スキップしてメイン コンテンツに移動

万能ウェブサーチャ

キーボードブラウジング万歳な僕としましては、GoogleChromeの検索機能は若干使い辛いものがあります。
もちろん、Ctrl+T→アドレスバーから検索というスタイルが確立されていれば特に問題ないのですが、そのCtrl+Tも省略したいって時があります。
#通常はありません。

そんな時に役立つソフトが万能ウェブサーチャ。
作者様に直々に宣伝されまして、使ってみた所、なんかー使いづらいなー
って思って色々と指摘したら、なんとその指摘事項に全部対応してくれたという素晴らしい作者様でございます。
とまあ、前座はこの辺にして機能紹介というよりは、変態(=僕)の使い方を書きましょう。

まずおもむろに、万能ウェブサーチャを立ち上げます。
そして、そこに適当に文言を入れて検索!
そうすると、規定のブラウザで検索してくれます。
はい、簡単(ぉぃ

でも、規定のブラウザがOperaな人である僕はこのソフトはGoogleChrome専用で使いたい訳です。
って事で、オプションの設定から任意のブラウザを追加するで、GoogleChromeを追加するだけでおk。
後は、右端に表示されるアイコンでGoogleChromeを選ぶだけで簡単にGoogleChrome専用ソフト化してくれます。

ホットキーはデフォルトではCtrl+Shift+Fなので、三つのキーを同時押しすればおk。
後はごく普通にキーボードブラウジングを楽しむだけです。
Hit a Hint 可愛いよ、Hit a Hint。


万能ウェブサーチャを使っていて一番便利だなぁと感じたのは、検索欄が自動的に延びる機能。
長文を入力するような変態向けです。
例えば、
『猫postが許されるのは小学生までだよねーとか無駄に意味の無いことをやってみたりやってみなかったり』
という頭の悪い文章を入力しても、にゅるっと伸びてくれます。
このにゅるっと伸びて文字が見えるってのは案外便利且つ重要です。
アドレスバー検索に慣れてる一部変人を除いて、普通の人はそこまで長文を入力するなんて事はまったくもってありませんが。

I/Fも非常に分かりやすく、各サイトのfaviconが表示されてますので、脳内にほとばしる反射神経の汗(意味不明)に身を任せてfaviconをクリックするだけで、お目当てのサイトを開くことが出来ます。
便利やねぇ。
マウスジェスチャ機能やらスクリーンキャプチャ機能を搭載していますが僕は使っていません。
だって、基本キーボードブラウジングなんだもん。
機能のオフもクリック一発で出来るのが心憎い!

ということで、キーボードブラウジングのライトユーザ(いるのか?)お勧めのソフトです。
#例えば、Google Chrome+vimlike.user.jsを使っている人とか。
#お前以外いねーよ。

カスタマイズをほとんどしなくても使えるのが最大の特徴といっても構わないでしょう。
ダウンロードはこちらから。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se475966.html

最初のほうで書きましたように、作者様は即時対応をしてくださいます。
使いづらい点がありましたが、色々と指摘するのは親切かもしれません。
#もちろん、余計なお世話になる可能性も(おい)


あー、それから俺。
こーゆーレビュー記事早く書け。
1ヶ月放置とかどんだけ酷いんだ、お前は。
お後がよろしいようで……。

コメント

このブログの人気の投稿

EFIブートローダを移動した話

EFIブートローダを移動した HX90に環境を整え終わってから、アホな事をしたので、その記録を残す。 SSD: Cドライブ SSD: Dドライブ(データストレージ用) + ESP※ SSD: Eドライブ(データストレージ用) ※ESP(EFI System Partition) インストールした時、こんな構成だった。 ESPがDドライブにあるのが気持ち悪かったので、これを削除した。 そしたら、BIOS画面が出るだけになり、Windowsが起動しなくなった。 移動手順 この時の自分はMBRをふっ飛ばした時と同じ現象だと思ったので、MBRというキーワードで検索したが、今はEFIブートローダーと呼んでいるらしい。 【Win10】任意のディスクにEFIブートローダをインストールする 色々検索した結果この記事が参考になった。 Diskpartを使って、パーティションを新たに分割し、bcdbootを実行して、無事に事なきを得た。 パーティションの分割はこんな感じ Diskpart Select volume 0 shrink desired = 200 Select disk 0 Create partition EFI size=200 Format quick fs=fat32 label="ESP" Assign letter=P exit EFIブートローダーのインストールはこんな感じ bcdboot C:\Windows /s P: /f UEFI ちなみに、自分の環境だけの問題なのだが、コマンドラインで、「\」を入力するのができなかった。我が家のキーボードはHHKBだけなので、日本語配列を無理やり適用されると、バックスラッシュが入力できないという不具合が生じる。 結局、コマンドプロンプトからマウスで範囲選択してコピーして貼り付けるという荒業でクリアした。 普通の人は、何も考えずに、\を入力すれば良い。 最終的に SSD: Cドライブ + ESP※ SSD: Dドライブ(データストレージ用) SSD: Eドライブ(データストレージ用) ※ESP(EFI System Partition) という構成に切り替えることができた。

PlemolJP導入

PlemolJP を導入した 思い立つことがあり、 PlemolJP をインストールする事にした。 自分は、PowerLine を使っているので、PlemolJP Nerd Fonts 版である、PlemolJP_NF をダウンロードしてインストールした PlemolJP の releases から、PlemolJP_NF_vx.x.x.zip をダウンロードする。 zip を展開し、PlemolJPConsoleNF-Regular.ttf をインストールする set guifont=PlemolJP_Console_NF:h18 を gvimrc に書く(フォントサイズはお好きに) ちなみに、これは Windows 限定の設定なので、Mac や Linux などで導入する際には、別の方法をオススメする。 余談 gvimrc に指定するフォント名が微妙にわかりづらい。 普段は、 set guioptions-=m してメニューバーは出していないが、今回は :set guioptions+=m を実行して、編集 → フォント設定からフォントを選び、フォント名に入力されている文字列をコピペして、スペース部分をアンダースコアで置き換えた。 この辺のルールとかに詳しい人にぜひとも教えて欲しい所。 導入した感想 今までの Powerline フォントはいまいちなのが多かったが、PlemolJP の表示は非常に良い。 今後はこちらをメインで使って行きたい。 あと、僕はヱビス派です。