スキップしてメイン コンテンツに移動

将棋でアマチュア初段になるための五冊+α

僕は現在、アマチュア二段~三段くらいの棋力を持っていると思います。
僕が今の棋力を手に入れるまでに読んだ本の中から、読めば初段程度までの実力を身に付けられる本を五冊紹介したいと思います

対象は以下の人をターゲットとします。
・将棋のルールは最低限知っている
・振り飛車党
・将棋倶楽部24で5級の人に勝てない

序盤、中盤、終盤の三つの場面に分けて紹介します。

・序盤
 ・「四間飛車の急所1 進化の謎を解く」(藤井 猛著)
   ・四間飛車党必読本。
   ・急戦、持久戦の両方を網羅しているという点が非常に良い。
   ・四間飛車以外の振り飛車党も持っていて損無し。
   ・将棋における「序盤の形」を覚えるのにぴったり。
   

 ・「最前線物語」(深浦 康市著)
   ・若干内容が古いですが、現代将棋出てくる大まかな戦法の序盤を勉強出来ます。
   ・戦法に関するコレクション的な知識を知るのに良いでしょう。
   ・続編の2もオススメですが、基礎中の基礎として本書を読む必要があると思います。
   


・中盤
 ・「羽生善治の終盤術1 攻めをつなぐ本」(羽生 善治著)
  ・タイトルに終盤術とついていますが、中盤に十分応用出来る手筋がいっぱい出てきます。
  ・次の一手方式なので、実戦と同じ感覚で考えることが出来ます。
  ・相手の陣形のどこが弱点なのか、そしてそこをどのように詰めていくのかを学べます。
   


・終盤
 ・「羽生善治の終盤術3 堅さをくずす本」(羽生 善治著)
  ・この本の特色は代表的な囲いを崩していく方法を解説しています。
  ・実戦譜をベースに解説しているので、終盤はこうやって指すのかという事を学習できます。
  ・初段に至らない人は囲いの崩し方を知らない人が多いので、それを覚えるにもぴったりです。
   

 ・「五手詰めハンドブック」(浦野 真彦著)
  ・やはり詰め将棋は終盤力を鍛えるにの必須です。
  ・五手詰めに限定しているので、読む範囲が短くて良いです。
  ・それでいて角一枚分は強くなれます。
  ・続編の2もお薦めできますが、本書の方が良作が多かったと感じてます。
   

・+α
 ・「島ノート 振り飛車編」(島 朗著)
  ・絶版ですので+α扱いにしています。
  ・振り飛車の変な戦法を網羅的に扱っています。
  ・手に入れられるなら絶対手元に置いておきたい一冊。
   


この五冊を手にいれて棋力アップに役立ててください。
以上です

コメント

このブログの人気の投稿

EFIブートローダを移動した話

EFIブートローダを移動した HX90に環境を整え終わってから、アホな事をしたので、その記録を残す。 SSD: Cドライブ SSD: Dドライブ(データストレージ用) + ESP※ SSD: Eドライブ(データストレージ用) ※ESP(EFI System Partition) インストールした時、こんな構成だった。 ESPがDドライブにあるのが気持ち悪かったので、これを削除した。 そしたら、BIOS画面が出るだけになり、Windowsが起動しなくなった。 移動手順 この時の自分はMBRをふっ飛ばした時と同じ現象だと思ったので、MBRというキーワードで検索したが、今はEFIブートローダーと呼んでいるらしい。 【Win10】任意のディスクにEFIブートローダをインストールする 色々検索した結果この記事が参考になった。 Diskpartを使って、パーティションを新たに分割し、bcdbootを実行して、無事に事なきを得た。 パーティションの分割はこんな感じ Diskpart Select volume 0 shrink desired = 200 Select disk 0 Create partition EFI size=200 Format quick fs=fat32 label="ESP" Assign letter=P exit EFIブートローダーのインストールはこんな感じ bcdboot C:\Windows /s P: /f UEFI ちなみに、自分の環境だけの問題なのだが、コマンドラインで、「\」を入力するのができなかった。我が家のキーボードはHHKBだけなので、日本語配列を無理やり適用されると、バックスラッシュが入力できないという不具合が生じる。 結局、コマンドプロンプトからマウスで範囲選択してコピーして貼り付けるという荒業でクリアした。 普通の人は、何も考えずに、\を入力すれば良い。 最終的に SSD: Cドライブ + ESP※ SSD: Dドライブ(データストレージ用) SSD: Eドライブ(データストレージ用) ※ESP(EFI System Partition) という構成に切り替えることができた。

Windows版gVimをアンインストールした日

Windows 版 gVim をアンインストールした話 以前に、 Windows11 on WSL2 + wezterm + Neovim = 最強開発環境 という痛々しい記事を書いたのだが、その続きの記事と言っても過言ではない。 この記事は Vim 駅伝 の 3 月 1 日の記事である。 前回はぺりーさんの netrw を使うために という記事だった。 次回は kuuote さんの Vim 側の組み込みプラグインを無効化するハック という記事である。 gVim との付き合い 思い返してみると、gVim との付き合いは大分長くなった。エディタとしては 自分の人生の中で最も長く付き合ってきたエディタ と言える。Vim のインターフェースとして gVim を何度も使ってきた。自分の手持ちのマシンは Windows なので、必然的に gVim を選択肢として選ぶ必要があった。 gVim の良さは何か。それは、Windows とのシームレスな関係であり、Windows OS の機能をそのまま使いたい場合に有用である。かつての自分にとってこの部分は非常に重要であった。具体的には、印刷機能と画面半透明化機能であり、これが無いとやってられないという認識であった。 しかし、時代が進み、自分の技術力の向上や考え方の変化、さらに Vim 周りのプラグインの更新が進むと gVim で運用していく事がだんだんと億劫になっていったというのが事実である。故に、 WSL2 上で動く Neovim の快適さに心が打ち震えた のである。 技術力の向上に伴う考え方の変化 かつての自分は 何でも gVim で処理したいな と考えていた。メールを見たり天気を見たり、Twitter を見たりするのに、gVim を活用していた。かつての Emacs 使いの guru のような立ち位置を目指していたというのがある。2000 年代初頭にインターネットに多少なりとも触れていた人ならば、「それ Pla」という古の単語を思い浮かべるかもしれない。この概念を持ち出すのはあまりにも古すぎるが、結局言いたいのは、 1 つの手法で全部をこなす という考え方だ。ネットを見るのにわざわざブラウザに切り替えるのはもったいないという今となっては情熱に似た何かを当時は多くの人が持っていた。 しかし、自分自身の技術力

javascriptは外部ファイルにした方がいいの?それとも、インラインの方が良いの?

事の発端 os0xさんのブログコメント で、javascriptの書き方について、面白いやり取りがありましたので、それについての私見を書きたいと思います。 結論から言いますと、プログラマ的な立場から言わせて頂くと、外部ファイル管理が望ましく、コーダ的な立場から言わせていただくとインラインが望ましいです。 なぜそのような結論に至ったのか、まずは経緯を御覧ください。 コメント欄でのやり取り os0xさんのブログコメント欄を引用しています