スキップしてメイン コンテンツに移動

今日からあなたも使える!? uupaa.js入門!

前書き

JavaScript Advent Calendar 2011(フレームワークコース) 8日目担当 ArcCosineです。
JavaScriptのフレームワークは数多く存在しますが、国内産で優秀な機能を持つuupaa.js(Ver0.8)についての解説もどきを書きたいと思います。
本エントリでは最後のTipsにHTML5のCanvasを用いているため、IEでは正常に表示できない可能性がありますが、仕様ですのでご了承ください
OperaかGoogle ChromeかFirefoxかSafariでの閲覧を強くおすすめします。
excanvas.js?(∩ ゚д゚)アーアーきこえなーい

uupaa.jsとは

uupaa.jsは、uupaaさん(Webサイト:latest log)が作成されたJavaScriptのフレームワークです。
uupaa.jsの特徴は幅広いブラウザをサポートしつつ、最新の機能で差異のある部分を美味しく吸収してくれ、尚且つjQueryやprototypeよりも高速という点を上げることができます。
さらに、無駄を省き、エレガントな表現が出来るように色々と拡張が施されているのも特徴の一つです。
導入実績はよく知らないのですが、uuCanvas.jsがgooの歌詞サービスで使用されています。
(サンプル:夏色 ゆず 歌詞情報 - goo 音楽)
なお、このページはJSで右クリック死ね死ね処理をしているので、ハックしてやろうとか思わないほうが懸命です。

なにはともあれ使ってみる

uupaa.jsはgooglecodeで公開されていますので、そこから直接チェックアウトしましょう。
svnコマンドが搭載されていましたら、

svn co http://uupaa-js.googlecode.com/svn/trunk/0.8/
でソースを手元にチェックアウトできます。
TortoiseSVNがある方はそちらを使ってみてください。

uupaa.jsをビルドする

uupaa.jsはビルドして使います。これが少しハードルを上げているかもしれませんが、実はめっちゃ簡単です。
ビルドにはPHP、Java Runtime、.NET Framework が必要です。
PHPのインストールはXAMPPが一番手っ取り早いかもしれません。
その他は、公式サイトから普通に落とせば問題なく使えると思います。
build手順ですが、buildディレクトリに移動してdos.batを実行し、以下のコマンドを叩けばuupaa.jsをビルドできます

upa
この場合、全部いりのuupaa.jsが出来上がります。
場所は/js/以下に未圧縮版のcatfood.jsと圧縮版のuupaa.jsの2つが生成されます。
テストするときは、catfood.jsを使うならばデバッグしやすいかもしれません。
詳細は、公式ドキュメントを御覧ください
BuildTool - uupaa-js - build/upa.php はプリプロセスとMinifyを施し最適化された.jsファイルを生成します - JavaScript Library for Casual Creator

ビルドが……、ビルドが面倒です、安西先生……

はい。そんな方は直接code.google.comのスクリプトを読み込みましょう。
以下のコードをHTMLの中に適当に差し込みましょう

<script src="http://uupaa-js.googlecode.com/svn/trunk/0.8/src/uupaa.js" type="text/javascript"></script>
やったね、あーくちゃん!uupaa.jsが簡単に使えるよっ。
おいやめろ

実際に動かしてみる

今回は以下の3つを簡単なコードで実験してみたいと思います。

  • DOMを生成する
  • Styleを変えてみる
  • hoverイベントを簡単に
どれも、jQueryや普通のJavaScriptでも出来ることですが、uupaa.jsだとこう書けるよ!って感動を皆様にお伝えしたいと思います

DOMを生成する

では、まずDOMを生成してみましょう。

よくあるJavaScriptの書き方
//entry point
document.addEventListener("DOMContentLoaded",  init, false );

