スキップしてメイン コンテンツに移動

自分用のバックアップ

バックアップ

last book i've read"last book i've read" by Ranoush. is licensed under CC BY-SA 2.0

70830, 70633, 97472, 33589, 106170, 105977, 95617, 78681, 82345, 71144, 84645, 85965, 83761, 60616, 81345, 93979, 79142, 101031, 97511, 106019, 322, 2172, 75027, 74716, 70271, 70325, 33377, 52170, 85817, 88180, 10897, 66319, 60894, 70313, 12435, 78070, 12453, 74879, 74393, 92711, 93764, 25989, 7716, 83716, 85387, 98790, 73381, 95036, 103240, 56276, 95422, 93446, 57223, 41062, 66008, 745, 63795, 89093, 98392, 38890, 76147, 46646, 64857, 29993, 14845, 69051, 77165, 70723, 89498, 2100, 95164, 93578, 52655, 96091, 87815, 95284, 2149, 2916, 103191, 84867, 74622, 89365, 44369, 85128, 2705, 84031, 3050, 40417, 106685, 106796, 90374, 92097, 36131, 68634, 94522, 13753, 84005, 52219, 60463, 87777, 92937, 73585, 85221, 13719, 74734, 64266, 94794, 75172, 72767, 13207, 22063, 69577, 47612, 95427, 88612, 92227, 90789, 87665, 76998, 107555, 81707, 95227, 70222, 70075, 104252, 83216, 2629, 100585

とりあえず、バックアップとして。無くした時このブログを見直す。 この情報が何かは伝えないが、分かる人には分かる。

コメント

このブログの人気の投稿

EFIブートローダを移動した話

EFIブートローダを移動した HX90に環境を整え終わってから、アホな事をしたので、その記録を残す。 SSD: Cドライブ SSD: Dドライブ(データストレージ用) + ESP※ SSD: Eドライブ(データストレージ用) ※ESP(EFI System Partition) インストールした時、こんな構成だった。 ESPがDドライブにあるのが気持ち悪かったので、これを削除した。 そしたら、BIOS画面が出るだけになり、Windowsが起動しなくなった。 移動手順 この時の自分はMBRをふっ飛ばした時と同じ現象だと思ったので、MBRというキーワードで検索したが、今はEFIブートローダーと呼んでいるらしい。 【Win10】任意のディスクにEFIブートローダをインストールする 色々検索した結果この記事が参考になった。 Diskpartを使って、パーティションを新たに分割し、bcdbootを実行して、無事に事なきを得た。 パーティションの分割はこんな感じ Diskpart Select volume 0 shrink desired = 200 Select disk 0 Create partition EFI size=200 Format quick fs=fat32 label="ESP" Assign letter=P exit EFIブートローダーのインストールはこんな感じ bcdboot C:\Windows /s P: /f UEFI ちなみに、自分の環境だけの問題なのだが、コマンドラインで、「\」を入力するのができなかった。我が家のキーボードはHHKBだけなので、日本語配列を無理やり適用されると、バックスラッシュが入力できないという不具合が生じる。 結局、コマンドプロンプトからマウスで範囲選択してコピーして貼り付けるという荒業でクリアした。 普通の人は、何も考えずに、\を入力すれば良い。 最終的に SSD: Cドライブ + ESP※ SSD: Dドライブ(データストレージ用) SSD: Eドライブ(データストレージ用) ※ESP(EFI System Partition) という構成に切り替えることができた。

PlemolJP導入

PlemolJP を導入した 思い立つことがあり、 PlemolJP をインストールする事にした。 自分は、PowerLine を使っているので、PlemolJP Nerd Fonts 版である、PlemolJP_NF をダウンロードしてインストールした PlemolJP の releases から、PlemolJP_NF_vx.x.x.zip をダウンロードする。 zip を展開し、PlemolJPConsoleNF-Regular.ttf をインストールする set guifont=PlemolJP_Console_NF:h18 を gvimrc に書く(フォントサイズはお好きに) ちなみに、これは Windows 限定の設定なので、Mac や Linux などで導入する際には、別の方法をオススメする。 余談 gvimrc に指定するフォント名が微妙にわかりづらい。 普段は、 set guioptions-=m してメニューバーは出していないが、今回は :set guioptions+=m を実行して、編集 → フォント設定からフォントを選び、フォント名に入力されている文字列をコピペして、スペース部分をアンダースコアで置き換えた。 この辺のルールとかに詳しい人にぜひとも教えて欲しい所。 導入した感想 今までの Powerline フォントはいまいちなのが多かったが、PlemolJP の表示は非常に良い。 今後はこちらをメインで使って行きたい。 あと、僕はヱビス派です。