スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

8月, 2024の投稿を表示しています

Real my new gear...

Real my new gear... 先日、リアルの my new gear... をした。 そう、ロードバイクのスプロケットを購入したのだ。メルカリで中古だけどw 今回購入したのは、 CS-HG50-8 の12-25T。いわゆるクロスレシオなギアである。 普段、平坦しか走らないので軽いギアは不要という判断である。 これまでは CS-HG200-8 の12-32Tを使っていた。最初から付いていたスプロケットで、SHIMANOによるとMTB用である事が分かる。 この構成に不満が合った訳ではないが、1速~3速をほぼ使っていない=3枚分ギアを無駄にする走りをしていたので、これはもったいないと思いスプロケットを新しく購入した。 あと、ロード用とMTB用でどれだけ差があるのかも体感したかったというのがある。 アホの極み ところで、僕は今 MAVICのKSYRIUM S をホイールとして使っている。 11速対応のホイールだが、8速のスプロケットを使うためには スペーサー が必要である。 僕はアホなので、そもそもスペーサーが必要だという事を知らなかった。 そのため、最初スプロケットをはめた時、**やけに隙間があるな~**と思ってそのまま走ってしまった。 アホの極み である。 結局、後日スペーサーを購入してちゃんとした構成で走ったが、実はスペーサーなしでもちゃんと変速して走れたのである。 ロードバイクというより、SHIMANOの変速機の性能の高さを改めて実感した。 多少ガタガタ言っても変速できるのはマジで気が狂うレベルの精度。こりゃ、世界トップシェアになる訳よ……。 さて、アホを晒した所で、実際に走ってみた感想。 まず、ギアをかなり細かく使うようになった。以前は、これ以上すると軽すぎるかな~という所でも、しっかりギアが使えたし、斜度が厳しい所は、フロントインナーと組み合わせて駆け上がることが出来たし、重量も軽くなったりといい事ずくめである。 欲しいクロスレシオなギアがちょうどいい値段でメルカリに浮上してきたのは運がかなり良かったと言える。 編集後記 しばらくはこの構成で走り続ける予定だが、最近ドリンクが全然足りない状態に陥っている。 フロントバッグに500mlペットボトル2本+ボトルケージ1本の合計3本、1.5Lを搭載して走っているが、全然足りない。それ...

Let's note を USB-Cで充電出来るようにする

Let's note を USB-Cで充電出来るようにする 先日の記事 に書いたように、Let's note CF-SZ6を衝動買いしたあと、疑似Chromebookとして運用している。 Let's noteは非常に軽くて使いやすいのだが、唯一難点を挙げるとしたら、 専用充電器 が必須という点である。 昨今は、USB-PDの登場により、 汎用充電器 にUSB-Cケーブルぶっ刺して電源供給するというのがスタンダードになっている。なっていない所もあるかもしれないが、なっているのだ。 当然、自分もなるべく荷物をごちゃごちゃと持ち歩くのはスマートではないので、USB-C経由で充電したいという欲求がある。 ちなみに、今CIOの NovaPort TRIO 65W 3C というPD充電器を持っていて、こいつにつないであれこれしたいなと考えてぐぐった所、どうやらそういうニッチな製品がある事に気がついた。 それがこれ。 パナソニック(Panasonic) レッツノート(Let's note) 対応 USB PD トリガーケーブル eMarker内蔵 15V 5A (PDE-15V-5525) なんとも胡散臭い商品名であるが、これがちゃんと動いた。素晴らしい。ネットの記事を見ると、65W以上の出力に対応している充電器+トリガーケーブルがあれば充電出来ると書いてあった。 厳密には16V必要らしいのだが、実際に使ってみると問題なく充電出来ている。 BIOS画面から、「純正充電器使っていないよ」という警告は出るものの、今のところ爆発四散していないので、しばらくはこれを使っていく予定である。 安全面という事を考えると、付属で付いてきた充電器を使うのが望ましいのだが、人間、利便性には勝てなかった……。 編集後記 この記事を書いたあと、Amazonのリンク先を見てみたら、在庫切れになっていた。トリガーケーブルで、15V 5A対応の製品があれば、行けると思うので、 ネットの海を探せば 出てくるかもしれない。 記事内にも書いたが、安全面の保証は一切されないので、購入&使用に関しては自己責任で。 あ、CIOの PD充電器 はめっちゃ安定してる&ちょうどよいお値段なので、オススメします。