//initialize
function init(){
 domNormal();
}

function domNormal(){
 var dom = document.getElementById("dom");
 var ul = document.createElement("ul");
 var li1  = document.createElement("li");
 li1.appendChild(document.createTextNode("list1"));
 var li2  = document.createElement("li");
 li2.appendChild(document.createTextNode("list2"));

 ul.appendChild(li1);
 ul.appendChild(li2);

 dom.appendChild(ul);

 var btn = document.createElement("input");
 btn.setAttribute("type","button");
 btn.setAttribute("value","Click");
 btn.addEventListener("click", function(){
  var res = document.getElementById("result");
  res.innerHTML = "Hello, Normal DOM World!";
 },false);
 //I'm very tired...

 dom.appendChild(btn);
}

うんざりする長さですね。
これをuupaa.jsで書くとこんなに短くなります。

スマートなuupaa.js
uu.ready(function(uu){
 var nodeArray = [
  uu.ul(
   uu.li("list1"),
   uu.li("list2")
  ),
  uu.click( uu.input({type:"button",value:"Click"}), function(){
   uu.id("result").innerHTML = "Hello, uupaa DOM World!";
  })
 ];
 uu.add( nodeArray,uu.id("dom"));

});

なんという事でしょう。あれほど長かったコードがこんなに短く!!
nodeArrayで生成する順番を書くというトリッキーな書き方が良いですね!
また、見て分かるように、uuオブジェクトはDOMを返してくれるので、appendChildとかinnerHTMLを使いたいな、と思った時に思考停止で使える点が他のライブラリ(主にjQuery)と違います

実際に動くコードです

スタイルを変えてみる

では、次に簡単にスタイルを変えてみましょう。

よくあるJavaScriptの書き方
//entry point
document.addEventListener("DOMContentLoaded",  init, false );
//initialize
function init(){
 domStyle();
}

function domStyle(){
 var styles = document.getElementById("styles");

 var btn = document.createElement("input");
 btn.setAttribute("type","button");
 btn.setAttribute("value","CSS");
 btn.addEventListener("click", function(){
  var styles = document.getElementById("styles");
  styles.style.margin = "10px";
  styles.style.padding = "25px";
  styles.style.border= "3px solid #fcc";
  styles.style.width = "50px";
  styles.style.height = "50px";
  styles.style.backgroundColor = "#ccf";
 },false);

 styles.appendChild(btn);

}

やっぱり、長くて見づらいという特徴がありますね。
uupaa.jsを使ってもっと楽をしましょう!

スマートなuupaa.js
uu.ready(function(uu){
 uu.add( uu.click( uu.input({type:"button",value:"CSS"}), function(){
   uu.css( uu.id('styles'),{
    m: 10,
    p:25,
    b: '3px solid #fcc',
    w: 50,
    h: 50,
    'background-color': '#ccf'
   });
  }), uu.id('styles')
 );
});

一瞬なんじゃこりゃああ?!と叫ぶ方がいらっしゃるかもしれませんが、実はuupaa.jsは内部的に隠しプロパティを持っています。
今回のケェスですと、marginはmにpaddingはpと省略することが出来るんですね。
他のプロパティについても知りたい方はuucssfix.dbって文字列を探すと幸せになるかもしれません

実際に動くコードはこちらです。


hoverイベントを簡単に

hoverって真面目に実装すると面倒なんですよね。
mouseout、mouseenterイベントをチェックして、さらに親要素から出てきたのか、子要素から出てきたのかなど厳密なチェックが必要だったりします。
jQueryでも似たように.hoverというイベントがありますが、uupaa.jsの場合は、uu.event.hoverでその処理を行なっています。
コードを見ていただくと分かるのですが、hoverイベント処理の第二引数で「enter」状態をチェックします。jQueryよりもfunctionの数が減り、本当に必要な分だけのコーディングで済むってのが素敵ですね。

