スキップしてメイン コンテンツに移動

少なくともマシな事言うようになったな、お互い

「10年は泥のように働け」「無理です」――今年も学生と経営者が討論 - @IT
http://www.atmarkit.co.jp/news/200805/28/ipa.html

去年のこの討論会はへそで茶を沸かすを地でいっていたけど、今回は(記事を読む限り)前回よりマシな事を言っている気がする。
大企業が考えている事と学生(恐らく優秀な)が考えている事の差がハッキリと出ていたかなと思う。
司会者田口氏の「ぬるま湯」という表現が妙に笑えた。

さて、10年は泥のように働けという言葉だが、自分みたいに古い人間にはこれはやって面白い事だなと思う。
当然何も考えずに泥のように働くのは、嫌だけれどもしっかりと自分で考えて全力で血反吐はく寸前まで身体を追い詰めて働くというのはありかなと思う。
そうする事で初めて見えてくる事もあるから。

ただ、新しい世代で、スマートな考え方をする人はそこまで仕事に力を注ぎ込めないというかもしれない。

全力で仕事をするのはもう時代遅れだからだろう。
実際、自分も最近全力で仕事だけをするのはどうだろうと思っている。
今、自分がやっているただ生活費を稼ぐだけの「仕事」には全力を傾けたいとは思っていない。
しかしながら、自分で考えた趣味全開でやっている「仕事」には残りの力を注ぎ込んでいると言っても過言ではない。
なぜ、そんな馬鹿なことをやっているのか?
それが面白いし、自分のスキルアップに繋がっているからである。

この二年で自分はめちゃくちゃ(無駄な)スキルが身についた。それが有用か否かは微妙である。
実際、仕事ではあまり役立っていないスキルだからだ。実生活でも役立っていない。
役立っているのは、趣味でやっている「仕事」の方だけだ。
そして、その仕事からの収入はゼロ(つーか、マイナス)である。
そんなはたから見ると馬鹿馬鹿しい仕事が今どうしようもなく楽しくてしょうがない。

コード書くのが好きな変態プログラマってそんなもんだよなぁと改めて実感。


僕自身は相当の変わり者で、プログラマとしてもかなり変な類の生き物だと思う。
世間一般の人がイメージするプログラマより遙かに変態度が高いし、いわゆる肩書きがプログラマ、SEって人から見てもやっぱり変態臭がするように見られると思う。
Geekから見たら駆け出しに見えるかもしれないけど、まあちょっと分かってるかなぐらいの奴だ。
プロのプログラマとしては間違いなく失敗作の部類に入る人間だと自分でも自覚している。
それでも、どんどんその方向へ進む事を躊躇っていない。

今、自分の中で熱く滾っているこの情熱を消すのは勿体無さすぎるからだ。
若者だけが出来るエネルギーの無駄遣いってすごく貴重だから、がんがん無駄遣いする。
五年も働いて、ようやくその事に気がつけた。

まだまだ子供だなといまさらながら思った。

この討議会に出た学生には、ぜひとも自分が持っている以上の情熱を持って欲しいと思う。
例えそれが時代遅れだとしても。
若さゆえの情熱なんだから。まだ、間に合うんだから、君たちは。
オッサンに片足突っ込みつつ頑張っている僕は、子供から卒業できないコドモです(爆)

コメント

このブログの人気の投稿

EFIブートローダを移動した話

EFIブートローダを移動した HX90に環境を整え終わってから、アホな事をしたので、その記録を残す。 SSD: Cドライブ SSD: Dドライブ(データストレージ用) + ESP※ SSD: Eドライブ(データストレージ用) ※ESP(EFI System Partition) インストールした時、こんな構成だった。 ESPがDドライブにあるのが気持ち悪かったので、これを削除した。 そしたら、BIOS画面が出るだけになり、Windowsが起動しなくなった。 移動手順 この時の自分はMBRをふっ飛ばした時と同じ現象だと思ったので、MBRというキーワードで検索したが、今はEFIブートローダーと呼んでいるらしい。 【Win10】任意のディスクにEFIブートローダをインストールする 色々検索した結果この記事が参考になった。 Diskpartを使って、パーティションを新たに分割し、bcdbootを実行して、無事に事なきを得た。 パーティションの分割はこんな感じ Diskpart Select volume 0 shrink desired = 200 Select disk 0 Create partition EFI size=200 Format quick fs=fat32 label="ESP" Assign letter=P exit EFIブートローダーのインストールはこんな感じ bcdboot C:\Windows /s P: /f UEFI ちなみに、自分の環境だけの問題なのだが、コマンドラインで、「\」を入力するのができなかった。我が家のキーボードはHHKBだけなので、日本語配列を無理やり適用されると、バックスラッシュが入力できないという不具合が生じる。 結局、コマンドプロンプトからマウスで範囲選択してコピーして貼り付けるという荒業でクリアした。 普通の人は、何も考えずに、\を入力すれば良い。 最終的に SSD: Cドライブ + ESP※ SSD: Dドライブ(データストレージ用) SSD: Eドライブ(データストレージ用) ※ESP(EFI System Partition) という構成に切り替えることができた。

PlemolJP導入

PlemolJP を導入した 思い立つことがあり、 PlemolJP をインストールする事にした。 自分は、PowerLine を使っているので、PlemolJP Nerd Fonts 版である、PlemolJP_NF をダウンロードしてインストールした PlemolJP の releases から、PlemolJP_NF_vx.x.x.zip をダウンロードする。 zip を展開し、PlemolJPConsoleNF-Regular.ttf をインストールする set guifont=PlemolJP_Console_NF:h18 を gvimrc に書く(フォントサイズはお好きに) ちなみに、これは Windows 限定の設定なので、Mac や Linux などで導入する際には、別の方法をオススメする。 余談 gvimrc に指定するフォント名が微妙にわかりづらい。 普段は、 set guioptions-=m してメニューバーは出していないが、今回は :set guioptions+=m を実行して、編集 → フォント設定からフォントを選び、フォント名に入力されている文字列をコピペして、スペース部分をアンダースコアで置き換えた。 この辺のルールとかに詳しい人にぜひとも教えて欲しい所。 導入した感想 今までの Powerline フォントはいまいちなのが多かったが、PlemolJP の表示は非常に良い。 今後はこちらをメインで使って行きたい。 あと、僕はヱビス派です。