有言実行 本日、「果しなき流れの果に」と「戦闘妖精・雪風」を読んだ。 一度は読んでおくべき SF という名前を受けるにふさわしい傑作だった。 みんなも早く読もうね。 果しなき流れの果に 感想 自分が読んだのは、ハルキ文庫版。 端的に言えば、デカい。複雑。圧倒的知識量。 回収できていない伏線があったり、ルビ関連に厨二病感が出ていたり、若い時の小松左京らしさが出ている感じがする。 しかしながら、内容は格別。 白亜紀の中で鳴っている電話というとてつもないプロローグから、永遠に終わることのない砂時計というギミックで物語が始まる。 時間軸がジャンプしまくるので、全体を把握するのがかなり難しい。 また、後半になればなるほど、観念的な話が多くなり、最終的には哲学的な問がテーマとして出てくるので、最後までついて行ける人はかなり少ないのではないだろうか。 初見では理解できなかったので、何度か読み直す必要があった。 しかし、読み直す価値あり。 1965 年にこの小説が出ていたという事はとにかく評価されるべきだし、発表されてから 58 年経った現在でも色褪せていないのは、流石というべきか。 マルチバースという概念が組み込まれているのが凄すぎる。 圧倒される小説というくくりで言うならば、「三体 Ⅲ」に匹敵する内容と言える。 戦闘妖精・雪風<改> 感想 これも作品としてはかなり古く、初出は 1979 年。44 年前の小説だが、こちらも全く色褪せない作品となっている。 むしろ、現代のように AI が発達している時代だからこそ、エピソードをより身近に感じられるようになっているのではないだろうか。 「ジャム」という謎の存在からの侵攻に抗う人類という構図なのだが、作中の軍人たちが、「果たして人間が戦う必要があるのか?」という疑問を何度も投げかけている。 つまり、完全自動機械で戦った方が効率が良いのではという疑問だ。 しかし、そうするとむしろ今度は機械側が人類の「敵」になりうるという事も考えてしまうのが、人間の抱えている業なのかもしれない。 ラストエピソードでは、その事を暗示する話となっており、考えさせられる。 個人的には、「フェアリィ・冬」のエピソードが好き。 総括 読みやすさという点では、圧倒的に戦闘妖精・雪風の方が読みやすい。果しなき流れの果には、かなり読みづらいと思う。...