Giant ESCAPE R3(2016)の魔改造が終わった

Giant ESCAPE R3魔改造記録 僕は、2016年版のGiantのESCAPE R3というクロスバイクを持っている。ロードバイクはダイエット目的=トレーニング用だが、クロスバイクは普段乗り用に使っている。 クロスバイクは、ママチャリに比べて軽い&軽快に走るという非常に素晴らしい自転車である。 そして、クロスバイクはロードバイクに比べて安価に改造する事が出来るという利点がある。 自転車の整備に詳しくなれるので、手持ちのクロスバイクがある方はぜひ色々と魔改造してみる事をオススメする。 先に書いたように、クロスバイクは基本的に普段乗り用として使っている。 普段乗り用として使いやすくする+今までのと色々変えるという目標で今回は改造することにした。 改造前 まずは改造前。すでにこの時点で フロントシングル化 という改造をしている。大体フロントは3速あるいは2速が入っているが、街乗りではそこまでギア比は要らない。なので、フロントは色々取っ払ってシングルギア化した。 あと、気がつく人は気がつくと思うが、ホイールやタイヤやら色々変えている。エルゴノミクスバーエンドも個人的には気にいっていた。 ブルホーンハンドル化 まず、ブルホーンハンドル化した。 ブルホーンハンドル化するにあたり、ステムを初めて交換した。多分、自転車のカスタムで難易度が高いのがこのステムだと思っている。 最初は、この方向でステムを付けて、ブルホーンもこの高さにしていたが、中々大変だった。 端的に言えば、ちょっと持ちにくかった。 色々なポジションが取れるのはいいが、流石に上向きすぎた。 これは反省ポイント。 フロントバスケット化 最終的に、フロントバスケットを取り付ける形になった。 やはりカゴがあると良い。色々物を乗せて運ぶことが出来る。今まではハンドルに吊り下げて運んでいたが、今はカゴで運べるので大分楽をしている。 しれっと以前に購入したスマホホルダーも付けて、個人的には大満足な改造となった。 このフロントバスケット化に合わせて、以下の2点を変更した。 ステムの向きを逆向きに ブルホーンハンドルの角度を水平に ブルホーンハンドル化の時は流石にアップライトすぎたので、フロントバスケット化にあたり、より水平なハンドルになるように修正。 これにより、ハンドルに体重をかけ...

ChromeOSでNeovim環境を構築する

似非ChromebookにNeovimをインストールする 先日の記事 で、Let's NoteにChromeOSを入れて、似非Chromebookを作成した。 ついでに、Neovimも走らせちゃおうというのがこの記事である。 この記事は、 Vim駅伝 の2024-08-09の記事である。 本日のお品書き。 Linux環境を整える Neovimのダウンロードとインストール もう少しいいターミナルを入れる 好きなフォントをインストールする Linux環境を整える Chromebook で Linux をセットアップする の記事を参考にすれば良い。 設定→ChromeOSについて→デベロッパーを選択し、Linux 開発環境をONにすれば良い。 ディスク領域を10GBほど取るけれども、似非Chromebookならば十分にディスク領域があるので、特に問題にはならないと思う。 これは余談なのだが、インストールされるLinux環境はDebianなので、aptが使える。 Neovimのダウンロードとインストール インストールページ に行き、Linuxのインストール方法を実行する curl -LO https://github.com/neovim/neovim/releases/latest/download/nvim-linux64.tar.gz sudo rm -rf /opt/nvim sudo tar -C /opt -xzf nvim-linux64.tar.gz この辺はいつもどおりという感じ。 最後に、 /.bashrcに下記を追記する。vimで /.bashrcを開き、最終行に書き込めば終わり。 export PATH="$PATH:/opt/nvim-linux64/bin" これで、Neovimのインストールは完了。 そのまま、 source ~/.bashrc を実行し、 nvim とすると、Neovimが立ち上がる。 もう少しいいターミナルを入れる ChromeOSが提供するターミナルでもいいが、もう少し使い勝手の良いターミナルをいれる。 mate-terminal をインストールする。 aptを使うので、インストールは下記のコマンドを叩くだけで良い。 sudo apt insta...

Let's note CF-SZ6にGoogle Play入りChromeOSを入れて、超軽量Chromebookを手に入れた

Let's note CF-SZ6にGoogle Play入りChromeOSをインストールする 先日、 魔が差して 、 Let's note CF-SZ6の中古 をポチってしまった。なんとなく ChromeOS に触りたくなり、中古のやっすいPCに入れたらええんちゃうんという心の声に逆らえなくなった。 で、一旦ChromeOS Flexを入れて使ってみたんだけれど、やっぱりGoogle Playのアプリが入れられないのはNG。 自分が欲しかったのは、Google Playが使えるChromeOSなんやという事で、 ネットのインストール記事 を探して、入れることにした。 ほぼ、そこの記事通りにインストールしているが、自分なりのアレンジも加えているので、参考にする人は参考にしていただきたい。 手順は下記の通り 軽量Linuxをダウンロードする 対応しているChromeOSのバージョンを調べ、ダウンロードする Brunchをダウンロードする Rufusをダウンロードする USBメモリーに軽量Linuxをインストールし、ChromeOSをコピペする USBメモリーから、実際に軽量Linuxを起動して、インストールコマンドを実行する 軽量Linuxをダウンロードする インストール作業用として、軽量LinuxをUSBメモリーに構築する。 Linux Mint がオススメという事なので、こいつをダウンロードする。 ダウンロードページ にアクセスし、Xfce Editionをダウンロード。 ダウンロードが完了すると、 linuxmint-21.3-xfce-64bit.iso みたいなファイルが出来上がっている。 対応しているChromeOSのバージョンを調べ、ダウンロードする 自分が購入した Let's note CF-SZ6 は、Core i5-7200Uとの事なので、7世代目のCPUとなる。 この7世代目のCPUに対応しているのは、board: rammusのバージョンになる。 https://cros.tech/ にアクセスし、 rammus を検索すると、対応するChrome OSのバージョンが出てくるので、これをダウンロードする。 自分は、 stable バージョンの 126 をダウンロードした。 ダウン...