スキップしてメイン コンテンツに移動

JSONPでの最速ローディング模索

ひとつ前のエントリが嘘ばっかりだったので、再度書き直しです。
今回、JSONPでの最速ローディングを模索して、こんなコードを書いていました。

function retが条件分岐している所。
あくまでも、JSONPのcallbackが走ってからという考え方なので、真の最速には程遠いと思います。


  • operaはscriptのcallbackが走る段階では、まだDOM構築が終わっていない。

  • Firefox,Google Chrome,SafariはDOM構築が終わっている

  • IEはsetTimeoutの10msでほぼ確実に実行出来る(1msだと失敗するケースがある)



今まではDOMContentLoadedっぽいのを確認してから走らせていたけれども、それより先にJSONPリクエストを投げる形にしたかった。
IEの所、もしかしたらdoScroll判定した方が良いかもしれない。
色々悩ましい……。

==チラシの裏==
jsdoitに書いた最速のローディングからの発展です。
今までの自分の認識
・windowのloadイベントに割り当てときゃとりあえずおk
現在の自分の認識
・windowのloadイベントって全部読込み終わるまで待つのかよアホか。
・DOMContentLoadedで最速だべさ
・ん、でも考えてみたら、scriptタグ内での関数が最速だよね
・headのscriptタグ内で動的生成したらもうちょい早く読み込めるんじゃないの?
・callbackの時点でDOM出来てるよねー?
・Operaたんorz そして、IEめ……。
・ひとまず、Firefox、Safari、Chromeはこれが一番速い予感!!←チェックしろよ
・OperaたんはやっぱりDOMContentLoadedに頼るしかない
・IEはまあ、setTimeoutでも十分じゃろ
・正直アイディア切れ
・また今度考えよう
==チラシの裏終わり==

JSONPを適当に実行するためにはてなスターのJSONP使っています。
テストする時は適当なURLに変えてください。お願いますm(_ _)m。


<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/strict.dtd">
<html lang="ja">
<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html;charset=UTF-8">
<title>JSONP Test</title>
<script type="text/javascript">
(function(_d){
var start = [];
var init = function(uniq){
var t = (new Date).getTime();
start.push(t);
var script = _d.createElement('script');
script.src = 'http://s.hatena.ne.jp/blog.json/http://looxu.blogspot.com/?callback=callback'+uniq + '&dummy='+t;
script.type = 'text/javascript';
script.charset = 'UTF-8';
var head = _d.getElementsByTagName('head')[0];
head.appendChild(script);
window["callback"+uniq] = function(obj){ ret(obj,uniq) };
}

function ret(obj,num){

if(0/*@cc_on +1@*/ ){ //IE
setTimeout( function(){ resout(obj.title,num) }, 10 );
}else if( window.opera){ //Opera
document.addEventListener('DOMContentLoaded', function(){ resout(obj.title,num) },false );
}else{ //Firefox,Webkit
resout(obj.title,num);
}
}

function resout(text,i){
var end = (new Date).getTime();
_d.getElementById('time_result').innerHTML += (end - start[i]) + 'ms<br>';

var res = _d.getElementById('result');
res.innerHTML += text;
}

for( var i=0; i<3; i++ ){
init(i);
}

})(document);
</script>
</head>
<body>
<div id="result">Loading...</div>
<div id="time_result"></div>
<br>
<iframe src="http://www.yahoo.co.jp/" frameborder="1"></iframe>
</body>
</html>

コメント

  1. <head>
    <script>
    // scriptつくってJSONP
    function callback() {
    console.log(document.readyState); // DOM構築が完了しているかどうかを見たいときはこれを使うと良い
    }
    </script>
    <script src="レスポンスの遅い.js"></script>
    </script>
    </head>
    callback時点でDOM構築が完了しているとは限りません(Safari、Firefox、Opera、IE)。
    ・HTML読み込み
    ・DOM構築開始
    ・HTML直書きのscriptをその場で(srcある場合はブロックして読み込んでから)同期的に処理

    (ロード完了の順に終わるので順序不定)
    ・動的に生成されたsrc付きのscriptの読み込み(DOMと関係なく非同期に行われる)
    ・DOMContentLoaded(HTML直書きのscript、document.writeによる出力のみ待機)

    ・DOMContentLoaded完了
    ・img等読み込み
    ・load完了

    まとめると、
    DOM完了はDOMContentLoadedが最速です。
    それより早く要素にアクセスしたいならば
    HTML直書きのscriptは自分自身とそれ以前に書かれているDOMノードを参照できることを利用し、
    <div>アクセスしたい要素></div><script>ここでそれを取得</script>
    とする、または要素自体をJavaScriptで生成してしまう、といったことが考えられます。
    動的なscript読み込みはロードタイミングがDOMContentLoadedより早い場合もあれば遅い場合もあります。callback完了+DOMContentLoadedの場合は、両方を待つ必要があります。

    返信削除
  2. javascripterさん

    コメントありがとうございます。
    多分、僕がやろうとしている事を知っていると思うので、(実のところ)DOM構築完了を完全に待つ必要が無いのはご存知だと思います。
    なので、

    >>自分自身とそれ以前に書かれているDOMノードを参照

    のテクニックを使うのが最速かなぁと思いました。
    汎用的に考えるならば、DOMContentLoadedが最速みたいですね……。
    ちょっと残念です(笑)

