スキップしてメイン コンテンツに移動

プログラマに読んで欲しい、今、一番アツい漫画

それは!

Whay, booting!

現在、ビッグコミックスピリッツで絶賛連載中の
「王様達のヴァイキング」
です。
さだやすさんによる作品で、この作者さんのデビュー作ですね。
中心になるのは、天才ハッカー・是枝一希、そして、エンジェル投資家・坂井大輔。 この二人がコンピュータを介して「世界征服」を目指すというストーリーです。

絵柄

まず、漫画に一番影響力のある絵柄ですが、非常に癖があります。
一般受けし辛い絵柄なのですが、そこは我慢しましょう。
見慣れてくると、味があるなぁと思うようになれます。
言うなれば、初期荒木飛呂彦に近い感じですかね。

キャラクター

キャラクターの造形はかなりしっかりしています。
作者さんが各キャラクターを自分の中で上手に消化しているので、皆が勝手に動きまわっていますね。
当然ながら、一癖も二癖もあるキャラがいっぱいなのが良いですね。

ストーリー

毎回ハラハラドキドキさせてくれいて、飽きない工夫がされています。
途中から読んでも十分に楽しめるようになっているのは、素敵ですね。
なので、今週から、読み始めてもOk。

ディテール

実はこの漫画、ディテールが滅茶苦茶凝っています。
特にコンピュータ関係の部分は抑えるべきところをしっかり抑えています。
コンピュータに詳しい人でも、おお、解ってるじゃんという用語や使い方をしていて、ニヤリと出来ます。
是枝の愛機がThinkpad X41というのも良いですね。
これで、Macとかが出てたら、一部のApple嫌いからギャーギャー言われそうですが、そこを上手く回避してるなーってかんじです。

で、結局読むべきなの?

読むべきです。

プログラマじゃない人でも、ハマれます。
主人公が成長していく様は見ていて感じるものがあるはずです。
また、主人公に共感出来ないとしても、周囲の人々がどうやって彼をケアしているのか、といった点からも凄く学べることがあります。
僕は漫画が好きだから、ずっと読み続けてきたし、これからも読み続けると思うけれども、昔の文学作品のように、漫画から学べることはたくさんあると思います。
だから、みんなもっと漫画読もうぜ!!

お金持ちの方々用のリンク

コメント

このブログの人気の投稿

EFIブートローダを移動した話

EFIブートローダを移動した HX90に環境を整え終わってから、アホな事をしたので、その記録を残す。 SSD: Cドライブ SSD: Dドライブ(データストレージ用) + ESP※ SSD: Eドライブ(データストレージ用) ※ESP(EFI System Partition) インストールした時、こんな構成だった。 ESPがDドライブにあるのが気持ち悪かったので、これを削除した。 そしたら、BIOS画面が出るだけになり、Windowsが起動しなくなった。 移動手順 この時の自分はMBRをふっ飛ばした時と同じ現象だと思ったので、MBRというキーワードで検索したが、今はEFIブートローダーと呼んでいるらしい。 【Win10】任意のディスクにEFIブートローダをインストールする 色々検索した結果この記事が参考になった。 Diskpartを使って、パーティションを新たに分割し、bcdbootを実行して、無事に事なきを得た。 パーティションの分割はこんな感じ Diskpart Select volume 0 shrink desired = 200 Select disk 0 Create partition EFI size=200 Format quick fs=fat32 label="ESP" Assign letter=P exit EFIブートローダーのインストールはこんな感じ bcdboot C:\Windows /s P: /f UEFI ちなみに、自分の環境だけの問題なのだが、コマンドラインで、「\」を入力するのができなかった。我が家のキーボードはHHKBだけなので、日本語配列を無理やり適用されると、バックスラッシュが入力できないという不具合が生じる。 結局、コマンドプロンプトからマウスで範囲選択してコピーして貼り付けるという荒業でクリアした。 普通の人は、何も考えずに、\を入力すれば良い。 最終的に SSD: Cドライブ + ESP※ SSD: Dドライブ(データストレージ用) SSD: Eドライブ(データストレージ用) ※ESP(EFI System Partition) という構成に切り替えることができた。

PlemolJP導入

PlemolJP を導入した 思い立つことがあり、 PlemolJP をインストールする事にした。 自分は、PowerLine を使っているので、PlemolJP Nerd Fonts 版である、PlemolJP_NF をダウンロードしてインストールした PlemolJP の releases から、PlemolJP_NF_vx.x.x.zip をダウンロードする。 zip を展開し、PlemolJPConsoleNF-Regular.ttf をインストールする set guifont=PlemolJP_Console_NF:h18 を gvimrc に書く(フォントサイズはお好きに) ちなみに、これは Windows 限定の設定なので、Mac や Linux などで導入する際には、別の方法をオススメする。 余談 gvimrc に指定するフォント名が微妙にわかりづらい。 普段は、 set guioptions-=m してメニューバーは出していないが、今回は :set guioptions+=m を実行して、編集 → フォント設定からフォントを選び、フォント名に入力されている文字列をコピペして、スペース部分をアンダースコアで置き換えた。 この辺のルールとかに詳しい人にぜひとも教えて欲しい所。 導入した感想 今までの Powerline フォントはいまいちなのが多かったが、PlemolJP の表示は非常に良い。 今後はこちらをメインで使って行きたい。 あと、僕はヱビス派です。