スキップしてメイン コンテンツに移動

Google ChromeでDOMContentLoadedが発生しないケースがある

タイトルのとおり

Google Chromeは大変速いブラウザですが、その速さ故か、たまにDOMContentLoadedが発生しないケースがあります。
以下のようなコードで再現確認できます。

HTML
<!DOCTYPE HTML>
<html lang="en">
<head>
 <meta charset="UTF-8">
 <title>domcontentloaded test</title>
</head>
<script type="text/javascript">
  (function(d){
   d.addEventListener('DOMContentLoaded', function(){ alert('nya-'); }, false );
   var s = d.createElement('script');
   s.src = 'hoge.js';
   s.charset="UTF-8";
   var h = d.getElementsByTagName('head')[0];
   h.insertBefore( s, h.firstChild );
   })(document);
</script>
<body>
  <h1>debug</h1> 
</body>
</html>

JavaScript(hoge.js)
document.addEventListener('DOMContentLoaded', function(){ alert('nya-2'); }, false );

解決策

window.onloadにイベントを割り当てましょう。
具体的には以下のコード
var isLoad = false;

document.addEventListener('DOMContentLoaded', function(){ isLoad = true; alert('nya-2'); }, false );

window.addEventListener('load', function(){ if( !isLoad ){ alert('nya-2'); } }, false );


最後に

この現象は、たまたま今日見つけたものです。
もしかしたら、僕の環境だけで発生するレア現象なのかもしれませんが、同様のケースで困った方がいらっしゃいましたら、何かの参考にして頂けたら幸いです。

コメント

  1. DOMContentLoadedが発生しないのではなく、後から追加したscript要素内でDOMContentLoadedに登録してもDOMContentLoadedの発生に間に合わないことがあるってことですよね。
    createElementして追加したscript要素の実行タイミングは保証されていないので、Chromeに限らず、DOMContentLoadedに間に合わない可能性はあります。(といいつつ、FirefoxとOperaの実装では実行タイミングを保証しています)。

    返信削除
  2. >os0xさん

    コメントありがとうございます。

    >DOMContentLoadedが発生しないのではなく、後から追加したscript要素内でDOMContentLoadedに登録してもDOMContentLoadedの発生に間に合わないことがあるってことですよね。

    って事です。
    難しいですね、日本語。

    返信削除
  3. とりあえず、hoge.js を以下のようにすると動作するようです。

    ---
    (function (loadedListener) {
     var doc, readyState;

     doc = document;
     readyState = doc.readyState;

     if (readyState === 'complete' || readyState === 'interactive') {
      loadedListener();
     } else {
      doc.addEventListener("DOMContentLoaded", loadedListener, false);
     }
    })(function () {
      alert('nya-2');
     });
    ---

    document.readyState === 'interactive' 以上が保証されれば、DOMContentLoaded 以降のタイミングのはずなので問題ないと思います。
    このままでは第一引数で event を受け取れないのがネックですが。

    返信削除
  4. >think49さん

    コメントありがとうございます。

    documentのreadyStateを使う方法は試したのですが、IE(憎き奴です)で上手く行かなかったので、諦めました。
    ただ、IEを無視するならば、その判定方法がスマートですね。

    返信削除

コメントを投稿

このブログの人気の投稿

EFIブートローダを移動した話

EFIブートローダを移動した HX90に環境を整え終わってから、アホな事をしたので、その記録を残す。 SSD: Cドライブ SSD: Dドライブ(データストレージ用) + ESP※ SSD: Eドライブ(データストレージ用) ※ESP(EFI System Partition) インストールした時、こんな構成だった。 ESPがDドライブにあるのが気持ち悪かったので、これを削除した。 そしたら、BIOS画面が出るだけになり、Windowsが起動しなくなった。 移動手順 この時の自分はMBRをふっ飛ばした時と同じ現象だと思ったので、MBRというキーワードで検索したが、今はEFIブートローダーと呼んでいるらしい。 【Win10】任意のディスクにEFIブートローダをインストールする 色々検索した結果この記事が参考になった。 Diskpartを使って、パーティションを新たに分割し、bcdbootを実行して、無事に事なきを得た。 パーティションの分割はこんな感じ Diskpart Select volume 0 shrink desired = 200 Select disk 0 Create partition EFI size=200 Format quick fs=fat32 label="ESP" Assign letter=P exit EFIブートローダーのインストールはこんな感じ bcdboot C:\Windows /s P: /f UEFI ちなみに、自分の環境だけの問題なのだが、コマンドラインで、「\」を入力するのができなかった。我が家のキーボードはHHKBだけなので、日本語配列を無理やり適用されると、バックスラッシュが入力できないという不具合が生じる。 結局、コマンドプロンプトからマウスで範囲選択してコピーして貼り付けるという荒業でクリアした。 普通の人は、何も考えずに、\を入力すれば良い。 最終的に SSD: Cドライブ + ESP※ SSD: Dドライブ(データストレージ用) SSD: Eドライブ(データストレージ用) ※ESP(EFI System Partition) という構成に切り替えることができた。

Windows版gVimをアンインストールした日

Windows 版 gVim をアンインストールした話 以前に、 Windows11 on WSL2 + wezterm + Neovim = 最強開発環境 という痛々しい記事を書いたのだが、その続きの記事と言っても過言ではない。 この記事は Vim 駅伝 の 3 月 1 日の記事である。 前回はぺりーさんの netrw を使うために という記事だった。 次回は kuuote さんの Vim 側の組み込みプラグインを無効化するハック という記事である。 gVim との付き合い 思い返してみると、gVim との付き合いは大分長くなった。エディタとしては 自分の人生の中で最も長く付き合ってきたエディタ と言える。Vim のインターフェースとして gVim を何度も使ってきた。自分の手持ちのマシンは Windows なので、必然的に gVim を選択肢として選ぶ必要があった。 gVim の良さは何か。それは、Windows とのシームレスな関係であり、Windows OS の機能をそのまま使いたい場合に有用である。かつての自分にとってこの部分は非常に重要であった。具体的には、印刷機能と画面半透明化機能であり、これが無いとやってられないという認識であった。 しかし、時代が進み、自分の技術力の向上や考え方の変化、さらに Vim 周りのプラグインの更新が進むと gVim で運用していく事がだんだんと億劫になっていったというのが事実である。故に、 WSL2 上で動く Neovim の快適さに心が打ち震えた のである。 技術力の向上に伴う考え方の変化 かつての自分は 何でも gVim で処理したいな と考えていた。メールを見たり天気を見たり、Twitter を見たりするのに、gVim を活用していた。かつての Emacs 使いの guru のような立ち位置を目指していたというのがある。2000 年代初頭にインターネットに多少なりとも触れていた人ならば、「それ Pla」という古の単語を思い浮かべるかもしれない。この概念を持ち出すのはあまりにも古すぎるが、結局言いたいのは、 1 つの手法で全部をこなす という考え方だ。ネットを見るのにわざわざブラウザに切り替えるのはもったいないという今となっては情熱に似た何かを当時は多くの人が持っていた。 しかし、自分自身の技術力

javascriptは外部ファイルにした方がいいの?それとも、インラインの方が良いの?

事の発端 os0xさんのブログコメント で、javascriptの書き方について、面白いやり取りがありましたので、それについての私見を書きたいと思います。 結論から言いますと、プログラマ的な立場から言わせて頂くと、外部ファイル管理が望ましく、コーダ的な立場から言わせていただくとインラインが望ましいです。 なぜそのような結論に至ったのか、まずは経緯を御覧ください。 コメント欄でのやり取り os0xさんのブログコメント欄を引用しています