スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

注目の投稿

自然災害のある日々

自然災害のある日々 これは個人的な記録として残しておこうという意味でのブログであり、将来(10年先か20年先か分からないが、いつか来る将来)見直したとき、こんな事があったなと思い起こせるように書いておこうと思う。 地震 カムチャツカ半島で マグニチュード8.7の地震 があった。これに伴い、太平洋側海岸全域に津波警報が発令されるほどだった。 幸い、被害は想定以上に低かったものの、久々の大地震と津波の恐怖は かつての地震 を思い出させるには十分な衝撃だった。 いつもながら、自分は自然災害に関して幸運の側にいると思っている。災害に巻き込まれて命を落とす確率の高い国にいながら、本人が受けている影響はそこまで大きくないからだ。ただただ、運が良い。その一言に尽きる。 最高気温 観測史上最高気温 も記録された。兵庫県丹波市柏原町では 41.2度 という異常な気温を記録。先日には北海道でも40度超えが予想されるほど、温暖化の影響を強烈に受けている。先日たまたま北海道を訪れたのだが、全く涼しいということはなく、蒸し暑さと気温の高さの両方を体感した。現地の方々の話によると、今までこんなに暑くなることはなかったと漏らしていたので、日本全国が異常気象になっていると改めて感じた。そもそも、最高気温記録が兵庫県というあたり、完全に狂っている。 僕が子供の頃(すなわち30年以上前)は、35度を超える日は滅多になかった記憶がある。せいぜい32~33度くらいの「可愛い」温度帯だった。今は普通に連日30度超えが当たり前になっている。地震の影響よりも、この温暖化の影響のほうが僕にとっては影響が大きいと感じている。 これからについて 世界中で様々な自然災害が発生していて、以前よりもその情報が出回るようになった。情報量が多くなったので、自然災害が増えていると感じているという論理を展開する人もいるが、それを差し引いても、現代は顕著に自然災害が増えている時代だと言える。 今後、大きな自然災害が増えていくのではないかと不安になることもあるが、その時はこの記事に戻って、ああ、そういえばかつてこんな記事を書いていたなと思い起こすようにしたい。 今は 時代が違う 。そういう認識(マインド)になっておく必要があると感じる昨今である。
最近の投稿

vibe codingも良いけれど

vibe codingも良いけれど 皆様こんにちは。滑り込み投稿の Vim駅伝 になります。 僕が書く記事はVimというより自分の周辺技術に関する記事が多くなっていて、Vim関係ないんちゃうん?みたいな感じですが、そんな方向でよろしくお願いいたします。 この記事はVim駅伝の2025-07-30の記事です。 前回2025-07-28は、eetann/えいじさんの Neovimで検索文字の入力中にvery magicをトグルする でした。 Vim駅伝は常に参加者を募集しています。詳しくは こちらのページ をご覧ください。 vibe codingの流行 昨今、生成AIにプロンプトを投げて雰囲気でコーディングするvibe codingが流行っています。実際にやってみると、ちょっとした簡単なアプリとか前例があるアプリになると、威力を発揮するすごい開発手段です。多くの初学者の方が、この動きを見て プログラマ不要説 を唱えたりしますが、まだまだプログラマは必要だなと個人的には感じています 生成AIがニガテな事 生成AIには得意不得意なジャンルがあります。一見すると、創造性の高い部分も担っている雰囲気を醸し出していますが、実は既存とそのちょっとした延長に対する事には強いものの、全くの新規だったり、存在していない事柄に関する生成は非常にニガテです。どれくらいニガテかと言うと、vibe codingで要件定義を決めて生成しても全く動かない代物が出来上がり、最終的に8割くらいのソースのデバッグ指示をこちらから出さなければならないという感じです。 例えば、GeofencingアプリをReact Nativeを使って作ってくれみたいな事をやっても、ほぼほぼ役に立たないコードを吐き出します。何が原因なのでしょうか。Googleを使って検索するとわかりますが、React Nativeを使ってGeofencingをやっている人がほとんどいない=ソースコードがあまり転がっていない関係で、ロクなコードを生成しないのです。加えて、僕自身のスキルがGeofencingやReact Nativeの知識不足でどこで詰まっているのかすら分からないという二重の問題があります。 すなわち、 プロンプトを投げる人のスキル が足りないのと、既存のコードが存在しない場合、ちゃんとしたコードを生成してくれ...