    返信削除

コメントを投稿

このブログの人気の投稿

EFIブートローダを移動した話

EFIブートローダを移動した HX90に環境を整え終わってから、アホな事をしたので、その記録を残す。 SSD: Cドライブ SSD: Dドライブ(データストレージ用) + ESP※ SSD: Eドライブ(データストレージ用) ※ESP(EFI System Partition) インストールした時、こんな構成だった。 ESPがDドライブにあるのが気持ち悪かったので、これを削除した。 そしたら、BIOS画面が出るだけになり、Windowsが起動しなくなった。 移動手順 この時の自分はMBRをふっ飛ばした時と同じ現象だと思ったので、MBRというキーワードで検索したが、今はEFIブートローダーと呼んでいるらしい。 【Win10】任意のディスクにEFIブートローダをインストールする 色々検索した結果この記事が参考になった。 Diskpartを使って、パーティションを新たに分割し、bcdbootを実行して、無事に事なきを得た。 パーティションの分割はこんな感じ Diskpart Select volume 0 shrink desired = 200 Select disk 0 Create partition EFI size=200 Format quick fs=fat32 label="ESP" Assign letter=P exit EFIブートローダーのインストールはこんな感じ bcdboot C:\Windows /s P: /f UEFI ちなみに、自分の環境だけの問題なのだが、コマンドラインで、「\」を入力するのができなかった。我が家のキーボードはHHKBだけなので、日本語配列を無理やり適用されると、バックスラッシュが入力できないという不具合が生じる。 結局、コマンドプロンプトからマウスで範囲選択してコピーして貼り付けるという荒業でクリアした。 普通の人は、何も考えずに、\を入力すれば良い。 最終的に SSD: Cドライブ + ESP※ SSD: Dドライブ(データストレージ用) SSD: Eドライブ(データストレージ用) ※ESP(EFI System Partition) という構成に切り替えることができた。

Windows版gVimをアンインストールした日

Windows 版 gVim をアンインストールした話 以前に、 Windows11 on WSL2 + wezterm + Neovim = 最強開発環境 という痛々しい記事を書いたのだが、その続きの記事と言っても過言ではない。 この記事は Vim 駅伝 の 3 月 1 日の記事である。 前回はぺりーさんの netrw を使うために という記事だった。 次回は kuuote さんの Vim 側の組み込みプラグインを無効化するハック という記事である。 gVim との付き合い 思い返してみると、gVim との付き合いは大分長くなった。エディタとしては 自分の人生の中で最も長く付き合ってきたエディタ と言える。Vim のインターフェースとして gVim を何度も使ってきた。自分の手持ちのマシンは Windows なので、必然的に gVim を選択肢として選ぶ必要があった。 gVim の良さは何か。それは、Windows とのシームレスな関係であり、Windows OS の機能をそのまま使いたい場合に有用である。かつての自分にとってこの部分は非常に重要であった。具体的には、印刷機能と画面半透明化機能であり、これが無いとやってられないという認識であった。 しかし、時代が進み、自分の技術力の向上や考え方の変化、さらに Vim 周りのプラグインの更新が進むと gVim で運用していく事がだんだんと億劫になっていったというのが事実である。故に、 WSL2 上で動く Neovim の快適さに心が打ち震えた のである。 技術力の向上に伴う考え方の変化 かつての自分は 何でも gVim で処理したいな と考えていた。メールを見たり天気を見たり、Twitter を見たりするのに、gVim を活用していた。かつての Emacs 使いの guru のような立ち位置を目指していたというのがある。2000 年代初頭にインターネットに多少なりとも触れていた人ならば、「それ Pla」という古の単語を思い浮かべるかもしれない。この概念を持ち出すのはあまりにも古すぎるが、結局言いたいのは、 1 つの手法で全部をこなす という考え方だ。ネットを見るのにわざわざブラウザに切り替えるのはもったいないという今となっては情熱に似た何かを当時は多くの人が持っていた。 しかし、自分自身の技術力...

Let's note CF-SZ6にGoogle Play入りChromeOSを入れて、超軽量Chromebookを手に入れた

Let's note CF-SZ6にGoogle Play入りChromeOSをインストールする 先日、 魔が差して 、 Let's note CF-SZ6の中古 をポチってしまった。なんとなく ChromeOS に触りたくなり、中古のやっすいPCに入れたらええんちゃうんという心の声に逆らえなくなった。 で、一旦ChromeOS Flexを入れて使ってみたんだけれど、やっぱりGoogle Playのアプリが入れられないのはNG。 自分が欲しかったのは、Google Playが使えるChromeOSなんやという事で、 ネットのインストール記事 を探して、入れることにした。 ほぼ、そこの記事通りにインストールしているが、自分なりのアレンジも加えているので、参考にする人は参考にしていただきたい。 手順は下記の通り 軽量Linuxをダウンロードする 対応しているChromeOSのバージョンを調べ、ダウンロードする Brunchをダウンロードする Rufusをダウンロードする USBメモリーに軽量Linuxをインストールし、ChromeOSをコピペする USBメモリーから、実際に軽量Linuxを起動して、インストールコマンドを実行する 軽量Linuxをダウンロードする インストール作業用として、軽量LinuxをUSBメモリーに構築する。 Linux Mint がオススメという事なので、こいつをダウンロードする。 ダウンロードページ にアクセスし、Xfce Editionをダウンロード。 ダウンロードが完了すると、 linuxmint-21.3-xfce-64bit.iso みたいなファイルが出来上がっている。 対応しているChromeOSのバージョンを調べ、ダウンロードする 自分が購入した Let's note CF-SZ6 は、Core i5-7200Uとの事なので、7世代目のCPUとなる。 この7世代目のCPUに対応しているのは、board: rammusのバージョンになる。 https://cros.tech/ にアクセスし、 rammus を検索すると、対応するChrome OSのバージョンが出てくるので、これをダウンロードする。 自分は、 stable バージョンの 126 をダウンロードした。 ダウン...