uu.ready(function(uu){
 var canvas = uu.canvas(width = 768,height = 128);
 canvas.id = "uucan";
 function renderImages(ctx)
 {
  var icons = ["001_blogger.png","002_facebook.png","003_heart.png","004_mail.png","005_rss.png","006_twitter.png","007_wordpress.png"];
  for( var i = 0,len = icons.length; i<len; i++ )
  {
   var one = icons[i];
   var img = new Image();
   (function(pos){
    img.onload = function(){
     ctx.drawImage( this, pos*128, 0, 128, 128);
    }
   })(i);
   img.src = "icons/" + one;
  }
 }
 var ctx = canvas.getContext('2d');
 renderImages(ctx);

 uu.add( canvas, uu.id("canvas") );
 uu.event.hover( canvas,  function(evt,enter){
  var alpha = 1.0;
  if( enter ){
   alpha = 0.1;
  }
  var ca = document.getElementById("uucan");
  var ctx = ca.getContext('2d');
  ctx.globalAlpha  =  alpha;
  ctx.clearRect(0,0,768,128);
  renderImages(ctx);
 });
})

実際に動くコードはこちらです。hoverすると画像が半透明になります。


最後に

uupaa.js使ったのはめちゃくちゃ久しぶりでしたが、改めてその機能の素晴らしさを実感しました。
uupaaさんは日本を代表するJavaScripterの一人である事に間違いありません。
JavaScript使いの方は是非是非uupaa.jsを使ってuupaa.jsSUGEEEEEEEEEEEE!!!!!!!!!!!を体験してみてください!
明日は、taiju (id:jdg) さんです。
それでは良い終末を
以上です。

コメント

  1. なぜmofmof.jsではなく、uupaa.jsなのでしょうか?

    返信削除
  2. それは、uupaa.jsが好きだからです

    返信削除
  3. とても魅力的な記事でした!!
    また遊びに来ます!!
    ありがとうございます。。

    返信削除

コメントを投稿

このブログの人気の投稿

EFIブートローダを移動した話

EFIブートローダを移動した HX90に環境を整え終わってから、アホな事をしたので、その記録を残す。 SSD: Cドライブ SSD: Dドライブ(データストレージ用) + ESP※ SSD: Eドライブ(データストレージ用) ※ESP(EFI System Partition) インストールした時、こんな構成だった。 ESPがDドライブにあるのが気持ち悪かったので、これを削除した。 そしたら、BIOS画面が出るだけになり、Windowsが起動しなくなった。 移動手順 この時の自分はMBRをふっ飛ばした時と同じ現象だと思ったので、MBRというキーワードで検索したが、今はEFIブートローダーと呼んでいるらしい。 【Win10】任意のディスクにEFIブートローダをインストールする 色々検索した結果この記事が参考になった。 Diskpartを使って、パーティションを新たに分割し、bcdbootを実行して、無事に事なきを得た。 パーティションの分割はこんな感じ Diskpart Select volume 0 shrink desired = 200 Select disk 0 Create partition EFI size=200 Format quick fs=fat32 label="ESP" Assign letter=P exit EFIブートローダーのインストールはこんな感じ bcdboot C:\Windows /s P: /f UEFI ちなみに、自分の環境だけの問題なのだが、コマンドラインで、「\」を入力するのができなかった。我が家のキーボードはHHKBだけなので、日本語配列を無理やり適用されると、バックスラッシュが入力できないという不具合が生じる。 結局、コマンドプロンプトからマウスで範囲選択してコピーして貼り付けるという荒業でクリアした。 普通の人は、何も考えずに、\を入力すれば良い。 最終的に SSD: Cドライブ + ESP※ SSD: Dドライブ(データストレージ用) SSD: Eドライブ(データストレージ用) ※ESP(EFI System Partition) という構成に切り替えることができた。