AnTuTuベンチマークのざっくり評価

AnTuTuベンチマークのざっくり評価 久々のブログであるが、自分が感じているAnTuTuペンチマークに関するざっくりとした評価を書き記そう。 以下、結論 総合スコアが130万越えていたら、メイン機として十分 総合スコア50万前後でも全然普段遣い出来る 総合スコア20万くらいは流石に動作が気になる という事で、以下詳細 総合スコア130万越え 自分の手元にある実機だと ALLDOCUBE iPlay 70 mini Ultra が該当する。 Androidは全般的に重いという認識の人が多いかもしれない(文字通り過去の黒歴史が原因)が、それは過去の事。最近のSoCは十分な性能を叩き出してくれる。総合スコア130万越えたあたりから、iPhone以上の体感を与えてくれる。A15のiPhoneSEとスコア的に互角なのだが、それ以上に快適に動いてくれる。これは触ってみなければ分からない。3年前のiPhoneがオーパーツ気味ではあるが、iPhoneの性能が頭打ちになったのもこの辺なので、人類としては誰もが安価にこのレベルの性能を手に入れられるようになったと言える。そもそも、iPhoneは性能面向上があまりにも遅くなってしまった。悲しすぎる。 総合スコア50万前後 AQUOS sense8 がこのスコアなのだが、実機的に全然普段遣い出来る。重いゲームを遊んでいる人たちには厳しいらしいが、僕はそもそもスマホで重いゲームをしないので、何も問題ない。検索、動画垂れ流しぐらいならこれぐらいで十分。電池の持ちもいい。カメラの性能がクソゴミなので、写真にこだわりを持っている人は、別の機種を選んだほうが良いと思うが、概ねSnapdragon 6 Gen1以降のSoCならば、動作に関して不満を感じることは無いだろう。 総合スコア20万くらい Teclast T40 がこれくらいのスコアだった。もう手元には無いが、流石に動作が気になるレベルだった。とは言え、動画を垂れ流す程度であれば気にならずに使うことが出来ていた。要は適材適所って奴。視聴専用マシンとして使うならば、1万前後で買えるAndroidタブレットは非常にコスパが良いと言える。 まとめ 自分が持っていた実機で色々書いたが、基本的にはお値段に比例して性能があがっていく。 AnTuTuのスコアで見ると、iPho...

Geolocation: getCurrentPosition() メソッドは連続使用しない方が早い

Geolocation: getCurrentPosition() メソッドは連続使用しない方が早い ゴールデンウィークの最終日に、体調を崩していたArcCosineです。皆様いかがお過ごしでしょうか。疲れますよね、こう気温が乱高下すると。 さて、タイトルの通り、getCurrentPositionの挙動について少し知見を得たのでここに書き記したいと思います。 getCurrentPositionは、こんな風に、 if (!navigator.geolocation) { status.textContent = "このブラウザーは位置情報に対応していません"; } else { status.textContent = "位置情報を取得中…"; navigator.geolocation.getCurrentPosition(success, error); } みたいな書き方をして使うメソッドです。 ここ から引用。 位置情報取得が1回限りで良いならばこの関数を使えば良いのですが、表題の通り 連続使用 すると、途端にパフォーマンスが落ちます。 これ、PCでテストする分には影響ない(パフォーマンスが落ちない)のですが、実機(スマートフォン)で、この関数を連続使用すると途端に読込に死ぬほど時間が掛かるという仕様になっています。 感覚ベースで申し訳ないのだが、最初の取得が 1、2秒 で終わるのに対し、次にもう一度現在地を取得しようとすると途端に 10~15秒 時間が掛かるようになる。これは、Android、iOSに関わらず同じ現象が起きていたので、恐らくgetCurrentPositionの仕様なのだろう。 実際にMDNによると、 メモ: 既定では、 getCurrentPosition() は低精度の結果を使い、なるべく高速に応答しようとします。これは、正確さに関わらず速い応答を必要とする場合に役立ちます。例えば GPS を備えている端末でも GPS が確定するまでには数分以上かかる可能性がありますので、 getCurrentPosition() からは (IP ロケーションや Wi-Fi による) 低精度のデータを返すことがあります。 と書いてある。2回目以降は高精度の結果を返すみたいな仕様になっ...

キャッシュレス決済を始めてみて感じた良い点・悪い点 - PayPayと楽天Payの二刀流運用とFelicaの未来

キャッシュレス決済を始めて キャッシュレス決済に手を出そうとしてる話 の続きの話である。 前の記事で書いたように、Paypayと楽天Payの二刀流で行くという事にしたが、現在 メインとして楽天カード+楽天Payを活用 Paypayにはとりあえずちょっとだけチャージして1回だけ使った という感じで運用している。 さて、キャッシュレス決済の体験で良いなと感じたことを簡単に書いていきたいと思う。 お財布が無くても良い より細かく書くならば、お財布を会計の時に出さなくて良いというのは、思った以上にいい体験だった。すなわち、列待ちの間にスマホで決済画面を出しておき、後はバーコードをスキャンさせるだけ。以前の買い方では、財布を出す、カードか現金を出す、支払いをするという流れだったのが、今はスマホを出す、支払いをするという流れで支払えるのが非常に楽ちんであった。人間とはどこまでも怠惰になる生き物で、ステップ数としては1ステップ減っただけなのだが、実質的には2ステップ(つまりスマホは出しっぱなし)減っているというのがとても大きい。考えてみると、現金もクレジットカードも財布の中が本来の居場所で、外に出てくるのはかなり手間暇が掛かっていた算段になる。一方のキャッシュレス決済(バーコード決済)は、画面ロック解除、アプリ立ち上げというステップを踏むものの、スマホは出しっぱなしでいいし、ロック解除は指紋or顔認証でロック解除出来るし、アプリの起動はほぼ0秒、実際にはサーバとのやりとりにも時間が掛かるので、実質的には1秒くらいで支払いの用意が出来るのがとても素晴らしい。 これまで5秒ぐらい掛かってたのが1秒に縮めるのはでかい。 SuicaやVisaタッチとの差異 これまで僕の中でのキャッシュレス決済と言えば、SuicaかVisaタッチであったがどちらにもメリット・デメリットがあった。 例えば、Suicaはプリペイド式のため、残高を気にする必要がある。オートチャージ出来るクレジットカードを使えば、この辺の不満点は解消出来ると思う。ただ、それだけのために新たにクレジットカードを作るのは本末転倒だなと思う。 メリットとしては、文字通り起動時間0秒で決済出来るのが強みだと思う。Suicaなので、JR東日本圏内に住む限りは恩恵が受けられるだろう。逆に、それ以外の圏内に住むこと...

