip をダウンロードする。 zip を展開し、PlemolJPConsoleNF-Regular.ttf をインストールする set guifont=PlemolJP_Console_NF:h18 を gvimrc に書く(フォントサイズはお好きに) ちなみに、これは Windows 限定の設定なので、Mac や Linux などで導入する際には、別の方法をオススメする。 余談 gvimrc に指定するフォント名が微妙にわかりづらい。 普段は、 set guioptions-=m してメニューバーは出していないが、今回は :set guioptions+=m を実行して、編集 → フォント設定からフォントを選び、フォント名に入力されている文字列をコピペして、スペース部分をアンダースコアで置き換えた。 この辺のルールとかに詳しい人にぜひとも教えて欲しい所。 導入した感想 今までの Powerline フォントはいまいちなのが多かったが、PlemolJP の表示は非常に良い。 今後はこちらをメインで使って行きたい。 あと、僕はヱビス派です。