Windows版gVimをアンインストールした日

Windows 版 gVim をアンインストールした話 以前に、 Windows11 on WSL2 + wezterm + Neovim = 最強開発環境 という痛々しい記事を書いたのだが、その続きの記事と言っても過言ではない。 この記事は Vim 駅伝 の 3 月 1 日の記事である。 前回はぺりーさんの netrw を使うために という記事だった。 次回は kuuote さんの Vim 側の組み込みプラグインを無効化するハック という記事である。 gVim との付き合い 思い返してみると、gVim との付き合いは大分長くなった。エディタとしては 自分の人生の中で最も長く付き合ってきたエディタ と言える。Vim のインターフェースとして gVim を何度も使ってきた。自分の手持ちのマシンは Windows なので、必然的に gVim を選択肢として選ぶ必要があった。 gVim の良さは何か。それは、Windows とのシームレスな関係であり、Windows OS の機能をそのまま使いたい場合に有用である。かつての自分にとってこの部分は非常に重要であった。具体的には、印刷機能と画面半透明化機能であり、これが無いとやってられないという認識であった。 しかし、時代が進み、自分の技術力の向上や考え方の変化、さらに Vim 周りのプラグインの更新が進むと gVim で運用していく事がだんだんと億劫になっていったというのが事実である。故に、 WSL2 上で動く Neovim の快適さに心が打ち震えた のである。 技術力の向上に伴う考え方の変化 かつての自分は 何でも gVim で処理したいな と考えていた。メールを見たり天気を見たり、Twitter を見たりするのに、gVim を活用していた。かつての Emacs 使いの guru のような立ち位置を目指していたというのがある。2000 年代初頭にインターネットに多少なりとも触れていた人ならば、「それ Pla」という古の単語を思い浮かべるかもしれない。この概念を持ち出すのはあまりにも古すぎるが、結局言いたいのは、 1 つの手法で全部をこなす という考え方だ。ネットを見るのにわざわざブラウザに切り替えるのはもったいないという今となっては情熱に似た何かを当時は多くの人が持っていた。 しかし、自分自身の技術力...

Let's note CF-SZ6にGoogle Play入りChromeOSを入れて、超軽量Chromebookを手に入れた

Let's note CF-SZ6にGoogle Play入りChromeOSをインストールする 先日、 魔が差して 、 Let's note CF-SZ6の中古 をポチってしまった。なんとなく ChromeOS に触りたくなり、中古のやっすいPCに入れたらええんちゃうんという心の声に逆らえなくなった。 で、一旦ChromeOS Flexを入れて使ってみたんだけれど、やっぱりGoogle Playのアプリが入れられないのはNG。 自分が欲しかったのは、Google Playが使えるChromeOSなんやという事で、 ネットのインストール記事 を探して、入れることにした。 ほぼ、そこの記事通りにインストールしているが、自分なりのアレンジも加えているので、参考にする人は参考にしていただきたい。 手順は下記の通り 軽量Linuxをダウンロードする 対応しているChromeOSのバージョンを調べ、ダウンロードする Brunchをダウンロードする Rufusをダウンロードする USBメモリーに軽量Linuxをインストールし、ChromeOSをコピペする USBメモリーから、実際に軽量Linuxを起動して、インストールコマンドを実行する 軽量Linuxをダウンロードする インストール作業用として、軽量LinuxをUSBメモリーに構築する。 Linux Mint がオススメという事なので、こいつをダウンロードする。 ダウンロードページ にアクセスし、Xfce Editionをダウンロード。 ダウンロードが完了すると、 linuxmint-21.3-xfce-64bit.iso みたいなファイルが出来上がっている。 対応しているChromeOSのバージョンを調べ、ダウンロードする 自分が購入した Let's note CF-SZ6 は、Core i5-7200Uとの事なので、7世代目のCPUとなる。 この7世代目のCPUに対応しているのは、board: rammusのバージョンになる。 https://cros.tech/ にアクセスし、 rammus を検索すると、対応するChrome OSのバージョンが出てくるので、これをダウンロードする。 自分は、 stable バージョンの 126 をダウンロードした。 ダウン...