スキップしてメイン コンテンツに移動

天才になりたかった男がき綴る駄文。

小学生の頃、自分は他の子よりも頭が良いというのを理解していた。
単に色んな本を読んでいて他の子より多く言葉を知っていたというだけだけど。
それが、中高と続き、「あれ、もしかして自分は頭が良いんじゃないか?」と勘違いしたまま学校を卒業してしまった。
仕事をし始めてから、ますますその気持ちは強くなった。
なぜなら、そこは世間でもとりわけ優秀な頭の悪い連中が揃っている場所だったから。
世間一般では、彼らは秀才と呼ばれる存在であったのだろう。
典型的な文系が揃っていたその職場で、バリバリの理系であった自分はあまりも世間の程度の低さに辟易した。
それに自惚れていた。

だが、同時に自分のこの頭の良さは限定的、言わばその世界だけの物だという事を理解していた。
少なくとも、そこで自惚れ続けるほど馬鹿ではなかったらしい。
で、転職した。さくっと。
そして、転職した先でようやく自分もある程度の馬鹿だったんだなぁと自覚できた。
けれども、その裏側で拒否する自分もまた居る。
奴の名前はプライド。自分の中で最大級の敵だ。

自分は天才に焦がれている。
きっと、自分が天才になれない事を理解しているから。
そして、決して秀才と呼べるほど優秀ではないから。
そのくせ、それを諦めるほど、人格が出来ていないから。

天才になりたい


実は、今までにたった一人だけ天才の男に会った事がある。
クラスメートだった彼は、卒業前に壊れた。
天才であったが故に、壊れたのだろう。

短い期間であったが、彼と接していて理解できたのは、彼は自分と別の思考をしているという事が分かった。
発想の仕方が違うと言えば良いだろうか。
天才は孤独だという言葉の意味がなんとなく理解できたのもその時だ。
天才の思考をするには、常識的な積み重ねの思考というのは実は不要で、どうやって理論がそこまで飛躍できるか。
飛躍した後の理論付けは、頭の悪い秀才が補っていけばよいのだ。
天才には言葉は余計で邪魔な存在であり、思考を説明するのはかったるい。
それが、天才たる所以であろう。

では、自分はどうかというと、秀才でないいわゆる凡才だ。
というより、秀才にすらなれない落ちこぼれだ。
安っぽいプライドにしがみついているつまらない人間だ。


自ら新たな発想を行う事が出来ない、積み重ねで頑張るしかない凡人である。
その範囲も狭く浅く、高が知れている。

それでも、天才になりたい。

まだ、諦めていないのが、自分に残された唯一のあがきである。
この妄執を捨てる事が出来るのはいつになるのだろうか。
もしかしたら、一生持ち続けているかもしれない。
その可能性が非常に高い。自分は粘着性の性格だから。

今の自分には執念しか残っていない。
そしてその執念から生み出されるエネルギーは徐々に小さくなっている。
さて、自分は天才になれるのだろうか、なれないのだろうか。
もし、なれたとしたらそこで自分の目標が消えてしまい、自分を見失ってしまうのではないか。

そう、凡人はこういった下らない悩みを持つ事でギリギリ平行を保っている。
その思考が消えた時、自分は天才になり、同時に廃人になるだろう。

僕にとって、天才とはまさにそのような人物だから。

それでも、天才になりたい。

自分を認めさせたい、誰に? 世界に?
それが、空しい事だと分かっているのに?
答えは、出ない。

きっと、自己満足する結果が出せる。
そう信じて今日も意味無くコードと文章を書き綴る。
自分に出来るのはそれしかないから。

コメント

このブログの人気の投稿

EFIブートローダを移動した話

EFIブートローダを移動した HX90に環境を整え終わってから、アホな事をしたので、その記録を残す。 SSD: Cドライブ SSD: Dドライブ(データストレージ用) + ESP※ SSD: Eドライブ(データストレージ用) ※ESP(EFI System Partition) インストールした時、こんな構成だった。 ESPがDドライブにあるのが気持ち悪かったので、これを削除した。 そしたら、BIOS画面が出るだけになり、Windowsが起動しなくなった。 移動手順 この時の自分はMBRをふっ飛ばした時と同じ現象だと思ったので、MBRというキーワードで検索したが、今はEFIブートローダーと呼んでいるらしい。 【Win10】任意のディスクにEFIブートローダをインストールする 色々検索した結果この記事が参考になった。 Diskpartを使って、パーティションを新たに分割し、bcdbootを実行して、無事に事なきを得た。 パーティションの分割はこんな感じ Diskpart Select volume 0 shrink desired = 200 Select disk 0 Create partition EFI size=200 Format quick fs=fat32 label="ESP" Assign letter=P exit EFIブートローダーのインストールはこんな感じ bcdboot C:\Windows /s P: /f UEFI ちなみに、自分の環境だけの問題なのだが、コマンドラインで、「\」を入力するのができなかった。我が家のキーボードはHHKBだけなので、日本語配列を無理やり適用されると、バックスラッシュが入力できないという不具合が生じる。 結局、コマンドプロンプトからマウスで範囲選択してコピーして貼り付けるという荒業でクリアした。 普通の人は、何も考えずに、\を入力すれば良い。 最終的に SSD: Cドライブ + ESP※ SSD: Dドライブ(データストレージ用) SSD: Eドライブ(データストレージ用) ※ESP(EFI System Partition) という構成に切り替えることができた。

