スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

人類は麻婆豆腐のレシピの改善を続ける

麻婆豆腐レシピブラッシュアップ 人類は油断をすると麻婆豆腐を作り、食べてしまう。 一見すると手が込んでいる様に見えて存外簡単に作れる麻婆豆腐は古今東西様々なレシピがある。 自分が作っているレシピもその時々で色々アレンジを加えているが、最近は、人長式を採用している。 「麻婆豆腐の作り方」を四川料理のスゴイ人に教わったら、目からウロコが3回落ちた 大雑把にまとめると 肉味噌を作る 麻婆を作る 合える という実に簡単な手順で作る事が出来る。 手順一つ一つがよく解説されているので、リンク先に飛んで一旦そのレシピに従って作ってみて欲しい。 さて、ここまでは基礎知識としてある方々向けにこの記事は書かれている。 省略可能点 まず、人長式レシピで省略できる部分を挙げていこう ・鶏ガラスープを水で溶いたもの これは後述するが、ある工程と同時に作るという非常に邪道な方法を採用している。 ・ニンニクの芽 なくても良い。あった方が香り高く美味しいが、常備している野菜では無いので、省略する。 ・甜麺醤 甜麺醤は出来れば、あった方が良いが、なくても良い。家庭にある普通の味噌と砂糖で代替する。 ・唐辛子(ホール) あってもなくても良い。あった方が辛みが増して美味しい。 Arc Cosine式邪道麻婆豆腐レシピ 材料 ひき肉(200gくらい。適当) 豆腐(一丁) 長ネギ(半分) 調味料 豆板醤(小さじ1程度) すりおろしニンニク(チューブ、好きなだけ) すりおろし生姜(チューブ、好きなだけ) 鶏ガラスープの元(小さじ2杯程度) 醤油(大さじ1程度) 味噌(大さじ1程度) 砂糖(小さじ1程度) キムチ用唐辛子(好みで) ラー油(好みで) ごま油(適量) 片栗粉(適量) 花椒(お好み) 手順 小鍋に湯を沸かす。鍋8分目程度。 豆腐を一口大に切る ネギを刻んでおく(この工程は後回しでいい) お湯が湧いてきたら、鶏ガラスープの元を入れて溶かし、そこに豆腐を入れて茹でる 同時に、フライパンを加熱し、ごま油を垂らす。フライパンが温まったらひき肉を入れて炒める 肉が焼けて色が変わってきたら、味噌と砂糖を入れて炒める。 ひき肉に火がある程度通ったら、皿や器に一旦ひき肉を退避する。最終的に麻婆豆腐を盛る器を使うと洗...

自分用のバックアップ

バックアップ "last book i've read" by Ranoush. is licensed under CC BY-SA 2.0 70830, 70633, 97472, 33589, 106170, 105977, 95617, 78681, 82345, 71144, 84645, 85965, 83761, 60616, 81345, 93979, 79142, 101031, 97511, 106019, 322, 2172, 75027, 74716, 70271, 70325, 33377, 52170, 85817, 88180, 10897, 66319, 60894, 70313, 12435, 78070, 12453, 74879, 74393, 92711, 93764, 25989, 7716, 83716, 85387, 98790, 73381, 95036, 103240, 56276, 95422, 93446, 57223, 41062, 66008, 745, 63795, 89093, 98392, 38890, 76147, 46646, 64857, 29993, 14845, 69051, 77165, 70723, 89498, 2100, 95164, 93578, 52655, 96091, 87815, 95284, 2149, 2916, 103191, 84867, 74622, 89365, 44369, 85128, 2705, 84031, 3050, 40417, 106685, 106796, 90374, 92097, 36131, 68634, 94522, 13753, 84005, 52219, 60463, 87777, 92937, 73585, 85221, 13719, 74734, 64266, 94794, 75172, 72767, 13207, 22063, 69577, 47612, 95427, 88612, 92227, 90789, 87665, 76998, 107555, 81707, 95227, 70222, 70075, 104252, 83216, 2629, 100585 とりあえず、バックアップとして...

