スキップしてメイン コンテンツに移動

なんとなく、使っているツール(フリーウェア)を晒してみる

便乗してみた。

はい、こんばんわ。
なんとなく、使っているツール(フリーウェア)を晒してみる - chalcedonyの外部記憶装置・出張版
元ネタはこちらの記事。折角なので、自分も晒してみようかと。

端末

mintty
Windowsなので、minttyで何でもやってます。使用しているフォントはRicty。Rictyのお陰でminttyがとても可愛いです。全画面表示してる時もあれば、ウインドウサイズにしてる時もあります。ケースバイケース。minttyが無いと生きていけない。

テキストエディタ

Vim
最近はメール見たりTwitterしたりするのにも使っています。エディタを超えつつあるエディタ。それがVimです。後、ちょっとしたファイル操作くらいなら、:VimShellTabでごにょごにょ出来ます。Vimがないと生きていけない。

ブラウザ

Opera
まずは、通常版のOpera。Ver12.15 build 1748(誰得)。ニコニコ動画再生ブラウザ件、情報収集ツール。メールを閲覧したり、メールNotifyの代わりにも使う。Operaが無いと生きていけない。
Opera Next
最近は殆ど起動しなくなりました。Opera Nextェ……
Google Chrome
開発環境(ぇ。Operaは犠牲になったのだ。後は、エメタイマー表示装置。Operaで注文できないECサイト用に仕方なく開くブラウザ。
Vimperator
開発環境その2。この子が居ないと僕はFirefoxを使う気にはなりません。最近、vimpのpluginを一個作ったのですが、さっそくバグったので僕と彼はまだ理解し得ない模様。Operaとの蜜月が長すぎたせいか。
IE10
凄い、速い、安定してる。正直、出来る子。IE10は偉い。IE9もいい子だった。IE8以下は死ね。

SNS

Open Tween
セカイと僕を繋げる唯一のツール。Twitterみないと今世界で何が起きてるのか本当に分からなくなっている昨今。ヤバイ。

PDF

Foxit Reader
最近、PDF見ることが多いので、Foxitも結構良く起動している。閲覧と印刷程度ならこの程度で充分。

ファイラ

zsh
最近、ファイル移動はコマンド入力で大体出来る事に気づいてるので、ファイラ(?)はzshです。tabによる何でも補完してくれます。zshかわいいよ、zsh

グラフィック

Inkscape
ちょっとしたアイコンとか作る時に

GIMP
ちょっとしたアイコンとか作る時にその2

ファイル共有

Dropbox
日常生活に入り込んでいるので気が付かないけれども、Dropboxが無いと僕は生きていけないと思う。Opera、Vim、HappyHackKeyboardと同じくらい重要だと思う。

キーバインド

NILScript
キーバインド変更用で、使っています。

Main.observe("exit",function()println("main thread is  correctly terminating"));
// println=function(s)(Thread.create(function()Main.stdout.writeLine(s)));
Main.createNotifyIcon();
Main.process.priority=Process.priority.high;
/* IME hook */
require('Hotstrokes').Hotstrokes.use(
'IME'
).map({
'colon' : function(){
this.cancel().send("[Enter]");
},
'Ctrl+colon' : function(){
this.cancel().send("[colon]");
},
'RWin' : function(){
this.cancel();
this.IMEToggle();
}
}).register();

超シンプルなコードですが、これのお陰で、右WinキーでIMEのオンオフ及び、小指エンターを実現しています。
これも僕にとっては外せないツールの一つです。

ランチャ

CraftLaunch Ver3
設定をpythonで書ける便利なランチャ。もちろん、Vimで設定ファイルを編集します。

最後に

自分も思いつくのを書けるだけ書いてみましたが、結構色々なツールが無いと僕は死ぬって事がわかりました。主に、OperaとVimとminttyですが。キーボードライフバンザイ!

コメント

このブログの人気の投稿

EFIブートローダを移動した話

EFIブートローダを移動した HX90に環境を整え終わってから、アホな事をしたので、その記録を残す。 SSD: Cドライブ SSD: Dドライブ(データストレージ用) + ESP※ SSD: Eドライブ(データストレージ用) ※ESP(EFI System Partition) インストールした時、こんな構成だった。 ESPがDドライブにあるのが気持ち悪かったので、これを削除した。 そしたら、BIOS画面が出るだけになり、Windowsが起動しなくなった。 移動手順 この時の自分はMBRをふっ飛ばした時と同じ現象だと思ったので、MBRというキーワードで検索したが、今はEFIブートローダーと呼んでいるらしい。 【Win10】任意のディスクにEFIブートローダをインストールする 色々検索した結果この記事が参考になった。 Diskpartを使って、パーティションを新たに分割し、bcdbootを実行して、無事に事なきを得た。 パーティションの分割はこんな感じ Diskpart Select volume 0 shrink desired = 200 Select disk 0 Create partition EFI size=200 Format quick fs=fat32 label="ESP" Assign letter=P exit EFIブートローダーのインストールはこんな感じ bcdboot C:\Windows /s P: /f UEFI ちなみに、自分の環境だけの問題なのだが、コマンドラインで、「\」を入力するのができなかった。我が家のキーボードはHHKBだけなので、日本語配列を無理やり適用されると、バックスラッシュが入力できないという不具合が生じる。 結局、コマンドプロンプトからマウスで範囲選択してコピーして貼り付けるという荒業でクリアした。 普通の人は、何も考えずに、\を入力すれば良い。 最終的に SSD: Cドライブ + ESP※ SSD: Dドライブ(データストレージ用) SSD: Eドライブ(データストレージ用) ※ESP(EFI System Partition) という構成に切り替えることができた。

PlemolJP導入

PlemolJP を導入した 思い立つことがあり、 PlemolJP をインストールする事にした。 自分は、PowerLine を使っているので、PlemolJP Nerd Fonts 版である、PlemolJP_NF をダウンロードしてインストールした PlemolJP の releases から、PlemolJP_NF_vx.x.x.zip をダウンロードする。 zip を展開し、PlemolJPConsoleNF-Regular.ttf をインストールする set guifont=PlemolJP_Console_NF:h18 を gvimrc に書く(フォントサイズはお好きに) ちなみに、これは Windows 限定の設定なので、Mac や Linux などで導入する際には、別の方法をオススメする。 余談 gvimrc に指定するフォント名が微妙にわかりづらい。 普段は、 set guioptions-=m してメニューバーは出していないが、今回は :set guioptions+=m を実行して、編集 → フォント設定からフォントを選び、フォント名に入力されている文字列をコピペして、スペース部分をアンダースコアで置き換えた。 この辺のルールとかに詳しい人にぜひとも教えて欲しい所。 導入した感想 今までの Powerline フォントはいまいちなのが多かったが、PlemolJP の表示は非常に良い。 今後はこちらをメインで使って行きたい。 あと、僕はヱビス派です。