Windows版gVimをアンインストールした日

Windows 版 gVim をアンインストールした話 以前に、 Windows11 on WSL2 + wezterm + Neovim = 最強開発環境 という痛々しい記事を書いたのだが、その続きの記事と言っても過言ではない。 この記事は Vim 駅伝 の 3 月 1 日の記事である。 前回はぺりーさんの netrw を使うために という記事だった。 次回は kuuote さんの Vim 側の組み込みプラグインを無効化するハック という記事である。 gVim との付き合い 思い返してみると、gVim との付き合いは大分長くなった。エディタとしては 自分の人生の中で最も長く付き合ってきたエディタ と言える。Vim のインターフェースとして gVim を何度も使ってきた。自分の手持ちのマシンは Windows なので、必然的に gVim を選択肢として選ぶ必要があった。 gVim の良さは何か。それは、Windows とのシームレスな関係であり、Windows OS の機能をそのまま使いたい場合に有用である。かつての自分にとってこの部分は非常に重要であった。具体的には、印刷機能と画面半透明化機能であり、これが無いとやってられないという認識であった。 しかし、時代が進み、自分の技術力の向上や考え方の変化、さらに Vim 周りのプラグインの更新が進むと gVim で運用していく事がだんだんと億劫になっていったというのが事実である。故に、 WSL2 上で動く Neovim の快適さに心が打ち震えた のである。 技術力の向上に伴う考え方の変化 かつての自分は 何でも gVim で処理したいな と考えていた。メールを見たり天気を見たり、Twitter を見たりするのに、gVim を活用していた。かつての Emacs 使いの guru のような立ち位置を目指していたというのがある。2000 年代初頭にインターネットに多少なりとも触れていた人ならば、「それ Pla」という古の単語を思い浮かべるかもしれない。この概念を持ち出すのはあまりにも古すぎるが、結局言いたいのは、 1 つの手法で全部をこなす という考え方だ。ネットを見るのにわざわざブラウザに切り替えるのはもったいないという今となっては情熱に似た何かを当時は多くの人が持っていた。 しかし、自分自身の技術力...

Let's note CF-SZ6にGoogle Play入りChromeOSを入れて、超軽量Chromebookを手に入れた

Let's note CF-SZ6にGoogle Play入りChromeOSをインストールする 先日、 魔が差して 、 Let's note CF-SZ6の中古 をポチってしまった。なんとなく ChromeOS に触りたくなり、中古のやっすいPCに入れたらええんちゃうんという心の声に逆らえなくなった。 で、一旦ChromeOS Flexを入れて使ってみたんだけれど、やっぱりGoogle Playのアプリが入れられないのはNG。 自分が欲しかったのは、Google Playが使えるChromeOSなんやという事で、 ネットのインストール記事 を探して、入れることにした。 ほぼ、そこの記事通りにインストールしているが、自分なりのアレンジも加えているので、参考にする人は参考にしていただきたい。 手順は下記の通り 軽量Linuxをダウンロードする 対応しているChromeOSのバージョンを調べ、ダウンロードする Brunchをダウンロードする Rufusをダウンロードする USBメモリーに軽量Linuxをインストールし、ChromeOSをコピペする USBメモリーから、実際に軽量Linuxを起動して、インストールコマンドを実行する 軽量Linuxをダウンロードする インストール作業用として、軽量LinuxをUSBメモリーに構築する。 Linux Mint がオススメという事なので、こいつをダウンロードする。 ダウンロードページ にアクセスし、Xfce Editionをダウンロード。 ダウンロードが完了すると、 linuxmint-21.3-xfce-64bit.iso みたいなファイルが出来上がっている。 対応しているChromeOSのバージョンを調べ、ダウンロードする 自分が購入した Let's note CF-SZ6 は、Core i5-7200Uとの事なので、7世代目のCPUとなる。 この7世代目のCPUに対応しているのは、board: rammusのバージョンになる。 https://cros.tech/ にアクセスし、 rammus を検索すると、対応するChrome OSのバージョンが出てくるので、これをダウンロードする。 自分は、 stable バージョンの 126 をダウンロードした。 ダウン...