Denite.vimのGrepをPlatinum Searcherにする

denite.vim で Platinum Searcher を試す Windows,Mac共にdeniteを愛用しているが、WindowsでGrepを実行すると、エラーが出てきて使えなくなった。 現象としては、 VimのDeniteプラグインでgrepが出来ない。 と同じエラーが出ている。 [denite] Traceback (most recent call last): [denite] File "<string>", line 9, in _temporary_scope [denite] File "C:\Users\username\vimfiles\bundles\.cache\vimrc\.dein/rplugin/python3\denite\ui\default.py", line 71, in start [denite] self._start(context['sources_queue'][0], context) [denite] File "C:\Users\username\vimfiles\bundles\.cache\vimrc\.dein/rplugin/python3\denite\ui\default.py", line 120, in _start [denite] self.gather_candidates() [denite] File "C:\Users\username\vimfiles\bundles\.cache\vimrc\.dein/rplugin/python3\denite\ui\default.py", line 668, in gather_candidates [denite] self._denite.gather_candidates(self._context) [denite] File "C:\Users\username\vimfiles\bundles\.cache\vimrc\.dein/rplugin/python3\denite\denite.py", line 66, in gather_cand...

にゃーんを更新しようとしたら色々とハマった

nyaan更新でハマった 拙作だが、 にゃ~ん というふざけたウェブサービスを作っている。 猫の画像が出てきて、ボタン(?)をクリックするとにゃーんとつぶやけるだけのシンプルなサービスである。 これを本当に久々に更新したら、色々エラーが出て、知見を得られたので、公開。 CopyWebpackPlugin の構文が変わっていた。 以前のCopyWebpackPluginは new CopyWebpackPlugin([ { from: "src/images/", to: "" }, ]); と書くことが出来たが、今はできない。 new CopyWebpackPlugin({ patterns: [ { from: "src/images/", to: "" }, ] }); と書く必要がある。 いつの間にそうなってたんだろうw 配列から、ハッシュへ。 まあこの辺はエラーメッセージなどを舐めればそこまで難しくはない。 deploy 時のエラー > webpack --config webpack.prod.config.js --mode production /opt/build/repo/node_modules/copy-webpack-plugin/node_modules/p-limit/index.js:30 } catch {} ^ SyntaxError: Unexpected token { deploy時に謎のエラーが出ていた。これは、 https://github.com/sindresorhus/p-limit/commit/b35faf54fb0871d9ae592069a18083a2ba15d8a9#diff-168726dbe96b3ce427e7fedce31bb0bc に書いてある通り、Node.js 10からは、valid syntax になったからだったようだ。 netlifyでビルドするためのNodeのバージョンを上げれば良かったので、 ここのドキュメント を参考にして、B...

Amazonの不正アクセス→注文履歴が表示されないという謎の現象

Amazon から身に覚えのない注文が飛んできた Amazonマーケットプレイス出品者「ngahuibaihuo」がお客様のご注文を承ったことをお知らせいたします。 というメッセージと共に全く身に覚えの無い注文が5点飛んできた。 値段は一つあたり11円と非常に低額であったが、これは不正アクセスだと判断。 すぐにアマゾンにログインしなおし、パスワードの変更を行った。 面倒臭がっていた2段階認証も設定した。 正直、かなり焦った。 この注文は、なぜか自動的に、「 非表示にした注文 」に変更されていた。 なので、注文履歴をぱっと見ただけでは、不正な注文があったと思われないようになっている。 非表示にした注文を表示する 注文履歴のページから、ドロップダウンリストを選び、一番下の「 非表示にした注文 」を選択する。 これで不正アクセスで注文された履歴が表示されるはず。 後は、それらの商品を選択してキャンセルすればOKだ。 残る謎 Amazonのパスワードは、自動生成で作成した難読系なので、そう簡単に不正アクセス出来るようなものでは無い。 しかしながら、2段階認証を設定していなかったのが、今回のような件を引き起こしてしまったのかもしれない。 注文の金額がやたらと低かったのも気になる。 11円の商品を3個とか2個とか購入していた。 この「ngahuibaihuo」というアカウントが被害にあった側なのか、むしろこいつが犯人なのかは全く分からないが、今回の手口はかなり凝ったやり方になっているので、似たような被害に合った方の参考になればと思っている。 良く分からない人は遠慮せずにAmazonのカスタマーセンターに電話して聞くのが一番だと思う。