コスパ最高のモバイルタブレットを購入した話

コスパ最高のモバイルタブレットを購入した話 へいよーぐっつすっす。duolingoでの英語勉強が300日を超えたArcCosineです。 本日は、コスパが死ぬほど良いモバイルタブレットを購入したので、そのインプレッション記事です。 ALLDOCUBE iPlay 70 mini Ultra タブレット 今回購入したのは、 ALLDOCUBE iPlay 70 mini Ultra タブレット 。 4/10に発売したばかりの新製品で、久々に衝動買いに近い買い方をしてしまいましたが、その選択は間違いでは無かったです。発売後即完売という状況になりましたので、これはとても良い買い物ができましたね。 CPUにSnapdragon7+Gen3を搭載していてお値段なんと 37,999円 。どういう間違いをしたらこの値段設定になってしまうのでしょうか。どういう力学が働いたのか分からないのですが、とにかく安いと感じました。 最初に PR Times の記事を見て、即決するくらいには惚れ込みました。いわゆる格安中華タブレットと言えば、Helio G99がメジャーな感じでしたが、それを遥かに上回るプロセッサが投下されたのは、劇薬だったと言えます。今後さらにお買い得な値段で、Snapdragon7+Gen3が投下されていく事が予測できますので、今回手に入れることができなかった方は、ぜひ次の機会に手に入れてください ファーストインプレッション 格安中華タブレットの動作としては、「キビキビ」というより「ビシビシ」という感じで、速度が早いというよりも、「 遅くない 」と感じるのが通常でした。iPadに慣れている人たちからすると、若干の追従の遅さが気になるという世界でしたが、Snapdragon7+Gen3と144KHzのリフレッシュレートは 次元が違いました 。iPadと遜色ないどころから、 明らかにiPadを越える「キビキビ」とした動作 をしてくれます。指への追従はもちろん、アプリの起動速度も文句なし。無設定でこれだけ速度が出ているタブレットは初めてです。立ち位置的にXiaomi Padと同程度かそれ以上のパワーを感じます。 筐体がアルミフレームでできているので、手に持った 質感も非常に良い です。いわゆる「高級感」を体験したい方にもオススメの手触りです。重量は335gで...

Obsidian + GitHub 始めました

Obsidian + GitHub 流行に乗り遅れることに定評があるArcCosineです。 最近、 Obsidian + GitHub で自分のメモを管理するようになりました。 その備忘録として記述します。 Windows 11 PC メイン母艦としては、Windows11のPCを使っています。基本的にメモはNeovimで編集したり、直接Obsidianに書いたりなど、色々やっています。最初のセットアップで戸惑いましたが、その山さえ超えれば大したことはありません。 以下、躓いた点 GitHubにレポジトリを作り、クローンしたのをvaultとして使う→結果的にNG。 手動でpush、pullしなくちゃいけない 面倒 WSL下で使うのが面倒 Vaultの下に、ディレクトリを作り、Gitプラグインでそこに持ってくる→結果的にNG 設定ファイルが引き継がれないので、他の端末でも同様のことを行うのがダルい 出来れば、プラグイン関連は全部引継ぎたい 最終的に、 C:\vault 以下にvaultを作成 Obsidianをインストールし、vault先をC:\vaultにする Obsidian Git プラグイン をインストール インストール後再起動 GitHubのパーソナルアクセストークンを作成する。(詳細は ここ ) C:\vaultに「 .obsidian 」ディレクトリを作成する。← これ重要 Ctrl+Pをして、下記のURLをgit cloneする。 https://<PERSONAL_ACCESS_TOKEN>@github.com/<USERNAME>/<REPO>.git Obsidian Git プラグインのCommit authorの Author name for commit にGitHubのユーザ名を入れる GitHubにメールを公開していない人は、 Author email for commit に GitHubのemail に設定している Not visible in emails をコピペする。(多分、数字+ユーザ名@users.noreply.github.com.)みたいな感じの奴 vaultディレクトリに、 .gitig...