Redmi Note 9Sを購入した。

Redmi Note 9Sを買った my new gear... Part 2 pic.twitter.com/VdpTDUTSUB — ArcCosine (@ArcCosine) June 12, 2020 という事で、今話題になっているRedmi Note 9Sを購入しました。 以前に購入した、ZenFone 3 MAXですが、最近あまりにも調子が悪くなったので、泣く泣く購入せざるを得なかったので、購入しました。 買ってから触ってみて まず、反応がめちゃくちゃ良いです。ZenFone 3 MAXも十分に早かったのですが、Redmi Note 9Sは倍以上レスポンスが良いです。 3年前のスマホと今のスマホを比べるのがそもそも間違っている気がしますが。 ぶっちゃけ、数日前に買った iPhone SE2 よりも反応が良いです(笑) いやあ、もうiPhoneを無理に買う必要は無いですね(ドヤ顔) とは言え Redmi Note 9SにはFelicaが搭載されていないので、それがネックと言えばネックですね。 あとデカイ。 日本人の手のサイズでは上部を操作する事は出来ませんね。 片手モードがあるので、不便だとは言いませんが、慣れるまでは大変な気がしますね。 それと、重い(笑) 持ち歩くという点で考えるならば、やっぱりiPhone SE2の方に軍配が上がります。 最近のスマホの巨大化は止められない感じですが、サイズ感的にはSE2がギリギリのサイズかなと思っています。 もうひと回りくらい小さくてもいいくらい。 iPhone 5Sはやっぱり名機だったなと改めて感じました。 戻るボタンとアプリ切り替えボタンが、ZenFone 3 MAXと逆だったのも気になりました。 ボタンの位置を入れ替えるには 設定→追加設定→全画面表示→ミラーボタン で、ミラーボタンをオフにする必要がありました。 これで切り替えられたので良かったです。 最後に 今月は、色々と出費が多かったのですが、電子機器の寿命故仕方がないかなといった感じです。 持論ですが、スマホやタブレットは3年半が寿命だと思っています。 そう考えると、スマホに出せる金額の上限も大分変わってきますよね。 Redmi Note 9Sはその点、コスパがとにかく良いので、Felicaへのこだわりなどが無けれ...

iPhone SE2を購入した

新しいiPhone買った 記録を振り返ってみると、3年8ヶ月ほどiPhone7を使っていたことになる。 あの時は先見の明が働いていたと感じていたが、今振り返ってみると9万円は金をかけすぎた感がある。 今回購入したのは、iPhone SE2。お値段は54,780円。 128GBをチョイスした。 前回も128GBだった。 スマートフォンの寿命は、大体3年半というのが持論なのだが、今回はそれよりもやや長めに使うことが出来たので、頑張って綺麗に使ったなという感じだ。 一つ前の、iPhone5Sも中々長く使ったが、こっちは落下でぶっ壊したり、バッテリーがやばくなったりと色々と残念な事になっていたが、iPhone 7はかなり綺麗に使えたので、売り飛ばしても問題無さそう。 データ移行が全部終わったら、売り飛ばす予定。 移行メモ 移行にあたり、いくつかメモ Suicaの移行 このページ を参考に移行する。 旧端末→Wallet削除 新端末→Wallet追加 LINEの移行 このページ を参考に移行する。 旧端末の方で、アカウントを引き継ぐをONにする必要があるので、注意。 Conohaの2段階認証 一旦、2段階認証をOFFにして、もう一度ONにする。 (他のサービスだと、端末情報の更新みたいなのがあるので、Conohaさん、そういう昨日の追加よろしくお願いいたします) 終わりに 他にも色々とデータ移行やってるんだけれど、やっぱりまーまーデータ量が膨大になってるなという感じです。 スマートフォンに溜め込んでるデータ量の多さに改めてびっくりしました。